イベント情報

  • 企画展「人間国宝 松井康成と原清展」

    【開催日時】
    2020/10/31(土)~2021/3/21(日)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    当館は,重要無形文化財保持者(人間国宝)の松井康成と原清の作品を数多く所蔵している美術館です。本展では,その中から選りすぐりの作品を紹介し,人間国宝の優れた技術と表現の魅力に迫ります。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 企画展「青か、白か、ー青磁×白磁×青白磁」

    【開催日時】
    2020/7/18(土)~2020/10/18(日)

    【開催場所】
    茨城県陶芸美術館

    【内容】
    青磁釉をまとった「青磁」、白い磁土に透明釉をかけた「白磁」、白磁を青い釉薬で彩った「青白磁」は、いずれも中国に起源をもち、長きにわたり人々を魅了し続けてきました。本展では、近代の巨匠から現代の気鋭の作家まで約120点の作品を通じて、各々の素材や技法の特性を活かし、独自の道を切り拓いてきた近現代日本の青磁と白磁、青白磁の足どりをたどり、その魅力を伝えます。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    茨城県陶芸美術館

    【お問い合わせ先】
    茨城県陶芸美術館
    0296-70-0011

    【Webサイト】
    http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 奈良県立ジュニアオーケストラ 秋のコンサート

    【開催日時】
    2020/9/27(日)~2020/9/27(日)

    【開催場所】
    奈良県文化会館

    【内容】
    奈良県立ジュニアオーケストラは平成23年6月に結成し、約50名の楽団員が、未来のトップアーティストを目指して毎週練習に励んでいます。
    今回の演奏会では、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、ドヴォルザークの「弦楽のためのセレナーデ」を演奏します。また、後日その演奏を英語字幕を付けてYouTubeで配信することで、国内外の多くの方に楽しんでいただける機会を提供します。演奏会当日は車椅子席を設けるなど、障害のある方にも楽しんでいただけます。
    奈良県特産の吉野杉を使用して作成した「スギヴァイオリン」「スギチェロ」を用いて演奏をしますので、スギ楽器の美しい音色にも是非注目してください。

    【料金】


    【主催者】
    奈良県

    【お問い合わせ先】
    奈良県
    0742-27-8917

    【Webサイト】
    http://www.njo.pref.nara.jp

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度平城宮跡資料館 秋期特別展 「地下の正倉院展-重要文化財 長屋王家木簡-」

    【開催日時】
    2020/10/10(土)~2020/11/23(月)

    【開催場所】
    奈良文化財研究所平城宮跡資料館

    【内容】
    当研究所では、2007年より毎年、秋期特別展として「地下の正倉院展」を開催し、平城宮・京跡出土木簡の実物展示を行っています。本年3月、文化審議会の答申により、長屋王家木簡1669点が国の重要文化財に指定されることとなりました。今回はこれを記念し、新指定の木簡をご覧いただく展示を企画しました。長屋王は奈良時代前半に政権の中枢を担った貴族で、天武天皇の孫にあたる人物です。出土した多くの木簡から長屋王家の日々の暮らしを窺い知ることができます。今回の展示を通じて、奈良時代における上級貴族の豊かな暮らしぶりに思いをめぐらせていただければ幸いです。なお、平城宮跡資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ等を備えたバリアフリーに配慮した環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意しています。

    【料金】


    【主催者】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

    【お問い合わせ先】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
    0742306753

    【Webサイト】
    https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 新田ミニコンサート ~童謡唱歌からオペラまで~

    【開催日時】
    2020/9/1(火)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    日本の文化の魅力を発信する取組として、日本の童謡、クラシック、オペラ、オールドジャズまでの幅広いジャンルのコンサートを開催します。年齢や性別、国籍を問わず、どなたでもお越しになって楽しむことができます。地域住民が気軽に集える「地域学習センター」という身近な場所で本格的な演奏を鑑賞することができます。
    会場は多言語表記となっており、当日案内においては車椅子来場者の受け入れ、視覚障がい者に対する案内係の付き添いをおこないます。また施設全体がバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、筆談具等を備えています。新型コロナウイルス感染症対策を行い開催いたします。

    【料金】


    【主催者】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0339123931

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • むかしあそびのひろば

    【開催日時】
    2020/9/19(土)~2021/3/21(日)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    ベーゴマ・ビー玉・おはじき・こま・けん玉・将棋・かるたなど、多種多様な日本の伝統文化・遊びを体験できるフリースペースです。現代の子ども達はゲーム機で遊ぶことが多く、人と人との交わりが失われがちです。このあそびのひろばでは、日頃触れる事が少ない古き良き日本伝統のおもちゃを通して、手触りのあたたかさ、人とコミュニケーションを交わす喜びを体験してもらいます。おもちゃや遊びを介して、『むかしあそびひろば』が地域の子どもたちがさまざまな年齢の方たちと交流を図るきっかけの場となること、また、地域にお住いの外国人の方に日本の伝統文化・遊びを発信する場となることを目標とします。開催日は出入り自由です。会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。

    【料金】


    【主催者】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0339123931

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ぐんま子ども郷土芸能祭り

    【開催日時】
    2020/12/5(土)~2020/12/5(土)

    【開催場所】
    ながめ余興場

    【内容】
    県内各地に伝わる芸能は、それぞれの歴史や風土の異なる地域に暮らす人々の生活の中から生まれ伝承されてきた大切な宝です。先人から受け継いだ貴重な芸能公演を子どもが行うことにより、地域の伝統文化への関心を高めます。県内各地に伝わる芸能を継承する4団体(獅子舞・神楽・囃子・民謡)による公演を行います。
    当日会場では、車いす来場者への介助を行います。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団
    027-224-3960

    【Webサイト】
    http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 多国籍クッキング

    【開催日時】
    2020/9/1(火)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター

    【内容】
    さまざまな国の料理に精通している講師から家庭でも作れる本場の味を教わるクッキング教室です。
    日本食はもちろんのこと、イタリアン「ピッツァ」「カルボナーラ」、ロシア料理「ボルシチ」「ピロシキ」、タイ料理「タイチャーハン」、韓国人講師から教わる「トッカルビ」など地域学習センターで多くの料理教室を開催し、経験豊富な講師陣には定評があります。
    教室内は参加者同士で教え合う和気あいあいとした雰囲気です。調理過程のコミュニケーションも楽しくアットホームな料理教室です。足立区は外国人が多く住んでおり、食文化通じて外国の理解を深める機会とします。
    会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。

    【料金】


    【主催者】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0339123931

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度 飛鳥資料館 秋期企画展 第11回写真コンテスト「飛鳥の祭」

    【開催日時】
    2020/10/16(金)~2020/12/6(日)

    【開催場所】
    奈良文化財研究所飛鳥資料館

    【内容】
    飛鳥時代の都から、農村へとうつりかわってきた飛鳥の地。ここでは、四季折々、さまざまな祭がおこなわれています。人々の営みや祈りとともに受け継がれてきた祭は、飛鳥の歴史と今の社会を映し出しています。
    第11回の写真コンテストでは「飛鳥の祭」をテーマに、飛鳥の歴史と今を写す、祭の写真を募集し、応募作品を展示します。
    なお、飛鳥資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々も安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示については、英語併記を取り入れており、外国語リーフレット等も用意しています。

    【料金】


    【主催者】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

    【お問い合わせ先】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
    0744543561

    【Webサイト】
    https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「私の関ケ原」写真コンテスト2020

    【開催日時】
    2020/8/1(土)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    岐阜県では、天下分け目の地関ケ原の魅力を全国に発信するために、関ケ原の写真作品を広く募集する写真コンテストを開催します。応募資格はプロ・アマ問わず、また国内外から広く募集するものであり、外国人からの応募も制限していません。また、被写体となる史跡への案内版やパンフレット、合戦の詳細部分を伝える解説版全てに英訳を記載することで、世界中の関ケ原ファンが本コンテストに応募できるようにしています。受賞作品については県公式HP等で広く発信することとしており、言葉の壁を越え、写真でその地域の魅力を国内外に伝えていきます。

    【料金】


    【主催者】
    岐阜県

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582728193

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす