イベント情報
-
青森ねぶた祭
【開催日時】
2019年8月2日(金)~2019年8月7日(水)
【開催場所】
国道4号~八甲通~新町通~平和公園通
【内容】
青森県青森市で毎年8月2~7日に開催される勇壮華麗なねぶた、乱舞するハネト、夜空に轟くねぶた囃子が三位一体となり、短い夏の夜を惜しむようにエネルギーを燃やす祭り。七夕の灯籠流しが起源ともいわれ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。22台の大型ねぶたのほか、町会で制作した小型の子どもねぶたも合同運行している。最終日には、ねぶたの海上運行や花火大会で祭りのフィナーレを迎える。
会場内には、障がい者等用の観覧のため、車椅子利用者等にパレードの観覧スペースを用意している。また、英語・中国語(繁体字)の公式パンフレットを作成しているほか、案内所では外国語対応が可能なスタッフを配置している。
【主催者】
青森ねぶた祭実行委員会
【お問い合わせ先】
青森ねぶた祭実行委員会
0177237211
【Webサイト】
www.nebuta.jp
【外国語対応】
英語 -
2019年度の中国において開催するジャパンブランド事業 ~長沙・武漢・成都・青島・広東・蘇州・寧波~
【開催日時】
2019年6月14日(金)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
長沙平和堂T五一広場店イオンモール武漢金銀潭成都伊藤洋華堂T錦華店青島AEONT東部店東方宝泰購物広場(Po-Park)AEONモール蘇州園区湖東寧波阪急
【内容】
ジャパンブランドとは、2012年からJTB上海が主体的に取り組み、現地在外公館、公的機関、商工会、日系企業などとともに行う官民一体によるオールジャパンイベントです。
真のジャパンブランドの発信、文化・商品のPR、販売、日本製品・商品の安全PRを目的に、これまで7都市でイベントを開催、2019年度は10月以降同様の取り組みを5都市で開催します。
食品・生活用品のPRや販売、訪日観光のPR、そしてステージ等による日本文化発信を軸にしています。茶道、華道、といった伝統文化や、コスプレショー・日本のアイドルによるパフォーマンスなどのポップカルチャーを発信しており、今年度も同様に日本文化発信を行います。
【主催者】
長沙:長沙ジャパンブランド実行委員会 武漢:武漢ジャパンブランド実行委員会
成都:成都ジャパンブランド実行委員会 青島:青島ジャパンデイ実行委員会
長沙:長沙ジャパンブランド実行委員会 広東:広東ジャパンブランド実行委員会
蘇州:蘇州ジャパンブランド実行委員会 寧波:寧波ジャパンブランド実行委員会
※各地の主催である実行委員会の事務局をJTB上海佳途が担っている。
【お問い合わせ先】
長沙:長沙ジャパンブランド実行委員会 武漢:武漢ジャパンブランド実行委員会成都:成都ジャパンブランド実行委員会 青島:青島ジャパンデイ実行委員会長沙:長沙ジャパンブランド実行委員会 広東:広東ジャパンブランド実行委員会蘇州:蘇州ジャパンブランド実行委員会 寧波:寧波ジャパンブランド実行委員会※各地の主催である実行委員会の事務局をJTB上海佳途が担っている。
02133276740
【外国語対応】
英語 -
新座快適みらい第5回大江戸新座祭り
【開催日時】
2019年7月20日(土)
【開催場所】
ふるさと新座館
【内容】
夏の風物詩となっていた新座阿波踊りが2014年に32年の歴史を幕を下ろしたことをきっかけに、形を変えて新たに阿波踊りができる場をつくろう、新座市の文化として子ども達につなげてゆきたい、そして新座市を盛り上げていこう!という想いから「新座快適みらい大江戸新座祭り」は誕生しました。 阿波踊りパレードをはじめ、地域の子ども団体等による和太鼓や金管バンド、フラダンスのステージが開催されます。新座市はブラジルのホストタウン、射的競技開催地として、近隣市とも連携して2020年東京オリンピックに向けてPR活動も当祭りを通して長期計画で実施しており、第5回は埼玉県及び新座市との協力によるPR出店が予定されています。英語を話せるスタッフがいるため、外国人のお客様のアテンドが可能です。
【主催者】
一般社団法人新座快適みらい都市会議 大江戸新座祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
一般社団法人新座快適みらい都市会議 大江戸新座祭り実行委員会
0484838181
【Webサイト】
http://www.ooedo-niiza.com/
【外国語対応】
英語 -
第27回あじさい祭り並びに第30回国際交流の集い
【開催日時】
2019年6月16日(日)
【開催場所】
中原公園(あじさい公園)
【内容】
「あじさい祭り並びに国際交流の集い」は、狭山市新狭山にある中原公園(あじさい公園)を会場に、地域の住民と諸外国の方々との文化交流を通じた相互の親睦と地域の活性化を目的に開催しているものです。会場内に咲き誇る25種類1200株の色とりどりのあじさいを鑑賞しながら、日本や地域に古くから伝わる民踊や在日外国人による民族舞踊の披露などによる芸術文化面での交流のほか、諸外国の伝統料理の提供による食文化面での交流を図ります。会場内には、狭山市国際交流協会スタッフをはじめとする外国語対応のガイドを配置し、諸外国の方々に日本文化を、地域の住民の方々に諸外国の文化を楽しんでもらえる取組を実施します。
【主催者】
あじさい祭り並びに国際交流の集い実行委員会
【お問い合わせ先】
あじさい祭り並びに国際交流の集い実行委員会
0429539034
【外国語対応】
英語 -
和のコトAsobi
【開催日時】
2019年5月25日(土)~2019年5月26日(日)
【開催場所】
臨江閣
【内容】
明治17年に迎賓館として建てられた臨江閣と明治43年に建てられた別館が会場になります。
現在群馬県では、富岡製糸場を始めとした明治の産業が見直されています。これを生糸の町として栄えた文化や、地域特有の魅力を多くの方に知っていただく機会ととらえ、現在 着る機会の減っている国産の絹や着物、手しごと等に親しむ機会つくり、着物市や昔遊びの体験型ワークショップなどを開催します。HPでは多言語対応ソフト(10か国)のパンフレットを掲載します。会場は車椅子が一階に上がるためのエレベータがあります(二階へのエレベーターはございません)。
【主催者】
公益財団法人 前橋観光コンベンション協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 前橋観光コンベンション協会
0272352211
【Webサイト】
http://www.maebashi-cvb.com/topics/wanokoto/index.html
【外国語対応】
英語 -
アース・セレブレーション2019 及び 【響く島。SADO】事業
【開催日時】
2019年8月15日(木)~2019年9月30日(月)
【開催場所】
主会場 小木みなと公園
【内容】
文化も国籍も違うさまざまな人たちが、交わり、つながっていく、アース・セレブレーション(EC)。
自然と共生しながら生きていくための知恵や手技、そこから生まれる文化、芸能を通じて、いま大切なことは何かを考える場を提供します。
1988年から始まり、30年越える佐渡での野外フェスティバル、これまで以上に島全体を体感できるフェスティバルとして飛躍させるため「響く島。SADO」をコンセプトに、現代芸術の展示事業やライトアップ事業などを展開します。
イベント会場にも英語対応スタッフを配置。パンフレットも英語対応のものを用意。
【主催者】
アースセレブレーション実行委員会
【お問い合わせ先】
アースセレブレーション実行委員会
05053055135
【Webサイト】
https://www.earthcelebration.jp/
【外国語対応】
英語 -
江東・和の伝統芸能体験プロジェクト お江戸深川大講談まつり
【開催日時】
2019年9月15日(日)
【開催場所】
江東区文化センターTホール、サブ・レクホール、展示室、展示ロビー、談話ロビー ほか
【内容】
江東区は江戸時代の出来事や人物伝の宝庫であり、落語や歌舞伎等様々な伝統芸能の舞台となっている。言葉のみで物語を伝える話芸である講談は落語より古い歴史を持ち、聞く人に生き生きと情景を浮かび上がらせる力を持つ。講談が語る江東区の姿に出会うことにより地域の価値を再発見し、地域への愛着を育み、伝統芸能の普及と活性化に寄与する。
障害者にとってのバリアを取り除く取組として、会場はバリアフリー対応しており、各フロアに誰でもトイレの設置、ホールでは車いすのまま鑑賞ができる車椅子席を3席用意している。
外国人にとっての言語の壁を取り除く取組としては、ホール公演・当日同時開催の各イベントも含め、それぞれに英語での案内を表示し、外国人でも不自由なく参加できるイベントである。
【主催者】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
0336448111
【Webサイト】
https://www.kcf.or.jp/koto/
【外国語対応】
英語 -
東京二期会オペラ劇場『サロメ』
【開催日時】
2019年6月5日(水)~2019年6月9日(日)
【開催場所】
東京文化会館
【内容】
国立競技場や東京体育館とともに東京のレガシーのひとつである舞台芸術の伝道、東京文化会館にて、オスカー・ワイルド原作リヒャルト・シュトラウス作曲オペラ『サロメ』をドイツ・ハンブルク州立歌劇場との共同制作により公演します。指揮にはフランクフルト州立歌劇場音楽総監督セバスティアン・ヴァイグレを招聘、ドイツ一流の歌劇場、アーティストと、東京二期会に所属する日本人オペラ歌手とのコラボにより、国際的にも第一線の舞台を日独の協同で創り上げお客様にご提供します。外国人のご来場者には、英語表記の公演ガイドシートをお配りし、地域の特性上、海外からのお客様にもお楽しみいただきます。
会場内には1Fエリアに車椅子スペースを設置。介助者を含めて最安料金で提供することで、車椅子利用者に対して経済的にもご鑑賞いただきやすい環境づくりに努めています。
【主催者】
公益財団法人東京二期会
【お問い合わせ先】
公益財団法人東京二期会
0337961831
【Webサイト】
http://www.nikikai.net
【外国語対応】
英語 -
奈良県×文化服装学院 ファッションショー 「WA」
【開催日時】
2019年8月10日(土)
【開催場所】
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
【内容】
東京の文化服装学院の協力のもと、奈良の美術・芸術をテーマに、奈良県産の素材を用いて制作した作品によるファッションショーを実施。令和2年4月にいよいよ大修理落慶を迎える薬師寺東塔を中心テーマに展開するほか、毎年8月に東大寺・春日大社・興福寺・奈良公園一帯で開催される夏のイベント「なら燈花会」と連携しながら、ファッションショーを総合芸術としてとらえ、美しい装飾という新たな奈良の魅力を発信し、若い世代の誘客を促進する。また、ショーのモデルとして県内高校生から公募モデルを起用するなど、若年層の芸術活動への参加意欲の向上を図るとともにソーシャルメディア等による奈良の魅力の波及を図る。
広報にあたっては、日英両併記とし、国内外に奈良の魅力を発信し、外国人観光客の誘客を促す。
【主催者】
奈良県 観光局 観光プロモーション課
【お問い合わせ先】
奈良県 観光局 観光プロモーション課
0742278482
【外国語対応】
英語 -
みんなの能楽教室 第十九回松能会 港区
【開催日時】
2019年9月14日(土)
【開催場所】
銕仙会能楽研修所
【内容】
松能会は若手能楽師育成を目的とした能の会として開催され、今年で第19回をむかえる。
今年の第19回松能会は、みんなの能楽教室として、日本の古典芸術「能」を子供達はもとより若い世代をはじめとして、より多くの年齢層、また諸外国の方に興味をもって頂ける内容にし、第一部として、「能とは」「装束付の見学」「第二部の能の解説」「質疑応答」等のワークショップ。第二部では能「小鍛冶」を実演し、1日を通じて能の素晴らしさを感じてもらい、「日本の代表的な伝統芸術は何か」という問いに「能」と答えられるようになればと願い開催目的とする。
諸外国の方用に、タブレット利用や英語サポーターを配置。
【主催者】
一般社団法人松の会 港区支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人松の会 港区支部
0367675555
【Webサイト】
http://matsunokai.com/
【外国語対応】
英語