イベント情報
-
うしく現代美術展開催事業
【開催日時】
2019/10/17(木)~2019/12/1(日)
【開催場所】
牛久市中央生涯学習センター文化ホール
【内容】
うしく現代美術展は,郷土愛に満ちた個性豊かな地域文化の振興とコミュニティの充実に資することを目的として,年1回地元作家の美術作品(平面,立体,クラフト・映像)の作品を展示し,その活動を紹介する展覧会。会期中に小中学校鑑賞会(今年度は小学校が対象11/26.27.28)を実施予定。企画運営は,うしく現代美術展実行委員が行っている。当美術展は,障がい者・健常者を問わず誰もが無料で観賞でき,出品作家とボランティアが常駐して来場者の対応を行っている。また,図録やキャプションに英文を表記し,外国人来場者にも対応している。
【主催者】
うしく現代美術展実行委員会
【お問い合わせ先】
うしく現代美術展実行委員会
0298712306
【Webサイト】
http://www.ushiku-genbi.org
【外国語対応】
英語, 図録やキャプションに英文を表記 -
第23回篠山木挽き唄全国大会
【開催日時】
2019/11/17(日)~2019/11/17(日)
【開催場所】
常総市地域交流センター
【内容】
「篠山木挽き唄全国大会」は,篠山木挽き唄の普及と保存伝承を図るとともに,篠山木挽き唄の発祥の地「常総市」を全国に紹介し,併せて新たな文化を創造していくことを目的とするものです。平成30年度に行われた第22回篠山木挽き唄全国大会では,212名の参加がありました。申請する第23回篠山木挽き唄全国大会は,11月17日にバリアフリー対応の常総市地域交流センターを会場として開催する予定です。
【主催者】
節のふるさと文化づくり協議会
【お問い合わせ先】
節のふるさと文化づくり協議会
0297308880 -
私の父もそこにいた映画上映会
【開催日時】
2019/8/10(土)~2019/8/10(土)
【開催場所】
笠間市地域交流センターともべ「トモア」
【内容】
自主製作ドキュメンタリー映画「私の父もそこにいた」
~証言によるベトナム残留日本兵の存在~の上映会です。
・上映後にソプラノシンガーにTAKAKOさんのミニコンサートもあります。
映画にちなんだ曲を歌唱します。
・なぜ父はベトナムにに残ったのか?真実が知りたい。証言からわかったことは~
「娘として偲び 日本人として伝えたい」映画を通してベトナム残留日本兵の
存在を語り継ぎ,ベトナムとの更なる友好発展につなげたいと思います。
映画はベトナム語の字幕版です。バリアフリーの会場を使用します。
【主催者】
私の父もそこにいた製作委員会
【お問い合わせ先】
私の父もそこにいた製作委員会
07026503243
【外国語対応】
ベトナム語の字幕あり -
第21回潮来市文化協会芸能音楽祭
【開催日時】
2019/6/8(土)~2019/6/8(土)
【開催場所】
潮来市i潮来公民館
【内容】
潮来市民による工芸品等の展示及び演奏等の発表を実施します。
なお,本文化祭はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
潮来市教育委員会
【お問い合わせ先】
潮来市教育委員会
0299660660 -
ひたちオペラ合唱団
【開催日時】
2019/9/22(日)~2019/9/22(日)
【開催場所】
日立シビックセンター
【内容】
総合芸術であるオペラをアマチュア合唱団が主催・制作し、市民の皆様とオペラ、オペレッタの楽しみを分かち合う。今回は最も親しみやすく上演機会の多いオペラ《椿姫》を取り上げ上演する。プロの演奏家に互してアマチュア合唱団が演奏することにより、イベントを通して、参加者同士の交流が図れ、やりたいことや楽しみたいことが見つかる一助となる。主催・制作する「私たち」、観客としての「私たち」、オペラ公演を支える市民としての「私たち」が作り上げる「OPERA NOSTRA(私たちのオペラ)」により、地方文化の向上と日立市の活性化に寄与する。イベント会場には、車椅子席も準備し障害者に配慮する。
【主催者】
ひたちオペラ合唱団
【お問い合わせ先】
ひたちオペラ合唱団
0294375219
【Webサイト】
http://hitachiopera.web.fc2.com/ -
ピアノとバレエの夕べ
【開催日時】
2019/8/10(土)~2019/8/10(土)
【開催場所】
エスカードホール
【内容】
日本ではまだまだ機会の少ない,小規模なホールでの,生演奏によるバレエ公演を開催します。牛久市出身で国際的に活動しているバレエダンサーと,水戸市出身のピアノデュオユニットのコラボレーションでお届けします。気軽にバレエとクラシック音楽に親しんでいただき,芸術文化の振興に寄与することを目標にとします。車イス席を有する,どなたにもご来場いただける会場にて実施します。
【主催者】
スタジオ・ナスターシャ
【お問い合わせ先】
スタジオ・ナスターシャ
07038613681
【Webサイト】
https://kanae1205.wixsite.com/duoozawa -
瀧口修造/加納光於《海燕のセミオティク》2019 詩人と画家の 出会い 交流 創造
【開催日時】
2019/11/1(金)~2019/12/25(水)
【開催場所】
富山県美術館
【内容】
本展では、戦後を代表する美術家の一人である加納光於と、詩人で美術評論家の瀧口修造を紹介する。加納は独学で銅版画を習得し、独裁的な版画作品で国際的に高い評価を得たが、その才能をいち早く見出したのが富山県出身の瀧口修造であった。初期から近年までの、版画作品をはじめ油彩や立体など多岐にわたる加納の作品を紹介するとともに、二人が共同で制作した作品やその交流を示す資料を合わせて展示し、強く共鳴しあった二人の精神と創造に光を当てた企画展とする。
会場のキャプションは日英併記とし、会場のテーマパネルの表記等のテキストは日英対訳で作成する。訪日外国人向けサービスを充実させるとともに、バリアフリーに対応した展覧会場となっている。
【主催者】
富山県
【お問い合わせ先】
富山県
076-431-2711
【Webサイト】
http://tad-toyama.jp/
【外国語対応】
英語 -
令和改元・万葉集全20巻朗唱の会第30回開催記念 万葉トークイベント
【開催日時】
2019/10/4(金)~2019/10/4(金)
【開催場所】
高岡商工会議所商工ビル2階大ホール
【内容】
新元号「令和」が万葉集を典拠に決定されたことを受け、万葉ゆかりの地としてのPRと、万葉のふるさとづくりの推進のため開催。
「高志の国文学館」館長で万葉集研究の第一人者である中西進氏と、万葉集研究のメッカである「高岡市万葉歴史館」館長である坂本信幸氏、歌人の小島ゆかり氏3者が「令和」「万葉」「高岡」をキーワードに、万葉集の魅力と、万葉ゆかりの地である高岡ならではの万葉集の楽しみ方をトークセッションにより解説する。
会場には車いす用の席を設け、エレベーターはどなたも利用しやすい構造となっており、バリアフリーに対応している。
【主催者】
高岡市
【お問い合わせ先】
高岡市
0766-20-1255 -
高岡イングリッシュセミナー2019
【開催日時】
2019/8/26(月)~2019/8/26(月)
【開催場所】
伏木コミュニティーセンター、万葉歴史館、勝興寺、高岡市北前船資料館、高岡市伏木気象資料館など
【内容】
市内の中学生が、自分の郷土や校区の特色等を英語で紹介したり、小中高生とALTが日本遺産の構成文化財である勝興寺や高岡市伏木北前船資料館等を英語を楽しみながら巡ったりと、郷土高岡の歴史を学びながら良さを理解し、郷土への誇りと愛着の醸成を図る。
また、主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度と、外国人に向けて高岡の文化の魅力を英語で発信する力を養う。
【主催者】
高岡市
【お問い合わせ先】
高岡市
0766-20-1255
【外国語対応】
英語