イベント情報 (たいとう文化発信プログラム)
-
上野アーティストプロジェクト2023 いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間
【開催日時】
会期:2023年11月16日(木)~2024年1月8日(月・祝)
会場:ギャラリーA・C
休室日:2023年11月20日(月)、12月4日(月)、12月18日(月)、12月21日(木)~2024年1月3日(水)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:2023年11月17日(金)、11月24日(金)、12月1日(金)、12月8日(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
この展覧会では、人間以外の自然界のいきものを「うつす」ことに取り組み続けてきた6名のつくり手たちをご紹介します。
創作・表現活動において、動物や植物という題材は非常にポピュラーなものですが、今回注目するのは、特定のいきものと分かちがたい関係を結び、数十年にわたり高い熱量を絶やすことなく、それらの姿を追いかけ続けた/続けているつくり手たちです。
偶然の出会いを機に野生きのこに魅了されて以来、様々な土地に生息するきのこを探し描き続けている小林路子(こばやし みちこ)。明治末~昭和期の画壇で活躍する一方、少年の頃から草花を愛で、それらの姿を日々描き記録し続けた辻永(つじ ひさし)。木象嵌職人として鍛え上げた手わざにより、日本におけるバードカービングの世界を切り拓いた内山春雄(うちやま はるお)。詩的かつ実験的作風で戦後写真界に躍り出たのち、その後半生をサラブレッドの撮影にささげた今井壽惠(いまい ひさえ)。大学在学中に牧場で出会ったウシに魅せられ、酪農の現場で働きながらウシたちの存在を木版画に刻み続けている冨田美穂(とみた みほ)。世界各地の動物園やアフリカの野生に暮らすゴリラを追いかけ、心を交わし、描き記してきた阿部知暁(あべ ちさと)。
ひとつの主題を切実に求め、それらの姿を写し、描き、かたどることを通して、それぞれのつくり手たちは何を見つめてきたのでしょうか。本展では、「うつす」という営みの中で繰り広げられる、他者との触れあいの様々なあり方と向き合いながら、私たち人間が他のいきものたちと共に生きていく未来について、考えていきたいと思います。
なお、本展では、視覚に障害のある方にも作品を味わっていただけるよう、一部、手で触れて鑑賞する作品や触察ツールをご用意しています。
※「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るため、公募展に関わる作家を積極的に紹介する展覧会シリーズとして2017年より毎年異なるテーマを設け開催しています。
【料金】
当日券 一般 500円 / 65歳以上 300円 / 学生以下無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
※いずれも証明できるものをご提示ください
※同時期開催の特別展「永遠の都ローマ展」のチケット提示にて入場無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
【お問い合わせ先】
東京都美術館03-3823-6921
東京都美術館03-3823-6921
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_uenoartistproject.html -
AI美芸展「AI芸術の先駆と拡張」〜自動ピアノ・四分音・生成AI〜
【開催日時】
2023年9月2日(土) 13:00展覧会開場 14:00コンサート開始 17:00コンサート終了 18:00展覧会閉場
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
大瀧拓哉(ピアニスト)、柿沼敏江(音楽学者、京都市立芸術大学名誉教授)、中ザワヒデキ(美術家、特定非営利活動法人AI愛護団体、人工知能美学芸術研究会)、草刈ミカ(美術家、特定非営利活動法人AI愛護団体、人工知能美学芸術研究会)
【内容】
本企画は、19世紀末に創建された歴史的建造物(旧東京音楽学校奏楽堂)に、20世紀初頭の米国製自動ピアノ(AMPICO)[以降、自動ピアノ]と、一見普通だが実は全て1/4音低く調律されている国産ピアノ(YAMAHA)[以降、四分音ピアノ]を持ち込み開催する、1日限りの音楽コンサート+ホワイエ他でのAIアート展+幕間でのAI美芸研シンポジウムです。
ロール紙方式によるコンロン・ナンカロウ《自動ピアノのための習作》連続生演奏、自動ピアノ(無人)と四分音ピアノ(有人)の世界初共演による四分音曲演奏、そして最新の生成AIによる作曲ならびにアート展示に、是非、お立ち会いください。
【料金】
前売(一般・学生)3000円/当日(一般)3500円/当日(学生)3000円
※前売券はPeatixにて9月1日(金)23:59まで販売予定です(限定250枚)。
https://aibigeiten2023.peatix.com/
※9月2日(土)の当日券は会場窓口でお求め下さい(13時販売開始)。学生の方は学生証の御提示で前売券と同価格となります。
【主催者】
特定非営利活動法人AI愛護団体、人工知能美学芸術研究会(AI美芸研)
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人AI愛護団体
yoyaku@ai-aigodantai.org
【Webサイト】
https://www.aibigeiken.com/exhibition2023/index.html
【備考】
会場の旧東京音楽学校奏楽堂が重要文化財のため、次の規定がございます。1. 花束のホール持込禁止。2. 下駄・サンダルでの入館禁止。3. 飲食喫煙不可。また、会場には駐車場やエレベーターがございません。介護等が必要な方は予め上記問合せ先まで御相談ください。アフターコロナではございますが、発熱等の体調不良の場合には来場をお控えください。 -
上野東照宮ぼたん苑 ダリア綾なす秋の園
【開催日時】
2023年9月16日(金)~10月29日(日)
【開催場所】
上野東照宮ぼたん苑 東京都台東区上野公園9-88
【内容】
和傘を庇にして咲く花姿多彩なダリアと秋の草花をぜひご覧ください。
【料金】
入苑料800円 小学生以下無料
【お問い合わせ先】
上野東照宮ぼたん苑
03-3822-3575
【Webサイト】
https://uenobotanen.com/ -
No.3 BuRaLi(ぶら~り)e上野「上野の”奥”深さを知ろう~新名所”奥上野”探訪~」
【開催日時】
11月7日(火)
【開催場所】
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター, 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
【内容】
上野公園の意外と知られていないスポットについて、歴史的・文化的・自然科学的な観点から、ボランティアガイドと一緒にフィールドワークを実施します。
【料金】
300円(保険料+施設見学費)
※当日徴収
【主催者】
社会教育実践研究センター 上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
社会教育実践研究センター
03-3823-0241
【Webサイト】
https://www.nier.go.jp/jissen/training/r05/pdf/R05_burali_vol8.pdf
【備考】
【定員】16名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】
[メール]上記URLの開催案内に記載されたメールアドレス宛にお申込みください。
※本イベントにお申込みをする際には、必ず上記URLの開催案内をご覧になり、申込方法等をご確認の上、お申込みいただきますようお願いいたします。 -
No.2 近現代建築物を巡る
【開催日時】
①9月22日(金)10:00~
②10月13日(金)10:00~
【開催場所】
上野公園周辺の歴史的な建造物
【出演者】
台東区観光ボランティアの会 ボランティアガイド
【内容】
世界文化遺産 国立西洋美術館をはじめ、上野の山の歴史的建造物を巡ります。
【主催者】
台東区観光ボランティアの会 上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区 文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
◆9月22日◆【1人用(自身のみ)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka09223 【2人用(同伴者あり)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka09224 ◆10月13日◆【1人用(自身のみ)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka10133 【2人用(同伴者あり)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka10134
【備考】
【定員】各日12名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問い合せ先へ郵送ください。
往信面:①ガイドツアータイトル
②参加希望日
③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
【申込締切】
①8月22日(火)必着
②9月13日(水)必着 -
No.1 徳川将軍ゆかりの地を巡る
【開催日時】
①9月22日(金)10:00~
②10月13日(金) 10:00~
【開催場所】
上野公園周辺の徳川将軍家ゆかりの史跡
【出演者】
台東区観光ボランティアの会 ボランティアガイド
【内容】
NHK大河ドラマでも話題の徳川将軍家ゆかりの史跡を巡ります。
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会 上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区 文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
◆9月22日◆【1人用(自身のみ)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka09221 【2人用(同伴者あり)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka09222 ◆10月13日◆【1人用(自身のみ)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka10131 【2人用(同伴者あり)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=bunka10132
【備考】
【定員】各日12名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問い合せ先へ郵送ください。
往信面:①ガイドツアータイトル
②参加希望日
③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
【申込締切】
①8月22日(火)必着
②9月13日(水)必着 -
No.18 「動物園にてー東京都コレクションを中心に」展関連講演会 「動物園の歴史をつくった動物たち」
【開催日時】
11月25日(土)10:30~(約90分)開場10:00
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【出演者】
恩賜上野動物園 元園長 小宮輝之
【内容】
1972年多摩動物公園飼育係に着任、2004年から2011年まで恩賜上野動物園園長を務めた小宮輝之氏に、恩賜上野動物園の歴史や様々な動物のエピソードをいただきます。
【料金】
無料
【主催者】
東京都美術館 上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp
【備考】
【定員】200名
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
【申込期間】
10月頃受付開始予定 -
No.16 東京国立博物館のアイヌ資料
【開催日時】
11月18日(土)13:30~(約90分) 開場13:00
【開催場所】
東京国立博物館, 東京国立博物館
【出演者】
文化財活用センター 企画担当研究員 飯田茂雄
【内容】
当館所蔵のアイヌ資料の多くは1873年開催のウィーン万博への出品を目的に、開拓使を通じて収集されました。その背景やアイヌ文化の魅力をご紹介します。
【料金】
要入館料
【主催者】
東京国立博物館 上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京国立博物館 教育講座室
03-3822-1111
【Webサイト】
https://www.tnm.jp/
【備考】
【定員】350名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
【申込期間】
9~10月頃受付予定 -
寛永寺僧侶と歩く上野公園めぐり
【開催日時】
10月14日(土)13:30~(約90分)
【開催場所】
東叡山寛永寺, 東叡山寛永寺
【内容】
江戸時代に東叡山寛永寺の境内だった上野公園一帯。寛永寺僧侶とともに、清水観音堂など上野公園の寛永寺ゆかりの史跡を巡ります。
【料金】
無料
【主催者】
東叡山寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
【1人用(自身のみ)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=10141 【2人用(同伴者あり)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=10142
【備考】
【定員】30名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問い合せ先へ郵送ください。
往信面:①イベント名
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
【申込期間】
8月4日(金)~9月14日(木)
※同伴者1名まで申込可
※文化財ほどの観点から、歩行の際、杖の使用や手押し車等が必要な方はご参加できません。予めご了承ください。
※雨天の場合は、屋内中心のコースになることがあります。また、事前の予告なくルートが変更となる場合があります。 -
寛永寺根本中堂と德川歴代将軍霊廟 特別公開
【開催日時】
10月9日(月・祝)14:00~(約90分)
【開催場所】
東叡山寛永寺, 東叡山寛永寺
【内容】
寛永寺の本堂である根本中堂、徳川慶喜が謹慎した「葵の間」、さらに、德川歴代将軍の霊廟を特別公開します。
【料金】
無料
【主催者】
東叡山寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
【1人用(自身のみ)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=10091 【2人用(同伴者あり)】https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=10092
【備考】
【定員】60名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問い合せ先へ郵送ください。
往信面:①イベントタイトル
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
【申込期間】
8月4日(金)~9月8日(金)
※同伴者1名まで申込可
※文化財ほどの観点から、歩行の際、杖の使用や手押し車等が必要な方はご参加できません。予めご了承ください。
※雨天の場合は、屋内中心のコースになることがあります。また、事前の予告なくルートが変更となる場合があります。