のイベント情報

  • 令和3年度「なごや子どものための巡回劇場」

    【開催日時】
    2021/7/27(火)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    ウェブサイト

    【内容】
    【※2022年8月31日までウェブサイトで公開】
     なごや子どものための巡回劇場は、できるだけ低料金で、子どもたちの住んでいるところになるべく近い会場で、市内各区を巡回して開催している子ども向けの鑑賞事業です。日ごろ生の舞台に接する機会の少ない子どもたちに、テレビなどでは味わえない感動を伝えたいと、昭和55年に始まりました。内容は児童劇や管弦楽、伝統芸能など様々で、名古屋のプロの実演家団体が市内各区を巡回しています。
     今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため公演を中止し、無観客上演を収録した作品をウェブサイトで無料公開します。劇場へ足を運ぶのが困難な方も、ご自宅でお好きな時間に見て頂くことができます。また、インターネット環境が整っていない子どもたちにもご覧いただけるよう、市内の児童養護施設や児童福祉施設に収録作品DVDを配布します。

    【料金】


    【主催者】
    なごや子どものための巡回劇場実行委員会

    【お問い合わせ先】
    なごや子どものための巡回劇場実行委員会
    0522499385
    -

    【Webサイト】
    https://www.bunka758.or.jp/id_kodomozyunkai.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和3年度愛知県文化協会連合会東三河部芸能大会

    【開催日時】
    2021/7/11(日)~2021/7/11(日)

    【開催場所】
    ホール, 豊橋市民文化会館

    【内容】
    愛知県文化協会連合会(県内46市町村等の文化協会が加盟)の東三河部に所属する6市町の文化協会による芸能発表会で、大正琴や舞踊、筝曲などの日本文化の魅力を伝える舞台発表もあります。また、車いす専用駐車場が1台分あり、会場へは専用スロープが利用できます。さらに、車椅子席も4席をご用意しております 。皆様お誘い合わせの上、ぜひ、お越しください。

    【料金】


    【主催者】
    愛知県文化協会連合会、公益財団法人豊橋文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    愛知県文化協会連合会、公益財団法人豊橋文化振興財団
    0532395211
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • パティオDE夏休み2021 パティオアートフェスティバル

    【開催日時】
    2021/7/25(日)~2021/7/25(日)

    【開催場所】
    (パティオ池鯉鮒), 知立市文化会館

    【内容】
    山車文楽・からくりの『伝統芸能』が息づく知立市において、劇場に初めて訪れる子ども達をその保護者をターゲットに実施する、人形劇を中心とした実演芸術プログラムと、県内出身のアーティストによるワークショプ等を総合的に組み合わせたフェスティバルスタイルの事業。公演鑑賞・ワークショプへの参加サポートが必要な障がい者などに対し、適宜スタッフがサポートをすることで、障がいの有無に関わらず参加できる企画とする。また、パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
    主な構成企画:人形劇団むすび座、劇団うりんこ、パティオ登録アーティスト 他

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100
    -

    【Webサイト】
    https://www.patio-chiryu.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • NAGOYA GROOVIN' SUMMER 2021

    【開催日時】
    2021/7/24(土)~2021/7/24(土)

    【開催場所】
    名古屋市公会堂

    【内容】
    2008年に始まった「NAGOYA GROOVIN’ SUMMER」。
    ビッグバンドの活動が盛んな中部地区から、未来のジャズミュージシャンたちを応援したい・・・
    地元にあるすばらしい文化を多くの方に知っていただき、一緒に盛り上げていきたい・・・
    クオリティの高い演奏をお届けし、ジャズをもっと好きになって欲しい・・・
    という思いでイベントを継続してまいりました。
    会場の名古屋市公会堂は、入り口にもスロープがあり、1階客席内は段差・階段がなくフラットです。
    またおむつ替えスペース、授乳室、難聴者用集団補聴装置(アシストホーン)を設置しています。
    車椅子スペース は10台分あり、バリアフリーでご鑑賞いただけます。
    多くのお客様の応援を力に、14年目を迎える2021年も熱いステージをお贈りします!

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499385
    -

    【Webサイト】
    https://www.bunka758.or.jp/jigyo/groovinsummer_2021/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす, おむつ替えスペース, 授乳室, 難聴者用集団補聴装置(アシストホーン)

  • 第7回 蔵と現代美術展2021 -リニューアル-

    【開催日時】
    2021/11/3(水)~2021/11/21(日)

    【開催場所】
    本丸御殿・時の鐘・旧山﨑家別邸他、13数ヶ所

    【内容】
    5~6人のアジア・ヨーロッパの作家の作品及び作家を招待する。
    川越市内での展示では、新たに弁天横丁という注目地域内にあるギャラリー等での展示を予定。川越市民にも楽しんで現代美術に触れる機会を持ってもらえるようにする。
    川越展後、昨年コロナ禍で中止となった「サテライト蔵と現代美術展2021-鎌倉-」を開催(2022年3月3日~3月7日)。会場は鎌倉市内川喜多財団旧和辻邸。
    海外作家に対しては基本通訳あり。 チラシ等は基本英語と日本語の二か国表記になっている。また、ウェブサイトは、Translateが設けてあり、多国語に対応している。

    【料金】
    無(但し施設での拝観料は別途有)

    【主催者】
    蔵と現代美術展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    蔵と現代美術展実行委員会
    090-4209-1233
    -

    【Webサイト】
    https://kuraten2.blogspot.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 邦楽器の魅力発信プロジェクトfrom旧田中家住宅

    【開催日時】
    2021/10/24(日)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    旧田中家住宅(川口市末広1丁目7番2号)

    【内容】
    本事業は、邦楽器(三味線)の魅力をより多くの人に、よりカジュアルな形で発信したいという、というものです。その工夫として、邦楽器の雰囲気のあう川口市の文化財である旧田中家住宅で演奏を行い、その模様を映像で撮影し、YouTubeにてオンライン発信をいたします。
    また世界的に有名なエクササイズのピラティスとのコラボを行います。音楽と運動を組み合わせることによって、普段リーチしない人達にも無理なく和楽器の音を耳にしてもらえ、その上に体を動かして健康になってもらいます。
    美しい邦楽器と音色と美しい日本家屋の魅力、加えてエクササイズというテーマを加えることで、コロナ時代の精神と肉体の「健康」の大切さを伝える事業となります。
    映像配信については、英語表記も併記し、日本文化に興味のある外国人に対して視聴しやすい環境を整えます。

    【料金】


    【主催者】
    音和座実行委員会

    【お問い合わせ先】
    音和座実行委員会
    090-6038-2481
    -

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/otowaza/

    【外国語対応】
    英語

  • 地名とまちづくりを考える 「第4回方言漢字サミット-“埼”玉から発信する漢字と地域の文化!-」

    【開催日時】
    2021/11/23(火)~2021/11/23(火)

    【開催場所】
    八潮メセナ・アネックス(八潮市民文化会館駅前分館)(八潮市大瀬―丁目1番地1 マインループ1階)

    【内容】
    話し言葉同様に、書き言葉にも方言が存在することはあまり意識されません。文字、ことに漢字においても地域による差があり、「地域漢字」や「地域音訓」が実在しますが、ほとんど気付かれないようです。その最たる例が埼玉県の「埼」であり、八潮市の地名「壻(がけ)」です。
    これら地域性をもつ文字を「方言漢字」と称し、地域文化の象徴として考察する機会を設けます。今回は研究者が「方言文字」の考え方を講義し、それを参加者で共有します。
    市民による4つの報告は、身近な事例からその背景となる人々の営み、地域文化までも紹介します。
    さらに、参加者から「方言漢字」に関する地域伝承・故郷自慢を募集し、当日会場にて被露してもらいます。もって、ふるさと意識の涵養を企図します。
    会場はバリアフリーです。

    【料金】


    【主催者】
    八潮の地名から学ぶ会

    【お問い合わせ先】
    八潮の地名から学ぶ会
    090-4389-4895
    -

    【Webサイト】
    http://gake840.blog.fc2.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 日本の歌で結ぶ「和」のコンサート

    【開催日時】
    2021/7/25(日)~2021/7/25(日)

    【開催場所】
    サンアゼリア大ホール, 和光市民文化センター

    【内容】
    和光市ゆかりの童謡詩人清水かつら没後70年を記念し、和光市及び近隣市町村で活躍する声楽家、アマチュア合唱団(児童合唱を含む)が、清水かつらの作品を中心に、後世に伝えていきたい童謡、唱歌、日本の歌で結ぶ「和」のコンサートを開催する。
    休憩時間に、昨年市制50周年を記念して作成された和光市の紹介映像を投射する。
    地元「清水かつら」研究家の協力を得て、和光市民文化センター大ホールロビーにて清水かつらゆかりの関連資料の展示を行う。
    会場はバリアフリーで、車いす観覧席があります。

    【料金】


    【主催者】
    特定非営利活動法人オペラ彩

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人オペラ彩
    048-201-3121
    -

    【Webサイト】
    https://opera-sai.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 演劇体験ワークショップ川越演劇教室

    【開催日時】
    2021/7/4(日)~2021/9/26(日)

    【開催場所】
    川越西文化会館

    【内容】
    事業内容:小学生から大学生を対象とし参加者を募集する。舞台演劇の基礎である発声や体を使った表現を、初心者が楽しんで且つ直感的に学ぶことができるよう、レクリエーションを交えた練習を行う。演劇は第三者からの評価をもって初めて自己の成長を感じることができるため、事業の最終日に発表会を開催する。申請時点で何名かの小中学生から応募が来ており、年齢層の割合は小中学生が多くなると予想される。既に数名の方の参加が確定している。
    開催日程:7月4日(日)~9月26日(日)までの毎週日曜日
    開催時間:13時~17時
    開催場所:川越西文化会館「健康増進室」「リハーサル室」
    参加料金:2,350円(埼玉スポーツ保険加入料)
    参加条件:小学生~大学生、その他経験知識一切不問
    発表会日程:9月26日(日)17:30~19:30を予定
    発表会開催場所:川越西文化会館ホール(予定)会場はバリアフリーで、英語対応可能なスタッフの配置などを予定している。

    【料金】


    【主催者】
    特定非営利活動法人文化活動支援会まつり

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人文化活動支援会まつり
    049-277-3314
    -

    【Webサイト】
    https://www.npo-matsuri.info

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ありがとう市民会館おおみや お別れ会イベント

    【開催日時】
    2022/3/18(金)~2022/3/21(月)

    【開催場所】
    大ホール・小ホール, さいたま市民会館おおみや

    【内容】
    市民会館おおみやが開館してから52年目の2022年3月31日。
    多くのさいたま市民が、入学式・卒業式・音楽コンサート・テレビの公開放送等で利用して楽しませてもらった「市民会館おおみや」が閉館します。
    さいたま市民の多くの皆さまとお別れイベントを開催することで、「記憶」と「記録」で世代間を繋ぎ、未来に伝えていければと思います。
    ①多くのさいたま市民が懐かしみ、楽しみ、参加できるイベントを目指します。
    地元小中学校の演奏会、演劇や落語会の公演、市民参加型のど自慢、大宮のシンボル氷川神社の歴史体験等をとおして、市民会館おおみやが一番賑わっていた頃を思い出すような賑わいを再現します。
    ②市民会館おおみやの現在過去未来を、デジタルアーカイブに残します。
    施設の外観、内観、ホールの様子等を360度カメラ、ドローン等でデジタルに残して後世に伝えたいと思います。
    会場はバリアフリー対応で、プログラムでは極力手話でコミュニケーションを取れるように配慮します。

    【料金】


    【主催者】
    ありがとう市民会館おおみや実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ありがとう市民会館おおみや実行委員会
    090-9367-8778
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす