イベント情報 (お祭り)

  • %E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81.JPG

    クロージングイベント ~芸がさね 舞がさね~(第2回 江戸まちたいとう芸楽祭 冬の陣)

    【開催日時】
    2020年2月15日(土) 開演12:00 (開場11:30)

    【開催場所】
    台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂

    【出演者】
    神田松之丞『講談』
    AUN J クラシック・オーケストラ『和楽器演奏』
    藤山大樹『江戸手妻 日本古典奇術』
    浅草花やしき 花振袖 『花振袖の舞』
    爆笑問題 『漫才』

    【内容】
    『第2回江戸まちたいとう芸楽祭』を締めくくるクロージングイベントは、エンターテインメントの聖地、浅草六区で開催。もとより浅草寺詣ででにぎわうここ浅草は、江戸最大の盛り場でありました。維新後の浅草寺公園整備の際、周辺の見世物小屋がこの地に集められ、「浅草公園第六区」が誕生。時代は移ろい、戦後も芸能の聖地として、多くのスター芸能人を産んできました。江戸から明治・大正・昭和・平成、そして令和の東京へ・・・・。移りゆく時代とともに脈々と受け継がれてきた伝統芸能を気軽に楽しめるプログラム。ぜひ足をお運びください。

    【料金】
    【全席指定席】
    1、2階席:3,000円
    3階席:2,500円
    ※台東区民割引・招待(抽選)がございます。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/winter2019/%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88-%ef%bd%9e%e8%8a%b8%e3%81%8c%e3%81%95%e3%81%ad%e3%80%80%e8%88%9e%e3%81%8c%e3%81%95%e3%81%ad%ef%bd%9e/

    【備考】
    【チケット販売について】
    12月20日(金)正午より発売
    詳しくは上記Webサイトをご覧ください。

  • yanakaokatte2019flyer.PNG

    バラエティロード山谷SANYA 2019

    【開催日時】
    2019年10月27日(日) 11:00頃~日暮れまで

    【開催場所】
    玉姫稲荷神社南側道路(台東区清川2-13-20)

    【出演者】
    ・きむらとしろうじんじん (アーティスト)
    ・大西健太郎(ダンサー)

    【内容】
    2019年度台東区芸術文化支援制度対象企画の一つとして、「バラエティロード山谷SANYA2019」が開催されます。台東区清川の玉姫稲荷神社南側道路の路上にて、きむらとしろうじんじん氏による野点(※)を中心に、若手アーティストや地域の人々が行うパフォーマンスや写真展を実施します。
    ※きむらとしろうじんじんの「野点」
    陶芸窯・素焼きのお茶碗・釉薬などの陶芸道具一式をリヤカーに積んで、様々な場所で焼き物づくりとお抹茶を楽しむことができる”移動式陶芸お抹茶屋台”です。

    【料金】
    無料
    ※一部有料のプログラムあり

    【主催者】
    一般社団法人 谷中のおかって

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 谷中のおかって
    080-4342-8215
    contact@okatte.info

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/shien/shienseido/taisyoukikaku/r1kikaku/varietyroad2019.html

    【備考】
    2019年度台東区芸術文化支援制度対象企画

  • アートパラ深川おしゃべりな芸術祭

    【開催日時】
    2020年11月15日(日)~2020年11月23日(月)

    【開催場所】
    1.江東区深川地区の街全体 2.神社仏閣(富岡八幡宮、深川不動尊、深川神明宮等) 3.商店街(深川仲町通り商店街、深川資料館通り商店街) ほか

    【内容】
    アートパラ深川おしゃべりな芸術祭は、アートと下町歩きを堪能できる江東区・深川エリアの市民芸術祭です。
    全国から作品を募りコンペで無名のアーティストを発掘し、そのアートの魅力と価値を社会に伝えます。障がいをもっていたり、専門的な教育を受けていない方の作品が街中に展示され、街全体が美術館のようになります。
    アートと神社仏閣を辿る深川七福神巡りや深川不動尊に一堂に展示される作品を堪能したり、子どもたちとワークショップに参加するなど、カフェとギャラリーで賑わう清澄白河で交流を深めたりするのも楽しみの一つです。
    アートの力が人々を引き寄せ、会話を楽しみ、お互いを認め合い支え合う、共に生きる社会を目指しています。なお、車いすの方々にも、作品を楽しんで頂けるように展示物の間隔等を取っています。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人深川アートパラ、アートパラ深川おしゃべりな芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人深川アートパラ、アートパラ深川おしゃべりな芸術祭実行委員会
    0358098966
    -

    【Webサイト】
    https://www.artpara-fukagawa.tokyo/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 中央区観光商業まつり

    【開催日時】
    2020年10月1日(木)~2020年11月8日(日)

    【開催場所】
    区内全域

    【内容】
    江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、区内全商業者が一体となって商業・観光意欲の高揚を図るため、まつりを区内全域で実施します。オープニングイベントを皮切りにハッピーハロウィンウィーク、東京まん真ん中味と匠の大中央区展、インスタフォトキャンペーン、観劇会、その他協賛行事20行事を予定しています。また、英語をパンフレットやポスターに表記し、外国人にとっても参加しやすい工夫を行っています。

    【料金】


    【主催者】
    中央区区民部商工観光課、中央区観光商業まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    中央区区民部商工観光課、中央区観光商業まつり実行委員会
    0335465328
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 【開催中止】福岡和文化プロムナード 世界和太鼓フェスティバル

    【開催日時】
    2020/7/24(金)~2020/7/25(土)

    【開催場所】
    アクロス福岡 シンフォニーホール他

    【内容】
    障がいの有無、国籍等にかかわらず、世界に広く普及している日本の伝統文化である和太鼓を中心に、U-18&世界和太鼓フェスティバルを開催し、同時に福岡県の文化芸術団体が日本舞踊や吟剣詩舞、茶道・香道、いけばな、筑前琵琶などを披露することにより、福岡において日本の伝統文化を体験していただきます。
     第1部 和太鼓フェスティバルU-18
        ○ オープニング 岩戸神楽(那珂川市文化協会)
        ○ 県民文化祭地域別文化団体9ブロックからの9団体他、特別支援学校の和太鼓チームの共演
     第2部 世界和太鼓フェスティバル
        ○ オープニング 創作日本舞踊 宗像3女神(日本舞踊協会福岡県支部)
        ○ イギリス、ブラジル、韓国、日本障がい者、日本、フランスなど世界の和太鼓チームの共演
        ○ 東京五輪温度総踊り、祝いめでた、博多手一本
        同時開催:茶道、香道、華道、押し花展、筑前琵琶演奏

    【料金】


    【主催者】
    福岡和文化プロムナード実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡和文化プロムナード実行委員会
    0926432875
    -

    【Webサイト】
    http://www.fukuokakenbunren.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第11回とっとり伝統芸能まつり

    【開催日時】
    2020/8/29(土)~2020/8/29(土)

    【開催場所】
    とりぎん文化会館 小ホール

    【内容】
    地域の誇りとして受け継がれてきた伝統芸能を次世代へ引き継ぎ、活用の気運を広げることを目的として、県内の伝統芸能が一堂に会する「第11回とっとり伝統芸能まつり」を開催し、伝統芸能の素晴らしさを県民が共有し、郷土に親しみと誇りを持つ契機とするとともに伝統芸能保存団体の交流と活性化を図る。
    なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客でライブ配信を行う形式とする。足を運ばずとも観覧していただく方式とすることで遠隔地の伝統芸能ファンや高齢者などに見ていただきやすくするほか、手話通訳者を配置し障がい者にとってバリアを取り除く取組とする。

    【料金】


    【主催者】
    鳥取県

    【お問い合わせ先】
    鳥取県
    0857-26-7134
    -

    【Webサイト】
    http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=146424

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度千葉・県民芸術祭参加「第25回食文化フォーラム」

    【開催日時】
    2020/10/3(土)~2020/10/3(土)

    【開催場所】
    千葉市文化センター

    【内容】
    「千葉・県民芸術祭」は、県民一般の各種の文化芸術活動を全県的な規模で発表する機会を提供することなどにより、文化芸術活動への参加の意欲を喚起し、新しい文化の創造を促し、併せて千葉県の文化の発展に寄与するとともに、県民生活のより一層の充実に資することを目的としている。
    「千葉・県民芸術祭」の一つである当行事では、食文化への理解、郷土料理の認知度向上を図ることを目的に、今回は千葉県の海藻に着目し、食文化伝承活動の実践につながる講演とシンポジウムを開催する。
    障害のある方にも楽しんでいただけるよう、会場には、障害者対応トイレなどを設置している。

    【料金】


    【主催者】
    千葉県、千葉伝統郷土料理研究会

    【お問い合わせ先】
    千葉県、千葉伝統郷土料理研究会
    0432232408

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 高岡万葉まつり

    【開催日時】
    2020/10/2(金)~2020/10/4(日)

    【開催場所】
    高岡市古城公園

    【内容】
    高岡市は、日本最古の歌集「万葉集」の代表的歌人・大伴家持が、奈良時代に国主として赴任していたことから「万葉のふるさとづくり」に取り組んでいる。その事業の一環として、毎年「高岡万葉まつり」を開催しており、メインイベントである「万葉集全20巻朗唱の会」では、高岡古城公園に設けられた特設舞台で万葉衣装に身を包んだ参加者が万葉集全20巻を三昼夜かけて歌い継ぐ。その他にも、芸能発表や大茶会、全国万葉短歌大会など、多彩な万葉関連イベントを開催。web版の市広報誌において英語・中国語・ポルトガル語訳での紹介をし、外国人参加者も受け入れるなど、 行事としての保存・伝承を重んじながら魅力発信に取り組んでいる。

    【主催者】
    高岡万葉まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    高岡万葉まつり実行委員会
    0766-20-1255

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, ポルトガル語

  • 高岡七夕まつり

    【開催日時】
    2020/8/1(土)~2020/8/7(金)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    高岡七夕まつりは約20mの高さのあるジャンボ七夕や、大小1000本の七夕が町中に飾られ、夜になると赤い提灯に数々の華やかな短冊が夜空を彩る夏の一大イベント。伝統行事として江戸時代から伝わり、子の健やかな成長を願う五節句の一つとして、昭和初期ごろから現在のような背の高い竹飾りが飾られるようになった。近年は、七夕で彩られた会場周辺でダンス大会や音楽ライブなどが開催され、地域一帯で行事を盛り上げている。
    外国人向けにWEB版の広報誌において英語・中国語・ポルトガル語での案内をしており、行事としての伝統を重んじながら魅力発信に取り組んでいる。

    【主催者】
    高岡七夕まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    高岡七夕まつり実行委員会
    0766-20-1255

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, ポルトガル語

  • ゴスペル音楽祭in大館2020

    【開催日時】
    2021/1/16(土)~2021/1/16(土)

    【開催場所】
    ほくしか鹿鳴ホール 大ホール

    【内容】
    2013年『国民文化祭・あきた2014』のプレイベントとして始まり今年で8回目。ポジティブで愛にあふれる「ゴスペル」の音楽性を通じ、地域の文化・魅力を発信しながら、広く人種や宗教の壁を越えた心の交流を大切にしている。これまで県内外から大小様々なコーラスグループや本格シンガー等をゲストに迎えステージを構成。去年は新たに、プロの演出やバレエダンサーとの共演により視覚的効果も大幅に向上し評価を得た。会場は車いす観覧スペースや英語表記等によりバリアフリーを施し、特に今年は世界的なウイルス感染による文化の危機的状況を乗り越えられるよう、世界を灯す小さな光の一つとして思いを発信していきたい。

    【料金】


    【主催者】
    大館ジョイフルシンガーズ

    【お問い合わせ先】
    大館ジョイフルシンガーズ
    09075637716

    【Webサイト】
    https://m.facebook.com/ogcjoyjoy/?locale2=ja_JP

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす