イベント情報
-
お盆特別興行『あつまれ!ムゲンダイキャンプ村〜○○と○○と○○編~』
【開催日時】
2023年8月11日(金)
2023年8月13日(日)
2023年8月14日(月)
2023年8月15日(火)
【開催場所】
ヨシモト∞ドームステージII
【内容】
『MUGENDAI SUMMER'23』
2023年8月1日(火)~31日(木)まで期間限定開催
この度、東京・渋谷からお笑いのトレンドを発信する劇場ヨシモト∞ホール・ヨシモト∞ドームは、夏のキャンペーン『MUGENDAI SUMMER'23』を8月1日(火)より開催いたします。
本キャンペーンでは4大企画として、ムゲンダイレギュラーの浴衣姿の華やかなロビーポスター装飾をはじめ、初登場の浴衣アクリルスタンドと浴衣フォト販売を行います。
また、キャンプをテーマにした特別な舞台セットが見どころのお盆特別興行『あつまれ!ムゲンダイキャンプ村』の開催を予定しており、期間中には来場者特典もご用意いたします。浴衣姿のロビーポスターで記念撮影を撮るもよし、キャンプの雰囲気を劇場で楽しむもよし!それぞれの楽しみ方で今年の夏を当劇場で楽しみましょう。
①浴衣姿のムゲンダイレギュラーがロビーポスターでお出迎え!
ヨシモト∞ホールの看板芸人29組が夏を感じる浴衣姿のポスターでお出迎えします。
昨年とはまた一味違う浴衣姿のムゲンダイレギュラーをご覧ください。
②ムゲンダイレギュラーの浴衣アクリルスタンド&オリジナルフォト販売
●浴衣アクリルスタンド
ヨシモト∞ホールオリジナルのアクリルスタンドに浴衣Verが新登場!
③来場者限定『平成プリステッカー』プレゼント!
8月11日(金)~8月15日(火)のお盆特別興行期間中に、ヨシモト∞ホールまたはヨシモト∞ドームにご来場いただいたお客様を対象に、浴衣姿の『平成プリステッカー』をランダムで配布いたします(全29種予定)。
※1公演ご鑑賞毎に1枚配布
④お盆特別興行『あつまれ!ムゲンダイキャンプ村〜○○と○○と○○編~』の開催
ヨシモト∞ドームIIにて、ムゲンダイレギュラーがキャンプをテーマにしたセットでトークするお盆特別公演を開催いたします。
【料金】
④お盆特別興行『あつまれ! ムゲンダイキャンプ村〜○○と○○と○○編~』
料金:前売り 2,000円 / 当日 2,500円 / 配信 1,000円
一般発売:2023年7月1日(土) 10:00~
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル
0570-550-100
【チケット販売サイト】
FANYチケット:https://yoshimoto.funity.jp/
FANYオンラインチケット:https://online-ticket.yoshimoto.co.jp/
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, 施設ホームページをご参照ください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
香る美食体験「ところざわサクラタウン スパイスグルメフェス 2023」
【開催日時】
2023年7月15日(土)~17日(月祝)
11:00~18:00 ※最終日は17:00終了
【開催場所】
中央広場, ところざわサクラタウン
【内容】
7月15日(土)~17日(月祝)の3日間、香る美食体験「ところざわサクラタウン スパイスグルメフェス 2023」を開催。
世界各国のスパイスを使ったおいしくてめずらしいグルメが中央広場に集結します。人気のフード、話題のスイーツなど、さまざまなスパイスグルメをお楽しみください。
【料金】
入場無料
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/spice-g-fes23.html
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
405台ラベル
-
酔ひどれ船企み事其之参 偉人志語り「愛するものが死んだ時には、」〜中原中也86回忌に中也を偲ぶ〜
【開催日時】
2023年
10月21日(土)15時/18時半
10月22日(日)15時/18時半
※開演30分前開場
【開催場所】
忠綱寺本堂(台東区池之端2-5-43)・オンライン
【出演者】
【語り】西嶋咲紀(酔ひどれ船/劇団Q+)・涌井里菜
【舞】 池田富美
【内容】
西嶋咲紀の個人企画「酔ひどれ船」の企み事第3弾。
詩人 中原中也の86回目の命日に、劇場ではなくお寺を会場にして行う、彼の生涯に焦点を当てた語り芝居と舞のコラボ公演。
愛するものは、死んだのですから、
たしかにそれは、死んだのですから、
もはやどうにも、ならぬのですから、
中原中也。
詩をいのちとして生きた彼の四方にはいつも
「死」が両手を広げ、微笑んでいた。
ー闇、のように見えるその黒は、果たして本当に闇なのかー
語り芝居と舞で描く、詩人・中原中也の生涯
これは、命日に捧ぐ"命"の、物語
【料金】
前売・当日チケット 3,500円
特典付プレミアムチケット 5,500円
※特典:2L版サイン付ブロマイド
配信チケット 2,000円
【主催者】
酔ひどれ船(西嶋咲紀)
【お問い合わせ先】
「酔ひどれ船」制作
yohidorebune@gmail.com
【Webサイト】
https://twitter.com/yoidore_bune -
横山佳世子の邦楽サロンVol.29 箏とJazzの出逢い第2弾
【開催日時】
2023年8月26日(土)14:00開演
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
演奏とお話:横山佳世子
Iba-oto Jazz Quartet(トランペット:阿部泰也、ピアノ:池永裕子、ベース:岡井雄一郎、ドラムス:蔭本尚也)
【内容】
珠玉の演奏とともに魅惑の邦楽世界をやさしく紐解く邦楽サロン
茨木市在住の箏曲家・横山佳世子がご案内します
今回は邦楽とジャズのクロスオーバー
【料金】
【全席指定】
1,500円
高校生以下500円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
※未就学児不可
【バリアフリー対応】
車いす -
神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書
【開催日時】
2023年7月23日(日)~11月20日(月)
開館時間:日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00 ※最終入館は閉館の30分前
休館日:第1・3・5火曜日
【開催場所】
4階 エディットアンドアートギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
本展覧会は、「ツタンカーメンの青春」展と同じくエジプト考古学者の河江肖剰氏が監修する、ナツメ社より刊行された同タイトルの書籍の内容をもとに構成。古代エジプトの歴史だけではなく、ファラオや神々、ピラミッド、当時の生活などを多角的な視点から紹介します。
会場内では、展示品を見ながら学んで楽しめるクイズラリーを実施し、古代エジプトで実際に使用された出土品などの貴重な資料を展示します。発掘品や先人たちの研究をもとにした、分かりやすい解説と誰もが楽しめる体験型の展覧会として、古代エジプト文明の謎に迫ります。子どもたちの学習や夏休みの自由研究にもぴったりです。
【料金】
一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料
※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。
【主催者】
■主催
角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
■監修
河江肖剰(名古屋大学高等研究院 准教授)
■協力
株式会社ナツメ社、ナツメ出版企画株式会社、WORLD SCAN PROJECT(ワールド・スキャン・プロジェクト)
【お問い合わせ先】
角川武蔵野ミュージアム
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/ancient-egypttxt.html
【チケット販売サイト】
https://kadcul.com/event/125
【備考】
※休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
※「1DAY パスポート」「イブニングパスポート」は「古代エジプトの教科書」「ツタンカーメンの青春」の両展覧会をご覧いただけます。詳細は公式サイトでご確認ください。
※展示替えなどにより、日程によっては一部施設に入場できない場合がございます。
※展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台 -
野菜と日本酒と落語の会 第3弾 笑福亭羽光+月亭太遊「拡張する落語」東京編 @元映画館ー2023年7月22日(土)
【開催日時】
開催日:2023年7月22日(土)
時間:16時開場、17時開演。終演後、懇親会有
【開催場所】
元映画館
【出演者】
笑福亭羽光
月亭太遊
【内容】
東西の垣根を超え、古典/新作を越境し、
「落語」への熱血を注ぐ羽光・太遊の落語会
谷中の「野菜と日本酒専門店 ちりん」の酒と料理を食べながら、落語を楽しむ企画「野菜と日本酒と落語の会」。 第3弾となる今回は、笑福亭羽光と月亭太遊「拡張する落語」東京編です。2023年5月20日に、羽光師匠が京都へ赴き、京都編を開催しました。今度は、太遊さんを京都からお迎えし、東京編を開催します。東西クロス企画をどうぞお楽しみください。
【料金】
チケット:5,500円(税込)
※ファーストドリンク(日本酒)+小鉢セット付
※追加のご注文はキャッシュオンにて承ります。
【主催者】
野菜と日本酒と落語の会
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村) info@honyashan.com
09055466069
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20230722tsukiteitaiyu-shohukuteiuko-rakugo-tokyo/#link08
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20230722tsukiteitaiyu-shohukuteiuko-rakugo-tokyo/#link08
【備考】
笑福亭羽光と月亭太遊
羽光は上方を地に現在は東京を拠点に活躍し、太遊は九州を地に現在は関西を拠点に活躍する。
東京と京都。拠点こそ違えど、お笑いから落語の世界に入ったという経歴の共通点を持ち、何より「落語」に煮えたぎる情熱を持つ同志だ。
羽光はメタ構造落語でSFの世界に誘い、自身の人生をも落語の題材にしてしまう。はたまた、古典落語からは現代へのメッセージ性を引きだし、変わらぬ人間の内面を浮かび上があらせる。
太遊は方言や各地方の文化と向き合いながらも巧みに操り、「ない」文化や風習を巧みに創り上げる。さらには心地よいリズムと間合いの噺ぶりは、まるで音楽のよう。
今回の舞台は「元映画館」。約30年前に閉館した映画館の当時の趣を残した場所。京都編の会場だった写真スタジオ・lux studio kyotoの真っ白でノイズが一切ない空間とは異なり、映画館が持つノスタルジックな空気が漂う。
さあ、今度は、二人はどのようにこの空間を遊び、落語をいかにして立ち上がらせ、拡張させるのか。
みなさまにも二人の落語に出会っていただくことで、落語の楽しみ方、おもしろさを拡張していただきたい。
落語会終了後には、「野菜と日本酒と落語の会」恒例の落語家さんを囲んでの懇親会を開催します。ちりんさんのお酒と料理を食べながら、羽光さん、太遊さんを囲んで、落語のこと、本のこと、野菜のこと、日本酒のこと……いろいろ話しましょう。ご縁が深まりますように。
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方はお申し付けください
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春
【開催日時】
2023年7月1日(土)〜2023年11月20日(月)
■開館時間
日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00
※最終入館は閉館の30分前
■休館日
第1・3・5火曜日
【開催場所】
1階 グランドギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
角川武蔵野ミュージアム 1階 グランドギャラリーにて、2023年7月1日(土)~11月20日(月)に「体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春」を開催します。「超複製品」の展示と「本物」をスキャニングした高精細デジタルデータによる映像没入体験で、古代エジプト文明とツタンカーメンの素顔に迫ります。
また連動企画として、同館4階のエディットアンドアートギャラリーにて、「神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書」を、2023年7月23日(日)~11月20日(月)に開催します。
昨年2022年は、考古学者のハワード・カーターが1922年にツタンカーメンの王墓を発見してから100年という記念の年でした。ピラミッドと古代エジプト文明は今も様々な研究、発掘がされ、新しい発見も相次いでいます。本展覧会では、世界で最も有名な王の一人であるツタンカーメンに迫ります。
展覧会のコンセプトは「HISTORYはSTORYだ!」。歴史(HISTORY)の中には物語(STORY)があるという考えに基づき、3000余年前の歴史上の人物として捉えがちなツタンカーメンを、生身の人間として捉え、その時代にどう生きて何を思ったかを豊かに想像できる展示空間を作ります。
ツタンカーメンは、父・アクエンアテンの後をわずか8~9歳で継ぎ、19歳で亡くなったとされています。彼が王・ファラオとして即位した期間は、人生の中で青春と呼ばれる期間に重なります。青春時代を王として過ごした若きファラオの短い生涯は一体どのようなものだったのか。
その時代を生きた生身の人間であることを根底に置き、少年王の生き様と物語を、精緻な複製品の数々と最新デジタル技術の融合によって追体験します。これまでの100年で行われてきた美術展示とは一線を画す101年目のツタンカーメン展は、彼の新しい100年の1歩目として、歴史とテクノロジーを融合させた体感型の展覧会となります。
【料金】
一般(大学生以上)2,400円/中高生1,800円/小学生1,000円/未就学児無料
【主催者】
■主催
角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
■監修
河江肖剰(名古屋大学高等研究院 准教授)
■協力
RE PROJECT PARTNERS(リプロジェクト・パートナーズ)、Densuke HD、WORLD SCAN PROJECT(ワールド・スキャン・プロジェクト)
【お問い合わせ先】
角川武蔵野ミュージアム
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/ancient-egypt.html
【チケット販売サイト】
https://kadcul.com/event/124
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台ラベル
-
ワークショップ「和綴じ(わとじ)でオリジナルノートをつくろう!」
【開催日時】
2023年6月24日(土)
11:00~12:30/15:00~16:30
※終了時間は作業速度によりますが60~90分を想定しています。
※開始10分前に4階ワークショップルーム前にお集まりください。
※開始時間に遅れる場合は事前にご連絡ください。15分以上遅れる場合、ご参加いただけない場合がございます。
【開催場所】
4階 ワークショップルーム, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
角川武蔵野ミュージアム 4階 ワークショップルームにて、2023年6月24日(土)、日本の伝統的な製本技術である “和綴じ”でオリジナルノートを作るワークショップを開催します。
表紙や綴じ糸の組み合わせを自由に選んで製本し、表紙にデコレーションをすることで、あなただけの特別な一冊を作ることができます。製本体験を通して装丁の魅力を知ることで、本がもっと好きになるワークショップです。
さらに、エディットアンドアートギャラリーで開催中の「はじめてのBL展」では和綴じで製本された小説原稿も展示されています。
みなさんも自分で書いた小説や詩を、和綴じで製本してみるのはいかがでしょうか?
※「はじめてのBL展」をご覧になる場合は別途チケットが必要になります。ワークショップと併せて、実物の和綴じ本を見ることができる展示もぜひお楽しみください。
【ワークショップの流れ】
“和綴じ”の技術を体験しながら、オリジナルノート(A5サイズ)を作ります。実施時間は60~90分。
1.本の装丁等についてお話。
2.オリジナルノートに使う表紙、裏表紙、中の紙、綴じ糸をいくつかある中から選ぶ。
3.選んだ材料を使って和綴じで製本。
4.製本したノートをデコレーションしてあなただけのノートが完成!
【料金】
1,000円(税込)
【主催者】
角川武蔵野ミュージアム
【お問い合わせ先】
角川武蔵野ミュージアム
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/watozi2306.html
【チケット販売サイト】
https://kadcul.com/event/122
【備考】
※針をつかった作業があります。小学校3年生以下のお子さんが参加される場合は、必ず保護者の方に同伴いただき、作業のサポートをお願いします。
※同伴いただく保護者の料金はいただきません。
※混雑時、参加者1名につき同伴いただける最大人数に制限をかけさせていただく場合がございます。
※本イベントのチケットでは展示エリアへご入場いただけません。入場をご希望の場合は、別途チケットをご購入ください。
※チケット購入後の変更およびキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください。
※汚れてもよい服装でお越しください。
※記録撮影や当館のSNS等の撮影で、参加者の顔が映り込む可能性があります。予めご了承ください。
なお映り込み不可の方は当日スタッフにお申し出ください。その旨が分かるしるしをお渡しします。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
角食ラボ vol.2『米粉の丸パン作り』ワークショップ
【開催日時】
2023年6月24日(土)〜2023年6月25日(日)
15:00~16:30(受付開始 14:45~)
【開催場所】
3F 角川食堂, ところざわサクラタウン
【内容】
ところざわサクラタウン3階 角川食堂にて、6月24日(土)・25日(日)の2日間、角食ラボ vol.2『米粉の丸パン作り』ワークショップを開催します。
『角食ラボ』は、角川食堂による食のワークショップ。料理教室を中心に、様々な体験型イベントを開催しています。今回のワークショップは米粉をテーマに、米粉の丸パンを作ります。作ったものはその場でご試食いただけるほか、お土産としてお持ち帰りも可能。近隣の農家さんから届いたジャガイモのポタージュとともにお召し上がりいただけます。
今回のテーマは「米粉」。米粉はお米を細かく砕いて粉にしたもので、白玉粉(もち米の粉)や上新粉(うるち米の粉)などは古くからお菓子作りに使われてきました。最近では、小麦粉の代替食材としてパンやケーキ、天ぷらなどにも使われるようになっています。
角川食堂でも米粉を様々な料理に使っており、米粉のおいしさやおもしろさを多くの方に知ってもらいたいと考えています。例えば、米粉は小麦に比べ油の吸収が少ないため、揚げ物の衣に使うとさっぱりとし、サクサク感も長続きします。また、米粉にはグルテンが含まれないため、グルテンにアレルギーがある人でも安心して食べることができます(※1)。アレルギーがない場合でも、米粉は小麦より消化に優しく栄養価が高いため、おすすめしたい食材です。
今回のワークショップでは米粉の丸パンを作ります。少ない材料で作るレシピのため、お米本来の甘みを味わうことができます。また、発酵が1回のみなので、短時間で作れるのも嬉しいポイントです。作ったものはその場でご試食いただけるほか、お土産としてお持ち帰りも可能です。近隣の農家さんから届いたジャガイモ(きたあかり)のポタージュをご用意しますので、ぜひご一緒にお楽しみください(※2)。
ワークショップはお子さまからお料理好きの方まで、どなたでも楽しんでいただける内容となっています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
(※1)角川食堂の厨房では小麦粉も扱っております。交差汚染(重度のアレルギーの方)への対策はいたしかねますので、ご容赦ください。
(※2)米粉パンは焼き上がりから1時間ほど経ってからが食べ頃になりますので、ポタージュには事前に焼いた米粉パンをお付けします。
【料金】
■応募期間 2023年6月1日(木) 9:00~2023年6月14日(水)23:59
2,000円(税込)/1名
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウン
0570-017-396
【Webサイト】
(公式サイト) https://tokorozawa-sakuratown.com/event/kadoshokulab2.html,
(Twitter) https://twitter.com/sakuratownjp,
(Instagram) https://www.instagram.com/sakuratownjp/
【備考】
・第1駐車場は、右折入庫をお願いします。(原付バイク、自動二輪車含む)
・駐車料金はナンバーカード記録方式のため、駐車券はございません。出庫前に精算機にてナンバー入力の上、精算をお願いします。
・近隣商業施設への駐車はご遠慮ください。
・なるべく公共交通機関を利用してご来場ください。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台ラベル
-
ぼる塾単独ライブ「食卓」
【開催日時】
ぼる塾単独ライブ「食卓」in福岡
日時:8月5日 (土) 開場17:00 / 開演17:30 / 終演18:30
ぼる熱単独ライブ「食卓」in東京
日時:8月26日 (土) 開場19:30 / 開演 20:00 / 終演21:00
【開催場所】
ルミネtheよしもと, よしもと福岡 ダイワファンドラップ劇場
【出演者】
ぼる塾
【内容】
この度、ぼる塾が福岡・東京で単独ライブを開催することが決定いたしました。ネタありトークありの、ぼる塾らしい内容で、福岡ダイワファンドラップ劇場では、4人での初開催、また東京ルミネtheよしもとでは、約1年ぶりとなります。チケットは6月16日 (金) 11:00より先行受付開始いたします。
<本人コメント>
酒寄希望
今回は福岡公演に私も参加します!
勿論、東京公演も参加します!
みんなで食卓囲みたいです!会いたいです!会えますね?ぜひ
きりやはるか
あっぱれ!食卓!みんながいれば楽しいね!
嬉しいね!美味しいね!
って!おおい!つまみ食いしてるがな!待ってるで!
あんり
思い描く理想の食卓をみんなで囲むような
温かいライブに出来たらなと思います!!ぜひお楽しみに!
田辺智加
単独ライブ!食卓!
お腹空かせて来てねー!
ワクワクだよー!待ってるね!!
【料金】
ぼる塾単独ライブ「食卓」in福岡
チケット代:前売3,000円 / 当日3,500円 / 配信なし
ぼる熱単独ライブ「食卓」in東京
チケット代:前売3,000円 / 当日3,500円 / 配信2,000円
<チケット販売スケジュール>
先行受付:6/16(金) 11:00~6/26(月) 11:00
当落発表:6/27(火) 18:00頃
一般・東京公演オンライン発売:7/1(土) 10:00
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問合せダイヤル
0570-550-100
【チケット販売サイト】
https://yoshimoto funity.jp/
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, よしもと福岡ダイワファンドラップ劇場の建物設備は車椅子のままご観劇いただける車椅子専用スペースを設けております。ご利用を希望の方はチケットご購入前にFANYチケット問い合わせダイヤルにお問い合わせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル