イベント情報 (その他)

  • 第30回日本一の芋煮会フェスティバル

    【開催日時】
    2018年9月16日(日)

    【開催場所】
    山形市馬見ヶ崎川河川敷(山形市緑町 双月橋付近T)

    【内容】
    山形の秋の風物詩、芋煮会。『日本一の芋煮会フェスティバル』の芋煮は、直径6.5mの大鍋に里芋3トン、牛肉1.2トンなどを入れ、重機を使って調理するスケールの大きさが魅力だ。まず、整理券発券所にて、300円以上の協賛金を支払い、芋煮引換整理券をもらおう。配膳場所にて、1杯の芋煮と引き換えることができる。また、特設テント内ではゆったりと芋煮が満喫できる「芋煮茶屋」(全席指定)も用意されており、厳選された食材で調理するプレミアムな芋煮を食べることも可能だ。「芋煮茶屋」チケットやシャトルバスの詳細はhttp://www.y-yeg.jp/imoni/から確認を

    【お問い合わせ先】
    日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局
    023-622-0141

  • 長井1000人いも煮会2018

    【開催日時】
    2018年9月23日(日)10:00~

    【開催場所】
    あやめ公園北駐車場 野川河川敷 (長井市横町5-1)

    【内容】
    直径2mの鍋で、有機栽培の里いもと山形牛を煮込み、地元長井市のお酒としょうゆで味つけした「極上いも煮」。その他、この日しか味わえない、馬肉を使った塩ベースの「馬SIOいも煮」、豚肉を使った味噌ベースの「味噌いも煮」、海老を使った海鮮ベースの「海老香る海鮮いも煮」。合計2,000食を、野川河川敷で1杯400円で食べることができる。好きな芋煮2杯に、生ビール1杯または缶ジュースが2本付くお得な1,200円券も事前販売されている。小学生が自分たちで考えた商品を販売する「ジュニアエコノミーカレッジ」などの企画も同時開催する。さらに、13時からは「さといも争奪じゃんけん大会」を行う。奮って参加しよう。

    【お問い合わせ先】
    長井1000人いも煮会実行委員会(株式会社うめや本部)
    0238-84-1785

  • キラメキナイトミュージアム

    【開催日時】
    2018年9月24日(月)18:00~21:00(最終入場は~20:30)

    【開催場所】
    郡山モノリス (郡山市桑野1-11-17)

    【内容】
    婚礼用の邸宅をアートミュージアムに変えた「キラメキナイトミュージアム」が行われる。フォトジェニックなスポットがたくさん用意されているので、カメラ片手に訪れよう。満足する写真が撮れたら「キラメキフォトコンテスト」にぜひ参加しよう(詳細はhttp://produce.novarese.jp/koriyama-monolith/event/nightmuseum/から確認を)。
    メインバンケットには花と光と万華鏡をモチーフとした幻想的な空間が広がり、複数のステンドグラスを用いたチャペルも開放される。会場内では大小さまざまなキャンドルの灯火が揺れる中での、アコースティックデュオ「Yonetake」のライブを開催。幻想的な空間を楽しもう。

    【お問い合わせ先】
    郡山モノリス
    024-927-5505

  • みなと新潟「光の響演2018」

    【開催日時】
    2018年9月14日(金)~9月17日(祝)18:30~21:00

    【開催場所】
    新潟市歴史博物館みなとぴあ

    【内容】
    『新潟市歴史博物館みなとぴあ』を中心に、新潟の夜に光と映像、踊りと音楽があふれるイベント。開催期間中、18時30分から21時まで、国内外のトップクリエーターによる「みなとぴあプロジェクションマッピング」を行う。その壁を背にしたステージには、9月14日(金)に新潟を拠点としたダンスカンパニー「Chibi Unity(チビユニティ)」、15日(土)に佐渡の各集落の鬼太鼓(おんでこ)組メンバーが中心の「佐渡祭 (鬼太鼓)」、16日(日)に田島貴男(ORIGINAL LOVE)が登場する。
     国指定重要文化財である萬代橋から『新潟市歴史博物館みなとぴあ』までの「みなと・さがん」もライトアップする。その他、飲食ブースでは「新潟レモンサワーの陣」も開催。
     また、14日(金)~16日(日)は「信濃川ウォーターシャトル夜間特別運航」を実施(有料)。同時開催の周辺イベントを、ウォーターシャトルで回ることができる。詳細は下記リンクから確認を。

    【お問い合わせ先】
    新潟市役所コールセンター
    025-243-4894

  • もっと四国音楽祭2018

    【開催日時】
    2018年9月14日(金)

    【開催場所】
    鳴門市文化会館

    【内容】
    四国の魅力を詰め込んだ音楽番組「もっと四国音楽祭2018」が開催される。四国の美しい風景をバッグにゆかりのあるミュージシャンたちが出演。また地元学生の合唱団との競演も。特別企画として活動休止中の徳島県出身のシンガーソングライター、アンジェラ・アキが手がけたテーマソングを出演ミュージシャン(アンジェラ・アキさんの出演は無し)が披露する。出演はSTU48、島津亜矢、ジャパハリネット、丸山純奈、Little Glee Monster。観覧希望の場合はNHKサイト(http://www.nhk.or.jp/event/)の専用申し込みフォームから申し込みを! 申込み締切は8月21日(火)23:59までに。

    【お問い合わせ先】
    NHKプラネット四国
    089-921-1181

  • こどもえいが会「トラップ一家物語」

    【開催日時】
    2018年9月9日(日) 14:00~15:30

    【開催場所】
    徳島市立図書館(徳島市元町1-24アミコ5F・6F)

    【内容】
    参加無料の上映会。オーストラリアの英雄・トラップ男爵家に家庭教師としてやってきたマリアと7人の子どもたちとの交流を描いた作品。

    【お問い合わせ先】
    徳島市立図書館
    088-654-4421

  • 第7回 なせばなる秋まつり

    【開催日時】
    2018年9月22日(土)10:00〜17:00
    2018年9月23日(祝)10:00〜16:00

    【開催場所】
    松が岬公園(米沢市丸の内1丁目4-13)、伝国の杜(米沢市丸の内1丁目2-1)

    【内容】
    上杉鷹山の「なせばなる」のチャレンジ精神を大切に、米沢市民の心を様々な催しで表現し、後世へ伝えていく秋祭り。杭などに紐をつるしその中に商品を入れて販売する「棒杭市(ぼっくいいち」や、米沢の伝統工芸、米沢織や笹野一刀彫、米沢焼の展示や体験(有料)、販売もあり。また、特産品が並ぶ「交流物産展」や「益子陶器市inよねざわ」なども行う。10時から15時までは、米沢牛ステーキ丼などが食べられる「どん丼まつり」も開催!

    【お問い合わせ先】
    なせばなる秋まつり実行委員会
    0238-22-9607

  • 企画展 ジャングルいきもの図鑑

    【開催日時】
    2018年7月20日(金) 〜 2018年9月9日(日)

    【開催場所】
    徳島県立博物館

    【内容】
    年間通じて温暖で雨量の多い地域で形成される熱帯多雨林=ジャングル。地上生物の約8割が生育するといわれているジャングルは、生物の宝庫。徳島で滅多にお目にかかることのない熱帯・亜熱帯地域の森に興味深い動植物が展示されるぞ!

    【お問い合わせ先】
    徳島県立博物館
    088-668-3636

  • #アートコスプレ・フェス 2018 feat.ゴッホ@大塚国際美術館

    【開催日時】
    2018年7月18日(水) 〜 2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    大塚国際美術館

    【内容】
    開館20周年記念事業として新たに加わったゴッホが描いた花瓶の「ヒマワリ」7点が一堂に鑑賞できる展示室。そのゴッホの作品をはじめ、彼が影響を受けた作品に登場する人物の衣装を纏って、作品の一部になりきることができるユニークなアートイベント。全37着のうち、20着が新作衣装だ。コスプレして作品と記念撮影なんて楽しい体験ができるよ。

    【お問い合わせ先】
    大塚国際美術館
    088-687-3737

  • サラリーマンフェスティバル 星空酒場 in札幌

    【開催日時】
    2018年8月31日(金)~2018年9月9日(日)

    【開催場所】
    JR札幌駅南口イベント広場 (札幌市中央区北5条西4丁目)

    【内容】
    働く男女を応援するサラリーマン交流型フードイベントが開催されます。お酒と肴を味わえる立ち飲みカウンターや、サラリーマンが読むべき一冊を選書した人生に役立つ本が並ぶ立ち読み屋台も登場します。また、道産食材にこだわった手みやげの販売など、洒落たエッセンスがたくさん。サラリーマンであることを楽しむ時間を過ごしてみて。

    【お問い合わせ先】
    サラフェス実行委員会
    011-241-2314