イベント情報
-
第8回城陽市国民文化祭記念事業 大正琴の祭典in城陽
【開催日時】
2020-03-15
【開催場所】
文化パルク城陽城陽市寺田今堀1
【内容】
○大正琴の生演奏 ホール入口に、市の特産物等販売コーナーを設置し(実行委員会の収入に関係無し)、大正琴の体験コーナーを設け運営している。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
○企画・運営に係る住民参加の内容 実行委員会について、市民団体である城陽市文化芸術協会と、国民文化祭時に流派を越え結成された「京都2011大正琴合同グループ城陽」が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている。
【主催者】
城陽市国民文化祭記念事業 大正琴実行委員会
【お問い合わせ先】
城陽市国民文化祭記念事業 大正琴実行委員会事務局(文化・スポーツ推進課)
0774-56-4047 -
第8回城陽市国民文化祭記念事業 京都和太鼓フェスティバルin城陽
【開催日時】
2019-12-15
【開催場所】
文化パルク城陽 プラムホール城陽市寺田今堀1番地
【内容】
○和太鼓の生演奏やホール入口において、市の特産等の販売コーナー(実行委員会の収入に関係無し)を行う予定。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
○実行委員会について、市民団体である城陽市文化芸術協会、城陽市和太鼓連盟が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている。
【料金】
無料
【主催者】
城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会
【お問い合わせ先】
城陽市国民文化祭記念事業 和太鼓実行委員会事務局
0774-56-4047、0774-55-1010
【バリアフリー対応】
車いす -
SEIKAサブカルフェスタ2019
【開催日時】
2019-11-17
【開催場所】
けいはんなプラザ相楽郡精華町光台1丁目7番地
【内容】
〇事業の趣旨・目的
2020年に向けて、京都が誇るマンガ、アニメ等の新たな創造的文化芸術(サブカルチャー)を国内外に発信し、けいはんな学研都市を象徴する新たな文化の創造とクールジャパン「京都」のPRを図ることを目的とする。
一方でマンガジェネレーターなどの科学技術を駆使した企画を展開し、けいはんな学研都市ならではの科学と新たな創造的文化が融合した事業を実施する。
また、関西国際空港からのリムジンバスが発着する「けいはんなプラザ」の立地を活かし、京都府相楽地域の国際的な玄関口としてのインバウンド観光の展開に結び付ける。
○事業内容(予定)
全国の「萌えキャラ」を招いての「キャラクターサミット(キャラサミ)」の開催、子どもたちを対象としたキャラクターステージイベント、一般参加者によるコスプレイベントの開催、マンガジェネレーターによるマンガ作製体験。
実行委員会形式により、参画団体・住民によるイベント等の運営を図るほか、イベント自体にもコスプレなどを通して参加を募る。
【主催者】
SEIKAサブカルフェスタ実行委員会
【お問い合わせ先】
SEIKAサブカルフェスタ実行委員会(精華町企画調整課内)
0774-95-1900
【外国語対応】
英語 -
堂本印象 ほとけを描く ほとけを愛でる
【開催日時】
2019-05-29~2019-09-23月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3
【内容】
日本画家の堂本印象(1891-1975)は、生涯多くの仏画を描いています。昭和10年代(1935-44)は、印象が宗教画家として最も活躍した時期であり、その代表作として、大阪・四天王寺の五重宝塔内の仏画を手がけています(1940年)。不運にも五重宝塔は戦火により焼失してしまいますが、幸い下絵はのこされました。今回は、この四天王寺五重宝塔の下絵を一挙に展示するとともに、関連する仏画も展観し、印象が宝塔仏画を描いた軌跡をたどります。
さらに特別に、堂本印象コレクションのなかから、平安~鎌倉時代の仏像を初公開します。優れた目利きとしても知られる印象が愛した仏像をこの機会にお楽しみください。
【料金】
一般500円(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200(160)円
※()は20名以上の団体料金
※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
0754630007
【Webサイト】
http://insho-domoto.com/plan/new/current/index.html
【バリアフリー対応】
・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり -
京都現代作家展11 河村源三 内なる造形―こころを描く―
【開催日時】
2019-05-29~2019-07-28月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3
【内容】
芸術の発展に貢献する場として活用してほしいという印象の意志を受け継ぎ、現代活躍している作家に発表の場を与えるもので、今回で11回を迎えます。日本画家で日展で活躍している河村氏を取り上げます。
【料金】
一般500(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
※()は20名以上の団体料金
※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
0754630007
【Webサイト】
http://insho-domoto.com/plan/new/current/index.html
【バリアフリー対応】
・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり -
京都現代作家展12 藤井智美 写生と本画
【開催日時】
2019-07-30~2019-09-23月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館京都市北区平野上柳町26-3
【内容】
芸術の発展に貢献する場として活用してほしいという印象の意思を受け継ぎ、現代活躍している作家に発表の場を与えるもので、今回で12回を迎えます。日本画家で創画会で活躍している藤井氏を取り上げます。
【料金】
一般500(400)円、高校・大学生400(320)円、小・中学生200円(160)円
※()は20名以上の団体料金
※65歳以上の方(要公的証明書)および障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
0754630007
【Webサイト】
http://insho-domoto.com/plan/new/current/index.html
【バリアフリー対応】
・車椅子・ベビーカーの無料貸出あり・車椅子対応トイレあり -
名月観賞の夕べ
【開催日時】
2019-09-1312月28日~翌年1月4日の間
【開催場所】
京都府立植物園京都市左京区下上半木町
【内容】
秋の一夜に植物園を夜間開園し、さわやかな風と芝生が心地よい大芝生地で中秋の名月を観賞
大芝生地では楽しい音楽会も
【料金】
「名月観賞の夕べ」は入園料無料
※午前9時から午後5時までは入園料必要
【主催者】
京都府立植物園
【お問い合わせ先】
京都府立植物園
075-701-0141
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
【バリアフリー対応】
車いす, エレベーター, 身障者トイレ, 園内バリアフリー, 筆談 -
世界の紅葉ライトアップ
【開催日時】
2019-11-15~2019-12-0112月28日~翌年1月4日の間
【開催場所】
京都府立植物園京都市左京区半木町
【内容】
・イロハモミジやメタセコイア、ランシンボクなど世界の樹々の彩りを光で演出。
「なからぎの森」周辺の池では、約200本のイロハモミジが水面に映える。
・約200メートル続く「くすのき並木」で光の芸術家、高橋匡太氏が幻想的な光の世界に誘う。
【料金】
入園料:一般200円 高校生150円 中学生以下無料
70歳以上の方及び障害者の方(証明書(原本)のご提示)は無料
【主催者】
京都府立植物園
【お問い合わせ先】
京都府立植物園
075-701-0141
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
【バリアフリー対応】
車いす, 身障者トイレ, エレベーター, 園内バリアフリー, 筆談 -
全国ご当地鍋フェスタ 鍋-1グランプリ
【開催日時】
2019-12-01
【開催場所】
天然温泉T笠置いこいの館「笠置ひろば」相楽郡笠置町大字笠置小字隅田24番地
【内容】
全国ご当地鍋フェスタ「鍋-1グランプリ」では、来場された皆様にご当地鍋を食べ比べ(有料)していただき、気に入ったご当地鍋に投票し、その中で票を一番多く獲得したご当地鍋が「鍋-1グランプリ」に輝きます。
【料金】
飲食代金有料
【主催者】
笠置町四季彩祭実行委員会
【お問い合わせ先】
笠置町四季彩祭実行委員会事務局
0743-95-2301
【Webサイト】
https://nabewan.jp
【バリアフリー対応】
会場付近にバリアフリー施設有 -
京都・らくご博物館【夏】~納涼寄席~ Vol.53
【開催日時】
2019-08-09
【開催場所】
京都国立博物館 平成知新館 講堂京都市東山区茶屋町527
【内容】
京都国立博物館では、 日本の伝統芸能である落語の上演を「京都・らくご博物館」と題して定期的に実施しています。
実力派の落語家5名にお越しいただき、ご来場のみなさまに笑顔をお届けいたします。演目は当日のお楽しみ。チケットは名品ギャラリー観覧券(令和元年9月16日まで有効)付なので、落語とあわせて展示もお楽しみください。
【料金】
一般 3,100円(税込)/キャンパスメンバーズ 2,500円(税込)
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-531-7504
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/rak/
【バリアフリー対応】
車いす