イベント情報
- 
      第67回群馬県写真展覧会【開催日時】 
 2019/9/22(日)~2019/9/28(土)
 【開催場所】
 群馬県庁 県民ホール
 【内容】
 群馬県民の写真芸術への創作力、鑑賞力を高めるため公募により作品を募集し、委嘱作家の作品と入賞・入選作品を展示します。展覧会はバリアフリー化された県庁1階県民ホールで、車椅子の方もゆっくり鑑賞していただけるスペースを確保して展示し、県内に限らず県外にお住まいの方も含む多くの人に鑑賞してもらえるよう開催することにより、写真芸術の魅力を発信します。
 【主催者】
 群馬県写真文化協会
 【お問い合わせ先】
 群馬県写真文化協会
 027-224-3960
 【Webサイト】
 http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/
- 
      表現により繋がる地域の活力創造事業【開催日時】 
 2019/4/1(月)~2020/3/31(火)
 【開催場所】
 アーツ前橋ほか(市内高齢者施設、母子生活支援施設、小中学校など)
 【内容】
 本事業は、文化芸術の社会包摂機能が有する「コミュニケーションの場の提供」と「体験の共有の機会の創出」という2つの特性を活かして地域社会の中で生きづらさを抱える人々と向き合い、さらに周辺の人々を巻き込んで包摂していくことで地域内でのコミュニケーションの活性化とコミュニティの再生・形成を促していこうとするプログラムである。さらに、教育の現場との連携を深めることで、次代の文化の担い手となる児童・生徒達が身体的文化資本を蓄積する機会の提供に努め、世代や社会的境遇を超えて表現が人のライフサイクルにどのように寄り添っていけるのかを考察しようとするものである。
 ①アーティスト・イン・スクールプログラム、②引きこもり経験のある若者達の自立支援プログラム、③特別養護老人ホームでのセッション形式のワークショッププログラム、④母子生活支援施設入所者の交流プログラム、⑤市営住宅団地での新たなコミュニティ形成プログラム、⑥群馬県内で活動するセクシュアルマイノリティ支援団体とアーティストの交流プログラム、⑦事業をまとめ各機関の連携により学びや一体的な社会包摂を検討するためのシンポジウムの開催。以上のプログラムについて地域における社会包摂の中で美術館が果たす役割を考えながら広く、障害者の方も含め美術館に来るきっかけの少ない方たちにとって美術館が新たな居場所となるようなプログラムとする。
 【主催者】
 アートによる対話を考える実行委員会
 【お問い合わせ先】
 アートによる対話を考える実行委員会
 027-230-1145
 【Webサイト】
 http://artsmaebashi.jp/
- 
    創立55周年記念 ~トンガ王国トゥポウ高等専門学校オーケストラ交流演奏会~ 第51回定期演奏会【開催日時】 
 2019/8/11(日)~2019/8/11(日)
 【開催場所】
 熊本県立劇場
 【内容】
 熊本で55年活動している小学生から29歳までの若い世代のオーケストラです。現在、当団体の指導者が青年海外協力隊としてトンガに赴任し、トゥポウ高等専門学校でトンガ初のオーケストラ育成をしています。今回、普段生のオーケストラを聴く機会のないトンガの若者と、日本の若者とが初共演。共に音を奏で、その経験をトンガに持ち帰って更なるオーケストラ活動の発展に寄与してくれることや、互いに未知の文化に触れる事によって見識を広げ、多様性を感じ視野を広げることを期待します。来日期間中には、別会場でラグビーワールドカップ2019で熊本にて試合を行うトンガの選手団を迎えるにあたり、伝統的な歌や踊りなどを披露します。
 当日は英語とトンガ語によるプログラムも配布し、トンガをより身近に感じて頂けると思います。又、会場の熊本県立劇場はバリアフリーの座席、トイレ等も完備しており、障がいのある方も安心してご来場頂けます。
 【主催者】
 熊本ユースシンフォニーオーケストラ
 【お問い合わせ先】
 熊本ユースシンフォニーオーケストラ
 0963828772
 【Webサイト】
 https://kumamotoyouthsymphonyorchestra.jimdo.com/
- 
      くまもとの工芸 展【開催日時】 
 2019/9/18(水)~2019/12/15(日)
 【開催場所】
 熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
 【内容】
 私たちが暮らす熊本県にはたくさんの伝統工芸品があります。その多くは熊本県の気候・風土・風習・文化に密接に結びつき、作り、使い続けられてきました。
 料理に使う包丁や農林作業に使う鎌や鉈などの手打ち刃物、刀の鐔の装飾が始まりの肥後象がん、地元の粘土や陶石を使った小代焼、高田焼、天草陶磁器などの焼物、竹細工、家具などの木工品、和紙、山鹿灯籠、郷土玩具など、いずれも熊本の暮らしの中に息づいてきたものばかりです。生活スタイルの変化により、身近ではなくなったものもありますが、近年、工芸品の持つ温かさ、美しさ、使いやすさ、愛らしさが見直されてきています。
 会場では、「熊本県伝統的工芸品」に指定された工芸品を中心に、熊本県の工芸を展示いたします。当館収蔵品の懐かしさを感じるものから、熊本県伝統工芸協会会員の現代の新しさを感じる作品まで、今一度、様々な熊本の工芸の世界を楽しんでいただきたいと思います。
 【主催者】
 (一財)熊本県伝統工芸館
 【お問い合わせ先】
 (一財)熊本県伝統工芸館
 0963244930
 【Webサイト】
 http://www.kumamoto-kougeikan.jp
- 
    みやざき「演劇と教育」ゼミナール&フォーラム【開催日時】 
 2019/7/1(月)~2019/2/28(木)
 【開催場所】
 宮崎大学木花キャンパス
 【内容】
 複数の演劇人や専門家らを講師として迎え、演劇指導や子どもの発達等に応じたワークショップを開催する。
 学校を対象とした作品創作の機会を創出し、こどもたちに文化活動へ参加する機会が生まれ、世代間交流と地域活動の活性化を促し、次世代演劇人の育成にもつながる。宮崎大学と教育委員会等の協力を得て、幅広い学校種に対応するとともに、ワークショップを地域住民にも公開するために宮崎日日新聞社の協力を得て、成果を広く県民に広報する。
 多様な分野のアーティストの交流と成果の共有を図り、諸団体等の参画を通して事業を継続発展させることを目的として事業を行う。
 【主催者】
 特定非営利活動法人Swing-By
 【お問い合わせ先】
 特定非営利活動法人Swing-By
 0985585287
- 
      森のこども園~平和の祭典~【開催日時】 
 2019/6/23(日)~2019/11/3(日)
 【開催場所】
 平和台公園
 【内容】
 「森のこども園」では、毎月1回、様々なアーティストと一緒に、宮崎の照葉樹林の森を大きなテーマに子どもたちと、平和台公園の森の中にて、美術・音楽・スポーツ・食など様々な体験ワークショップを開催している。
 今回の事業では「森」と「東京オリパラ(平和の祭典)」をテーマに、地元の芸術家や鹿児島からNPO法人PandAのダンボールハウス、東京から日本国内外で活躍する舞台デザイナーの時広真吾氏を招き開催する。
 なお、会場は車椅子に対してバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
 【主催者】
 森のこども園
 【お問い合わせ先】
 森のこども園
 himuka_mura@yahoo.co.jp
- 
      劇団こふく劇場プロデュース公演#25「キャベツくん」【開催日時】 
 2019/11/15(金)~2019/12/1(日)
 【開催場所】
 メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場), 三股町立文化会館
 【内容】
 長新太の名作絵本シリーズ「きゃべつくん」を、当劇団の俳優だけでなく公募した県内の若い俳優やミュージシャンとともに舞台化し、子ども、大人、絵本ファンなど幅広い観客層が劇場で出会うことを目的とする。
 これまで国内でもほとんど舞台化されてこなかった名作絵本の舞台化であり、また独自のタッチの絵を、俳優たちがその身体を使い、音楽の生演奏とも関わりながら、独自の身体表現の作品として創造していく。
 なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
 【主催者】
 合同会社こふく劇場
 【お問い合わせ先】
 合同会社こふく劇場
 0986266422
- 
    エイブル・アート展【開催日時】 
 2019/7/17(水)~2019/7/24(水)
 【開催場所】
 可児市文化創造センター
 【内容】
 「エイブル・アート展」は障がいのある人たちが「生」の証として生み出した作品を「可能性(able=エイブル)の芸術」として紹介する展覧会です。全国から集められた作品と市内の支援学級児童生徒の作品を展示します。描かれた作品に広がっているのは、過剰であったり、偏ったり、唯一無二の世界。魅力的な作品が障がいの種別や有無をこえて鑑賞者を心の冒険へと誘います。
 【主催者】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 【お問い合わせ先】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 0574603311
- 
      パリ・オペラ座 伝説のエトワール アニエス・ルテステュ スペシャルイベントin岐阜【開催日時】 
 2019/9/29(日)~2019/9/29(日)
 【開催場所】
 ぎふ清流文化プラザ
 【内容】
 パロ・オペラ座 伝説のエトワール アニエス・ルテステュ スペシャルイベントを開催します。第1部は映画上映を、第2部はアニエス・ルテステュをお迎えし「バレエと人生を語る」スペシャルトークショーを開催します。なお、開催にあたっては、通常のホール席に加え、車いすスペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行います。
 【主催者】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 【お問い合わせ先】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 0582338164
- 
    tomoniプロジェクトに参加しよう ミサンガ作りワークショップ【開催日時】 
 2019/7/21(日)~2019/7/21(日)
 【開催場所】
 岐阜市西部コミュニティセンター 大集会室
 【内容】
 ぎふ清流文化プラザでは「ともに、つくる、つたえる、かなえる」をキャッチフレーズに、音楽や演劇、絵画、造形、文学など、様々な文化芸術の分野において、障がいのあrなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開しています。その一つとして、和綿を育て、糸にし、布にしていく過程の中でアート、デザイン、ビジネス、福祉、農業の分野をつなぎ、新たな出会いと仕事が生まれる場づくりを目指している「tomoniつながる和綿プロジェクト」を実施してます。今回は、和綿プロジェクトの栽培場所のひとつである「ともに綿花ファーム」の近隣にあるコミュニティセンターにてワークショップを開催し、近隣にお住まいの方にもご参加いただくことで、綿から製品になるまでの工程を「ミサンガ作りワークショップ」を通して知っていただく機会とします。
 【主催者】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 【お問い合わせ先】
 (公財)岐阜県教育文化財団
 0582335377