イベント情報 (ワークショップ)
- 
      上野の山 散策ガイドツアー No.6「上野ゆかりの人物を巡る 西郷隆盛ルート」【開催日時】 
 11月20日(日) 10:00~(約120分)
 【開催場所】
 上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
 【内容】
 NHK大河ドラマでも話題となった西郷隆盛のゆかりの地を巡ります。
 【見学場所】
 西郷隆盛像、彰義隊の墓、清水観音堂、全生庵 ほか
 【料金】
 無料
 【主催者】
 上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区観光ボランティアの会、浅草文化観光センター、台東区
 【お問い合わせ先】
 台東区文化振興課(〒110-8615 台東区東上野4-5-6)
 03-5246-1153(平日9:00~17:00)
 【Webサイト】
 (1人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=sansaku61 (2人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=sansaku62
 【備考】
 【定員】15名(応募多数の場合は抽選)
 【事前申込制】
 [WEB]上記URLからお申込みください。
 [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
 往信面:①「上野の山散策ガイドツアー No.6申込」
 ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
 ③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
 (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
 [申込〆切]10月16日(日) 締切日必着
 ※事前の予告なくルートが変更となる場合があります。
- 
    上野の山 散策ガイドツアー No.3「近現代建築物を巡る Aルート」【開催日時】 
 9月21日(水) 10:00~(約120分)
 【開催場所】
 東京国立博物館, 旧博物館動物園駅, 上野恩賜公園その他エリア, 東京国立博物館 / 旧博物館動物園駅 / 上野恩賜公園その他エリア
 【内容】
 世界文化遺産 国立西洋美術館をはじめ、上野の山の歴史的建造物を巡ります。
 Aルートは、京成電鉄「旧博物館動物園駅」舎内と東京国立博物館内の見学を予定しています。
 【見学場所】
 国立西洋美術館、東京文化会館、国立科学博物館 ほか
 (いずれも外観のみ)
 ↓
 東京国立博物館[表慶館、本館(大階段)、庭園]
 ↓
 旧博物館動物園駅舎内
 ↓
 東京都美術館(外観のみ)
 【料金】
 無料
 【主催者】
 上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区観光ボランティアの会、浅草文化観光センター、台東区
 【お問い合わせ先】
 台東区文化振興課(〒110-8615 台東区東上野4-5-6)
 03-5246-1153(平日9:00~17:00)
 【Webサイト】
 (1人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=sansaku31 (2人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=sansaku32
 【備考】
 【定員】15名(応募多数の場合は抽選)
 【事前申込制】
 [WEB]上記URLからお申込みください。
 [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
 往信面:①「上野の山散策ガイドツアー No.3申込」
 ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
 ③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
 (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
 [申込〆切]8月21日(日) 締切日必着
 ※事前の予告なくルートが変更となる場合があります。
- 
       上野の山 散策ガイドツアー No.2「BuRaLi(ぶら~り)e上野 ~ちょっと気になるこの上野~」【開催日時】 
 11月4日(金) 13:30~(約180分)
 【開催場所】
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター, 上野恩賜公園その他エリア, 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター / 上野恩賜公園その他エリア
 【内容】
 上野公園地区の意外と知られていないスポットを、歴史的・文化的・自然科学的観点から、ボランティアガイドと一緒に学びます。
 【実施内容】
 当センターにてオリエンテーションの後、上野園公周辺においてフィールドワークを実施
 【料金】
 50円(保険料)
 【主催者】
 上野の山文化ゾーン連絡協議会、社会教育実践研究センター
 【お問い合わせ先】
 社会教育実践研究センター(〒110-0007 台東区上野公園12-43)
 03-3823-0241
 kawata-takayuki@nier.go.jp
 【Webサイト】
 https://www.nier.go.jp/jissen/index.htm
 【備考】
 【定員】20名(応募多数の場合は抽選)
 【事前申込制】
 [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
 往信面:①「上野の山散策ガイドツアー No.2申込」
 ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
 ③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
 (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
 [メール]
 メール件名を「上野の山散策ガイドツアー No.2申込」として、
 氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、メールアドレス、郵便番号、
 住所 を明記の上、上記問合せ先(メール)宛に送信。
 ※同伴者1名まで申込可。その場合は、同様に上記事項明記。
 [申込〆切]10月20日(木)必着
 ※事前の予告なくルートが変更となる場合があります
- 
       上野の山 散策ガイドツアー No.1「近代日本画と近代文学の交差点」【開催日時】 
 10月28日(金) 10:00~(約120分)
 【開催場所】
 公益財団法人横山大観記念館, 上野恩賜公園その他エリア, 公益財団法人横山大観記念館 / 上野恩賜公園その他エリア
 【内容】
 森鷗外小説「雁」。その口絵には横山大観作「雁」が採用されていますが、まだ所蔵は明らかになっていません。
 小説の舞台となったゆかりの地を巡りながら、当人たちの芸術感を解き明かしていきます。
 【見学場所】
 無縁坂、横山大観記念館、不忍池・辨天堂 ほか
 【料金】
 800円(保険料込)
 【主催者】
 上野の山文化ゾーン連絡協議会、横山大観記念館、台東区
 【お問い合わせ先】
 横山大観記念館
 03-3821-1017
 ueno30@taikan.tokyo
 【備考】
 【定員】20名(応募多数の場合は抽選)
 【事前申込制】
 [メール]
 メール件名を「上野の山散策ガイドツアー No.1申込」として、
 氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、メールアドレス、郵便番号、
 住所 を明記の上、上記問合せ先(メール)宛に送信。
 ※同伴者1名まで申込可。その場合は、同様に上記事項明記。
 [申込〆切]10月14日(金) 締切日必着
 ※雨天の場合は、11月4日(金)に順延(10月27日(木)16時までにメールにてお知らせ)
 ※事前の予告なくルートが変更となる場合があります。
- 
      上野東照宮社殿 特別公開【10月2日(日)】【開催日時】 
 10月 2日(日) ①13:00 ~13:40 ②14:30 ~15:10
 【開催場所】
 上野東照宮, 上野東照宮
 【内容】
 通常非公開の、国指定重要文化財 上野東照宮社殿内部を特別に公開します。
 ※各回、時間内での自由見学となります。
 【料金】
 500円(拝観料)
 【主催者】
 上野の山文化ゾーン連絡協議会、上野東照宮、台東区
 【お問い合わせ先】
 台東区文化振興課(〒110-8615 台東区東上野4-5-6)
 03-5246-1153(平日9:00~17:00)
 【Webサイト】
 https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=toshogu1002
 【備考】
 【定員】各回25名(応募多数の場合は抽選)
 【事前申込制】
 [WEB]上記URLからお申込みください。
 [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
 往信面:①「上野東照宮社殿 特別公開 申込」
 ②ご希望の「開催日」「開催時間」
 ③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
 ④参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
 (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
 [申込〆切]9月4日(日) 締切日必着
 ※文化財保護の観点から、歩行の際、杖の使用や手押し車等が必要な方はご参加いただけません。予めご了承ください。
 ※天災及び社会状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。
- 
      寛永寺根本中堂と德川歴代将軍霊廟 特別公開【開催日時】 
 10月15日(土)14:00~(約90分)
 【開催場所】
 東叡山寛永寺, 東叡山寛永寺 / 根本中堂、霊廟
 【内容】
 寛永寺の本堂である根本中堂、德川慶喜が謹慎した「葵の間」、さらに、德川歴代将軍の霊廟を特別公開します。
 【料金】
 無料
 ※定員:45名(事前申込・抽選制)
 【主催者】
 寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区
 【お問い合わせ先】
 〒110-8615 台東区東上野4-5-6 台東区文化振興課
 03-5246-1153
 【Webサイト】
 一人用(自身のみ):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1015koukai1 二人用(同伴者あり):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1015koukai2
 【備考】
 事前申込制】
 [WEB]上記URLからお申込みください。
 [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
 往信面:①ご希望の「イベント名」「開催日(参加希望日)」
 ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
 ③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フ
 リガナ)・電話番号・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
 [申込〆切]9月11日(日) 締切日必着
 ※文化財保護の観点から、歩行の際、杖の使用や手押し車等が必要な方はご参加いただけません。予めご了承ください。
 ※天災及び社会状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。
- 
    寛永寺僧侶と歩く上野公園めぐり【開催日時】 
 第1回:10月14日(金)13:30~(約120分)
 第2回:10月16日(日)13:30~(約120分)
 【開催場所】
 上野恩賜公園その他エリア
 【内容】
 江戸時代に東叡山寛永寺の境内だった上野公園一帯。寛永寺僧侶とともに、清水観音堂、藤堂家墓所など、上野公園の寛永寺ゆかりの諸堂を巡ります。
 【料金】
 無料
 ※定員:各回20名(事前申込・抽選制)
 【主催者】
 寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会、台東区
 【お問い合わせ先】
 〒110-8615台東区東上野4-5-6 台東区文化振興課
 03-5246-1153
 【Webサイト】
 10/14(金) 一人用(自身のみ):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1014meguri1 二人用(同伴者あり):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1014meguri2 10/16(日) 一人用(自身のみ):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1016meguri1 二人用(同伴者あり):https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=1016meguri2
 【備考】
 【事前申込制】
 [WEB]上記URLからお申込みください。
 [往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
 往信面:①ご希望の「イベント名」「開催日(参加希望日)」
 ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
 ③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フ
 リガナ)・電話番号・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
 [申込〆切]9月11日(日) 締切日必着
 ※文化財保護の観点から、歩行の際、杖の使用や手押し車等が必要な方はご参加いただけません。予めご了承ください。
 ※天災及び社会状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。
- 
    横山佳世子の邦楽サロン番外編【開催日時】 
 2022年8月4日14:00~16:00
 【開催場所】
 茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
 【出演者】
 講師:横山佳世子
 【内容】
 【対象:小学4年生~高校3年生】
 楽譜が読めなくても大丈夫!
 音楽の授業で落ちこぼれていても大丈夫!
 箏は初めて触ったその日から美しい音や
 自分らしい音を出す喜びを知ることができる楽器です。
 一緒に音楽をしてみましょう!!
 【料金】
 1,000円
 【主催者】
 (公財)茨木市文化振興財団
 【お問い合わせ先】
 072-625-3055
 072-625-3055
 【Webサイト】
 https://www.ibabun.jp/
- 
    漆コレクション展 FUKUI ISHIKAWA TOYAMA【開催日時】 
 2021/8/27(金)~2021/10/18(月)
 【開催場所】
 (いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
 【内容】
 古くから用の美を追求し、高い芸術性と美しさを兼ね備えた漆器。16世紀、日本の初めての海外輸出品で、歴史をひも解いてみても、漆工芸は日本を代表する伝統工芸品と言えます。この度の企画展では、北陸3県のそれぞれの漆工芸の産地を取材して、その特長をご紹介するとともに19の企業・作家の作品を展示・販売致します。どの漆器にも共通する神秘的な美しさと強靭さ、作り手の歴史をつないで未来へ、との思いは無限大です。世界に誇る日本の伝統工芸の技「漆工芸」の魅力を思う存分感じていただけるものと思います。
 また、10月10日(日)には金沢漆器の大坪直哉さんを講師に「漆絵ON弁当箱」のワークショップを開催致します。
 車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
 【主催者】
 石川県(伝統産業工芸館)
 【お問い合わせ先】
 石川県(伝統産業工芸館)
 076-225-1526
 -
 【Webサイト】
 -
 【バリアフリー対応】
 車いす
- 
    きもちとかたち【開催日時】 
 2021/5/21(金)~2021/7/12(月)
 【開催場所】
 (いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
 【内容】
 「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、新しい生活を提案する14業種18出展者による魅力的な作品の数々をご紹介致します。これは(公財)石川県デザインセンターが、いしかわのものづくりの伝統を受け継ぎながら、時代のニーズを捉えたグッドデザイン商品を選定して販路拡大などの支援を行う「令和2年度 石川県デザインセンター選定商品」事業によるものです。
 また、6月19日(土)には金沢漆器の大坪直哉氏を講師に「漆絵ON弁当箱」のワークショップを開催致します。
 車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
 【主催者】
 石川県(伝統産業工芸館)
 【お問い合わせ先】
 石川県(伝統産業工芸館)
 076-225-1526
 -
 【Webサイト】
 -
 【バリアフリー対応】
 車いす