-
第42回小山市文化協会チャリティー美術展
【開催日時】
2021/2/4(木)~2021/2/7(日)
【開催場所】
道の駅思川 小山評定館
【内容】
小山市文化協会は、市民の芸術文化に対する理解を深めるため、市内外の作家から絵画・書・写真・盆栽等の寄贈を受け展示公開し、これら貴重な所産を広く市民に還元するため、手軽に求められる機会を提供し、以て社会福祉および芸術文化の振興に貢献するため開催します。会場は平屋のため階段等もなく、身障者用駐車場なども備えていることから、車いすや足の不自由な方にもご観覧いただけます。
【料金】
無
【主催者】
小山市文化協会
【お問い合わせ先】
小山市文化協会
028-522-9694
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
「Viewing2021@もうひとつの美術館」(第6回栃木県障害者芸術展)
【開催日時】
2021/1/23(土)~2021/2/2(火)
【開催場所】
認定NPO法人もうひとつの美術館
【内容】
県内の福祉事業所やご自宅で創作活動をしている障害者の作品を中心に募集。その中から選定した作品を、那珂川町のもうひとつの美術館に展示します。近年、国内外で評価・関心が高まっている「障害者芸術」の、既成の枠にとらわれない魅力を是非御覧ください。この展覧会により障害者芸術発信の場を設けることで、芸術文化活動による障害者の社会参加を促進するとともに、優れた才能の発掘や作品の評価へとつなげ、障害の有無にかかわらず誰もが活躍でき支え合うことのできる地域社会を実現する第一歩となれば幸いです。
【料金】
無
【主催者】
栃木県保健福祉部障害福祉課
【お問い合わせ先】
栃木県保健福祉部障害福祉課
028-623-3490
-
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/system/honchou/honchou/shougaifukushika_menu.html#gyouji-moyoushi (予定)
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館テーマ展「写山楼~谷文晁一門の絵画学習~」
【開催日時】
2020/10/31(土)~2020/12/20(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
写山楼と号した谷文晁は、関東文人画の大成者とされ、江戸時代後期を代表する画家の一人です。文晁は「八宗兼学」といわれ、狩野派や土佐派、四条派、中国画、西洋画などのさまざまな絵画様式を吸収し、幅広い画風による多くの作品を生み出しました。また、下野出身の高久靄厓や常陸出身の立原杏所をはじめとする多数の門人を輩出し、文晁の妻や弟妹、息子たちもまた画家としての足跡を遺しています。こうした文晁一門の活躍の根幹には、文晁の画塾である写山楼における絵画学習の蓄積がありました。本テーマ展では、谷文晁派の粉本・模本・縮図資料を中心に谷文晁一門の絵画学習の様子を紹介するとともに、それらと関連する室町絵画、狩野派、関東文人画の名品をご覧にいれます。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と童子に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」
【開催日時】
2020/10/10(土)~2021/1/24(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
学名とは、動物や植物につけられる世界共通の名前のこと。一定のルールに基づいてつけられます。新種の動物や植物は、学名と共に基準となる標本を決めて発表されます。日光で採集された標本が基準となって学名がついた動物や植物はたくさんあります。展示では、なぜ日光産の標本から学名がついた動植物が多いのかについて、日光における動植物研究の歴史と共に解説します。そして、具体的な生き物の例について、標本や生態写真などを通じて紹介します。さらに、日光が古くから動植物研究の一大拠点であったことや、日光では今日なお、新たな生き物が発見されていることも知っていただきたいと思います。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館第127回企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」
【開催日時】
2020/10/10(土)~2020/12/20(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
栃木県立博物館の第127回企画展として、「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」を開催します。貝には、色や模様、形が美しいものがたくさんあります。赤や黄、紫などきれいな色や繊細な模様を持つもの、まるで千手観音のように多数の突起を持つものなど、さまざまです。また、スーパーや寿司屋に行くと食材として多くの貝が並んでいます。しかし、生きものとしてそれらの貝をじっくり見ることはありません。この企画展では、「美しい貝」「美味しい貝」という視点から、魅力的な貝の世界を紹介します。さらに、カタツムリやタニシなど栃木県に生息する100種以上の貝類を展示し、身近な貝に目を向けるきっかけとなることを目指します。 なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
-
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
ヒューマンフェスタとちぎ2020
【開催日時】
2020/11/14(土)~2020/11/14(土)
【開催場所】
とちぎ福祉プラザ
【内容】
県民一人ひとりが人権尊重の理念に対する理解を深めることを目的に、県民に親しみやすくかつ参加しやすい複数の人権啓発活動を一体的に実施する。障害のある方への理解促進のために、障害者の人権に関する講演やパネルディスカッションなどを行う。会場のとちぎ福祉プラザはバリアフリーに対応した施設であり、障害のある方にとって参加しやすいイベントとなっている。
【料金】
無
【主催者】
栃木県
【お問い合わせ先】
栃木県
028-623-3027
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
兵庫宝塚「口福寄席」2020
【開催日時】
2020/11/21(土)~2020/11/21(土)
【開催場所】
宝塚ホテル「琥珀」
【内容】
江戸時代中期にルーツをもつといわれる「上方落語」は総体的に「落とし噺」が中心であり笑いを誘う演目が圧倒的に多い。今では、二百数名という噺家にあって兵庫県出身あるいは在中の噺家も多数となっている。兵庫県在住出身の噺家3人による「口福寄席」を阪神間モダニズムの継承を担う新・宝塚ホテルで開催することは意義深いことであり、兵庫県国際交流委員会宝塚市国際交流協会の協力を得て外国人留学生にも参加を呼びかけることにしている。
【料金】
有
【主催者】
口福寄席実行委員会
【お問い合わせ先】
口福寄席実行委員会
0798-53-8282
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
第48回 長崎県新人演奏会
【開催日時】
2021/6/13(日)
【開催場所】
とぎつカナリーホール
【内容】
48回目をむかえる本演奏会は、長崎県におけるクラシック音楽家の登竜門として演奏会を実施し、優れた演奏家の育成を図るとともに、本県の音楽文化の振興を図るものです。演奏会では、オーディションに合格した優れた若手演奏家が、邦人作曲家による作品を含む多様な音楽作品を、多くの市民に披露します。観客である子どもたちにとっては、音楽を学ぶ際、本演奏会への出演が将来の目標となり、地域の方々にとっては、地元アーティストを応援する機会となるなど、頂点を高め、裾野を広げる事業として広がり、定着しています。障がい者を含むさまざまな方々に、じっくりと音楽を楽しんでいただけるよう、エントランスからホール客席までの導線確保、バリアフリー対応等、より心地よい環境づくりをめざしています。
【料金】
有
【主催者】
長崎県文化団体協議会
【お問い合わせ先】
長崎県文化団体協議会
095-822-6049
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
長崎OMURA室内合奏団 第15回定期演奏会・第30回大村定期演奏会
【開催日時】
2020/12/19(土)~2020/12/19(土)
【開催場所】
シーハット大村・さくらホール
【内容】
2019年に日本オーケストラ連盟準会員に加盟した、長崎県内初のプロオーケストラ、長崎OMURA室内合奏団の定期演奏会。新型コロナ感染拡大の影響により、弦楽合奏へ規模を縮小して開催いたします。1曲目は、松原勝也氏編曲のバッハ/プレリュードとフーガ イ短調 BWV543、2曲目はモーツァルト/ディヴェルティメント 変ロ長調 K.137。最後にドヴォルザーク/弦楽セレナーデ ホ長調 Op.22をお聴きいただきます。聴きごたえのある代表的な弦楽合奏曲をお楽しみください。より多くのお客様にお楽しみいただくため、車いす優先席も設けております。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください。
【料金】
有
【主催者】
認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団
【お問い合わせ先】
認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団
0957-47-6537
-
【Webサイト】
http://www.omurace.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
長崎OMURA室内合奏団 第15回定期演奏会・第30回大村定期演奏会
【開催日時】
2020/12/18(金)~2020/12/18(金)
【開催場所】
長崎ブリックホール・大ホール
【内容】
2019年に日本オーケストラ連盟準会員に加盟した、長崎県内初のプロオーケストラ、長崎OMURA室内合奏団の定期演奏会。新型コロナ感染拡大の影響により、弦楽合奏へ規模を縮小して開催いたします。1曲目は、松原勝也氏編曲のバッハ/プレリュードとフーガ イ短調 BWV543、2曲目はモーツァルト/ディヴェルティメント 変ロ長調 K.137。最後にドヴォルザーク/弦楽セレナーデ ホ長調 Op.22をお聴きいただきます。聴きごたえのある代表的な弦楽合奏曲をお楽しみください。より多くのお客様にお楽しみいただくため、車いす優先席も設けております。是非、お誘い合わせの上、ご来場ください。
【料金】
有
【主催者】
認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団
【お問い合わせ先】
認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団
0957-47-6537
-
【Webサイト】
http://www.omurace.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす