イベント情報
-
みんなの囲碁ひろば
【開催日時】
2019年8月24日(土)~2020年3月28日(土)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
囲碁は5世紀ごろに中国から伝わり、現在まで長らく親しまれている日本の遊戯文化です。近年は国際化も進み、中国や韓国などのアジアの方達との交流戦が盛んなのはもちろん、欧米にも競技人口を増やしています。
毎月1回、第4土曜日に囲碁を行う場を設け、こどもだけでなく30代~70代の大人の方も多数参加し、様々な世代の方が対局を通して交流を楽しんでいます。指導するボランティアの方もいるので、初めての方も大歓迎です。
施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/
【外国語対応】
英語 -
こども習字教室
【開催日時】
2019年10月29日(火)~2019年12月17日(火)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
お手本通りに「きれいな字」を書く事を学ぶ「習字」は日本の教養のひとつであり、芸術的な意味合いを持つ「書道」にもつながる日本の文化です。元々小学校の教員であった方が指導しており、技術を分かりやすく教える他に、あいさつや人の話を聞くといった礼儀も伝えています。こども達は熱心に一文字一文字に取り組み練習し、上達具合を実感している様子がうかがえます。最終日には「上手く書けるようになった」といった感想が聞かれ、出来上がった3~4文字の書初め作品を飾ると、子ども達には達成感を感じてもらえます。
施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、パンフレットや各部屋の案内は3カ国語表記となっています。
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
【外国語対応】
英語 -
地域の魅力を再発見 歴史散策・まち歩きツアー
【開催日時】
2019年9月27日(金)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
新田地域学習センターおよび東京都内の史跡・寺社、観光スポット
【内容】
地域の歴史や文化に触れてもらう機会を提供する歴史散策ツアーです。都電でめぐる荒川下町散策、七福神めぐり、花めぐりなど実際に現地を訪れることで歴史や文化を体感することができます。各見学場所では、足立史談会会員や観光ボランティアガイドが詳しく解説。足立区内に限らず、都内各地の史跡、お寺、神社などをめぐります。また、外国の方に日本の歴史や文化に触れていただくことも目的としています。各駅等に多国語(英語・中国語・韓国語)のまち歩きマップが配布されているので、外国の方にもご参加いただけます。集合・解散場所は、駅など公共機関を利用します。また、ガイドの他にスタッフが同行するので、車いす等障がいのある方が参加された際は対応致します。
【主催者】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
0339123931
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
トコイリヤ 「RYOKI to AI」 vol.5 東京公演
【開催日時】
2019年11月7日(木)~2019年11月8日(金)
【開催場所】
日本橋劇場(中央区立日本橋公会堂)
【内容】
バレエというジャンルにとどまらない総合芸術の創造と発信
沖縄県出身の舞踊家 緑間玲貴を中心に構成している「トコイリヤ・プロジェクト」は、「踊りとは'祈り'でる。」という信念のもと、バレエ、琉球舞踊、日本古来の巫女舞、観音舞などの各舞踊に共通する「真・善・美・愛」の世界観を基に、新たな世界観をもった舞踊作品を継続的に創造・発信をすることを追求しております。
日本人のみならず、来日される外国人旅行者や在日外国人の方へも舞台を通じて、言語の超えた舞台をお楽しみ頂きたいと思います。
○障害者にとってのバリアを取り除く取組
・会場がバリアフリー対応である
・車椅子席を4席設けている
○外国人にとっての言語の壁を取り除く取組
・サイトにて外国語対応をしている(英語のみ)
・会場に英語対応スタッフを配置する
【主催者】
一般社団法人 トコイリヤ・ソサエティー
【お問い合わせ先】
一般社団法人 トコイリヤ・ソサエティー
0368699369
【Webサイト】
https://tsuku2.jp/TOKOIRIYAhttps://www.ryoki-midorima.com/
【外国語対応】
英語, 会場に英語対応スタッフを配置 -
伝統芸能@野外公園 「IKEBUKURO薪能」「このほしでひとはおどる‐民俗舞踊フェスティバル‐」
【開催日時】
2019年9月21日(土)~2019年9月22日(日)
【開催場所】
東池袋中央公園
【内容】
区内有数の商業施設や「乙女ロード」に隣接する公園に特設能舞台を設置、2日間にわたり伝統芸能公演を実施する。1日目は能楽師・観世喜正の構成・演出により「能楽の探求」をテーマに能の見どころをわかりやすく上演。加えて能楽解説アプリケーションを使用し、日本語を含む多言語(英語、中国語、韓国語)の字幕を表示し鑑賞をサポートする。2日目は日本各地に加え中国・韓国の民俗舞踊を招へい、参加コーナーやトークも交え民俗芸能の多彩さを紹介する。伝統芸能に馴染みのない方や訪日外国人にもわかりやすく紹介し、日本文化の魅力を広く発信する。
【主催者】
文化庁/独立行政法人日本芸術文化振興会/豊島区/東アジア文化都市2019豊島実行委員会/東京芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
公益財団法人としま未来文化財団
0335907118
【Webサイト】
https://www.toshima-mirai.or.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
佐渡障がい福祉フォーラム2019
【開催日時】
2019年7月13日(土)~2019年7月14日(日)
【開催場所】
あいぽーと佐渡
【内容】
佐渡障がい福祉フォーラムは、障がいのある人もない人も、共に安心して暮らせる社会をつくるため、島内の障がい福祉関係の行政・民間社会福祉法人、医療機関等が一体となり2016年にスタートしました。
今年のテーマは、「0(令)から始まる希望の輪(和)」です。障害福祉に関わる様々な支援について、全国レベルで活躍する専門家から最新の動向や助言をいただきながら佐渡の障がい福祉を考えます。
フォーラムでは、共生社会を目指し、障害者に有益な内容や障害者が暮らしやすい地域づくりなどの内容を取り込んでいます。また、会場はバリアフリーとなっており、車いすスペースを確保するなど、障害者も参加しやすいイベントとなっています。
今回のフォーラムは、当事者の方にも登壇をいただき、希望や思いを話してもらいます。
また、フォーラム内の懇親会では、参加者・主催者が一体となり、当地の伝統料理などを参加者に伝えていく取り組みをしています。
【主催者】
佐渡障がい福祉フォーラム2019実行委員会
【お問い合わせ先】
佐渡障がい福祉フォーラム2019実行委員会
0259589150
【Webサイト】
https://www.facebook.com/sado.forum/ -
おもてなし交流プログラム
【開催日時】
2020年3月20日(金)~2020年5月17日(日)
【開催場所】
旧白鳥小学校 他
【内容】
都心からほど近い千葉県の中央に位置する市原市の南部地域において、国天然記念物に指定された「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」、国登録有形文化財である「小湊鉄道駅舎群等」、地域住民により保全され続けている美しい里山など、日本特有の豊富な地域資源を活かした、住民・地域の文化芸術団体・寺社仏閣・市内小中高等学校等主体のおもてなしプログラム。ワークショップや体験イベント、催し、飲食提供や物販を実施。
開催にあたっては同時期に市内で開催する「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス2020」参加アーティストと連携したワークショップ・イベントなどを実施する。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組として、パンフレット内に外国語表記による案内を記載、会場に外国語対応スタッフを配置する。
【主催者】
いちはらアート×ミックス実行委員会
【お問い合わせ先】
いちはらアート×ミックス実行委員会
0436501160
【Webサイト】
https://ichihara-artmix.jp/
【外国語対応】
英語, 外国語対応スタッフを配置 -
日本橋オペラ2020〜歌劇「お菊さん」日本初演
【開催日時】
2020年5月31日(日)~2020年5月31日(日)
【開催場所】
日本橋劇場(中央区立日本橋公会堂)
【内容】
1885年(明治18年)フランス海軍士官ピエール・ロチは長崎に滞在、日本人妻と過ごした体験を基に、小説「マダム・クリザンテーム(お菊さん)」を発表。メサジェがこの小説を基に同名のオペラを作曲。歌劇「お菊さん」の最後の上演は1920年ニューヨークで、三浦環主演。名作歌劇「蝶々夫人」の先行作品。オペラの舞台は明治の長崎。配役には多数の日本人が登場する他、新古今和歌集や南無阿弥陀仏などの日本文化が挿入されている。本公演が歴史的日本初演、また世界的にも100年ぶりの蘇演となる予定。会場はバリアフリー対応。日本語歌唱で、日本語・英語の同時字幕を行うことにより、外国人、聴覚障害者、視覚障害者の方もオペラを楽しむことが出来る。
【主催者】
日本橋オペラ研究会
【お問い合わせ先】
日本橋オペラ研究会
0453496540
【Webサイト】
https://www.music-tel.com/NihonbashiOpera/index.html
【外国語対応】
英語, 日本語・英語の同時字幕 -
御即位記念 第71回 正倉院展
【開催日時】
2019年10月26日(土)~2019年11月14日(木)
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
本年の正倉院展は、天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物の成り立ちを示す宝物や、宝庫を代表する宝物、シルクロードの遺風を感じさせる宝物が出陳されます。 また、本展覧会では、英語・中国語・韓国語による音声ガイド・題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【主催者】
奈良国立博物館
【お問い合わせ先】
奈良国立博物館
05055428600
【Webサイト】
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2019toku/shosoin/2019shosoin_index.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 英語・中国語・韓国語による音声ガイド・題箋あり -
熊本オペラ芸術協会サマーオペラフェスティバル ミュージカル「砂浜のエレジー」~肥後の石工恋唄~
【開催日時】
2019年9月20日(金)~2019年9月20日(金)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
熊本オペラ芸術協会はこれまでも熊本を題材としたオペラ公演をおこなってきました。今回は新作ミュージカル「砂浜のエレジー」~肥後の石工恋唄~(出田敬三作曲)を初演します。熊本県八代市東陽町は江戸末期から大正初期まで全国に数多くの目鑑橋を架けた石工集団の発祥の地として知られています。物語はフィクションですが種山石工集団の歴史をもとに、地震から立ち直り名工となる石工の話です。協会の本拠地である平成音楽大学は熊本地震で校舎の約8割が倒壊しましたが、この夏新キャンパスが完成します。これまでご支援いただいた方々への感謝の気持を込めて協会員、平成音楽大学学生他が演奏します。なお会場となる熊本県立劇場は車椅子席が8席あり、車椅子貸出も行われています。このミュージカルは熊本の石工の存在をあらためて知っていただき多くの方々に楽しんでいただくことができます。
【主催者】
熊本オペラ芸術協会
【お問い合わせ先】
熊本オペラ芸術協会
0962820506