のイベント情報

  • 連載40周年記念 ガラスの仮面展

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    仙台文学館

    【内容】
    仙台文学館では、2016年に連載40周年を迎えた演劇漫画の金字塔「ガラスの仮面」の展覧会を行います。本展では、1976年の連載第1回を含めた貴重な漫画原画や華やかなカラーイラストを一堂に展観し、名シーンを振り返ります。会場となる仙台文学館は、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。

    【主催者】
    仙台文学館(公益財団法人仙台市市民文化事業団)

    【お問い合わせ先】
    仙台文学館(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
    022-271-3020

    【Webサイト】
    http://www.sendai-lit.jp/

  • 合唱団コール・ユーベル第30回記念定期演奏会

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)

    【内容】
    今年は「合唱団コール・ユーベル第30回記念定期演奏会」となります。当団は日本の叙情歌,童謡,唱歌などの次世代に歌い継いでいきたい歌,日本人作曲家による合唱曲などを大事にしてきました。
     今回も若い方々だけではなく,ご高齢の方々の外出の機会の一つになればいいと思っています。昨年同様に車いすの方々も招待したいと思っています。また,視覚障害の方に向けては点字のプログラムも用意します。
     今年の演奏会では「私たちが大事にしてきたもの」を中心にステージ構成します。なお,第4ステージでは,指揮者に関わりのある合唱団等から公募して賛助出演していただきます。

    【主催者】
    合唱団コール・ユーベル

    【お問い合わせ先】
    合唱団コール・ユーベル
    022-308-0529

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 平成30年度秋季特別展「歌舞伎衣装 /綺羅をまとう」

    【開催日時】
    2018/9/22(土)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    石川県立歴史博物館

    【内容】
    金沢で現在確認できる唯一の歌舞伎衣装として、芝居小屋「福助座」とその興行師梅若ゆかりの衣装約40点を公開します。
     併せて、江戸城大奥で活躍した狂言師の衣装、明治~昭和初期の名優が着用した衣装から、各地の芝居小屋、農村歌舞伎で使用された地芝居の衣装まで一堂に公開し、歌舞伎衣裳の魅力をご堪能いただきます。
     会場では、展示棟入口の足下に点字表示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、4カ国語で表記した施設案内リーフレットにより展示室が分かるようにし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県(石川県立歴史博物館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立歴史博物館)
    076-262-3236

    【Webサイト】
    http://ishikawa-rekihaku.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, 4カ国語で表記した施設案内リーフレット

    【バリアフリー対応】
    ,

  • URUSHI 伝統と革新

    【開催日時】
    2018/9/15(土)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    石川県立美術館

    【内容】
    漆芸は、1300年以上の歴史を持ち、高度に発達しながら現在に至るまで受け継がれ、1955年には蒔絵の松田権六・高野松山が重要無形文化財いわゆる「人間国宝」に認定された。
     本展では江戸時代末期から活躍した近代の名匠、そして松田権六をはじめとする人間国宝を軸に、現代日本の漆芸界で活躍する作家を紹介し、漆芸が持つ魅力を存分に味わうことができる。
     会場では無料貸出の車椅子を設置し、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行うほか、英語表記した施設案内リーフレットにより企画展示室が分かるようし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県(石川県立美術館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立美術館)
    076-231-7580

    【外国語対応】
    英語

  • 「漆皮-近代の文化財修復と伝承-」展

    【開催日時】
    2018/9/1(土)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    石川県立美術館

    【内容】
    石川県にゆかりの深い漆皮作家を中心として、近代に伝承された漆皮技法や意匠の数々を紹介。
     漆皮がよみがえる契機となった古文化財の展観や、保存修復事業についての理解も深めていただく。
     会場では無料貸出の車椅子を設置し、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行うほか、英語表記した施設案内リーフレットにより企画展示室が分かるようし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県(石川県立美術館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立美術館)
    076-231-7580

    【外国語対応】
    英語

  • 水と土の芸術祭2018「地震ポスター展」

    【開催日時】
    2018/8/18(土)~2018/9/30(日)

    【開催場所】
    中之口先人館

    【内容】
    多摩美術大学教授・秋山孝ポスター美術館長岡館長秋山孝氏が代表を務める「多摩美術大学地震ポスター支援プロジェクト」が中心となって作成した「災害における認識の記録としてのイラストレーションポスター」約50点を展示する。

    【主催者】
    西蒲区文化施設を運営する市民の会

    【お問い合わせ先】
    西蒲区文化施設を運営する市民の会
    025-375-1112

  • にいがたアニメ・マンガフェスティバル

    【開催日時】
    2018/10/20(土)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    【万代エリア】新潟市マンガ・アニメ情報館【古町エリア】上古町商店街、古町通5~7番町、新潟市マンガの家、JAM日本アニメ・マンガ専門学校、NEXT21アトリウム、柳都オレンジスタジアム【白山エリア】新潟県政記念館、燕喜館、上古町商店街、神明宮

    【内容】
    新潟市がマンガ・アニメ一色に染まる2日間!
    「がたふぇす(にいがたアニメ・マンガフェスティバル)」は、多くのマンガ家・アニメクリエーターを輩出する新潟市で開催するマンガ・アニメの祭典です。新潟市内の万代・古町・白山エリアを会場に、人気声優やアニソンシンガーのステージ、作品展、痛車展示、コスプレパレードなど様々なイベントを開催し、「マンガ・アニメのまち にいがた」を発信します。

    【主催者】
    にいがたアニメ・マンガフェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    にいがたアニメ・マンガフェスティバル実行委員会
    025-226-2566

  • 第11回(平成30年度)「直弼杯将棋大会」

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/10/13(土)

    【内容】
    「直弼杯将棋大会」は、日本の伝統文化である「将棋」の普及拡大ならびに、市民の棋力向上を目指して実施をしている。「直弼杯将棋大会」は平成20年、平成21年に開催された、「井伊直弼と開国150年祭」のなかの一つのイベントしてスタートしたもので、今年度で11回を数えることとなった。また、当日には公益社団法人 日本将棋連盟からプロ棋士ににお越しいただき、大会を盛り上げてもらうとともに、参加者を対象とした、指導対局に協力いただき、参加者の棋力の向上にも一役を担っていただくこととしている。
     なお、当該大会は、バリアフリー化がされた、彦根商工会議所で実施することとしており、障害がある人も参加することができる。

    【主催者】
    彦根市

    【お問い合わせ先】
    彦根市
    0749-23-7810

  • 第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 第69回滋賀県花道展覧会

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    すぱーく山東(グリーンパーク山東内)

    【内容】
    伝統文化である花道を一般公開するため展覧会を開催。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に鑑賞いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会
    090-2191-9980

  • 第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 平成30年度長浜茶道愛好会茶会

    【開催日時】
    2018/9/16(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    長浜市慶雲館茶室 梅の館

    【内容】
    伝統文化である茶道の普及発展を願い、広く県民に参加を呼びかけ、本席、副席を用意し、お茶を楽しんでいただくことを目的に開催。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に参加いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会
    0749-52-1133