イベント情報

  • サンタクロスロード2020

    【開催日時】
    2020/11/28(土)~2021/1/9(土)

    【開催場所】
    中央街区公園

    【内容】
    宇部の中心市街地をクリスマス色に飾る毎年恒例のクリスマスイルミネーション「サンタクロスロード」。クリスマスや年末年始の街並みを華やかに彩るイルミネーションで、毎年多くの人が訪れます。「宇部市をもっと盛り上げたい!、もっと知ってもらいたい!、もっと楽しみたい!」という想いを持った若者が集まり、このイベントを実施しております。モータリゼーションの進展、大規模ショッピングセンターの郊外立地などによって、一気に衰退した中心市街地に、かつての賑わいや宇部の「都市文化」の復活を目指します。なお、会場周辺はバリアフリー対応で障害者にとってのバリアをなるべく取り除き、障害の有無に関わらず、誰もが文化事業等に参画できる社会の実現に向けた取り組みも併せて行います。

    【料金】


    【主催者】
    宇部未来会議

    【お問い合わせ先】
    宇部未来会議
    090-7503-7370

    【Webサイト】
    http://ube3.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第69回宇部まつり

    【開催日時】
    2020/10/31(土)~2020/11/1(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    石炭産業の隆盛により発展した当市で、1934年に「炭都祭」としてスタートしました。中心街で2日間にわたり開催される市内最大のお祭りで、前夜祭ではステージイベント、本祭では、宇部市のメインストリート上で、「南蛮音頭」による大パレード・市民総踊り等が繰り広げられます。江戸時代、当地の石炭の採掘現場で使用された揚巻装置(南蛮車)の名前を由来とする「南蛮音頭」は広く市民に親しまれており、毎年5,000人以上が参加。会場予定である市役所周辺街路などはバリアフリーで車椅子による平面移動に配慮し、また、手話通訳が可能なスタッフの配置をはじめ、案内・誘導など50人以上のスタッフのもと障害者がお祭りに容易に参加できる体制を整えます。

    【料金】


    【主催者】
    宇部まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    宇部まつり実行委員会
    0836-34-8353

    【Webサイト】
    http://ubematsuri.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山口ゆめ回廊博覧会を契機とした「画僧雪舟を生んだ大内文化」交流創造・発信事業/(文化資源活用推進事業採択事業)

    【開催日時】
    2020/9/1(火)~2020/12/31(木)

    【開催場所】
    山口情報芸術センター山口県立美術館(予定)山口市菜香亭十朋亭維新館C・S赤れんが嘉村礒多生家「帰郷庵」など

    【内容】
    雪舟生誕600年記念を好機とし、市内各地で交流人口拡大の取り組みを行う。
    ・山口情報芸術センター特別企画展…坂本龍一、高谷史郎が2013年にYCAMとともに制作した2作品、坂本龍一+高谷史郎《water state 1》と坂本龍一+YCAM InterLab《Forest Symphony》を展示する。
    ・山口市菜香亭企画展示等事業…文化交流拠点である山口市菜香亭において、身近なアートをテーマとした企画展を開催し、国内外の来訪者が山口の歴史や文化に触れる場を創出する。
    ・十朋亭維新館企画展示事業…山口市の幕末明治維新を学べる施設十朋亭維新館において、雪舟庭を有する常栄寺と十朋亭を所有している萬代家の関りを紹介する企画展及び常栄寺雪舟庭、常徳寺庭園等の写真展を開催し、本市の文化的魅力の発信に取り組む。
    上記のほか、各地会場において各種事業を実施する。

    【料金】
    -

    【主催者】
    山口市

    【お問い合わせ先】
    山口市
    083-934-2717

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山口市美術展覧会

    【開催日時】
    2021/3/7(日)~2021/3/14(日)

    【開催場所】
    山口市民会館

    【内容】
    広く市民から創作作品を募集し審査・展示することにより、本市美術の振興をはかり、市民文化の向上に寄与するとともに、出品された作品の芸術性を評価することによって、新たな地元芸術家の発掘・育成を目指すもの。

    【料金】


    【主催者】
    山口市
    山口市教育委員会
    山口文化協会
    おごおり文化協会

    【お問い合わせ先】
    山口市山口市教育委員会山口文化協会おごおり文化協会
    083-934-2717

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山口ゆらめき回廊

    【開催日時】
    2020/9/26(土)~2020/10/11(日)

    【開催場所】
    山口市香山公園

    【内容】
    国宝瑠璃光寺五重塔の周囲に整備された香山公園で開かれる、幻想的な催し「山口ゆらめき回廊」。
    園内の散策道や池の周りに約千個のキャンドルが灯り、ライトアップされた五重塔が一段と美しく見える。
    10月10日(土)、11日(日)には、七色のカラーキャンドによる色とりどりの灯りの特別演出が行われるほか、「満月の庭」でコンサートが開催されるなどのおもてなしのイベントもあわせて開催される。

    【料金】


    【主催者】
    山口市

    【お問い合わせ先】
    山口市
    083-920-9220

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 童話作家 松田もとこ 絵本原画展示と読み聞かせ会

    【開催日時】
    2021/3/27(土)~2021/3/28(日)

    【開催場所】
    岩国市民文化会館 展示室(岩国市山手町一丁目15番3号)

    【内容】
    美和町在住で、日本絵本賞の受賞歴もある童話作家 松田もとこが作った絵本のうち、
    「おばあちゃんはかぐやひめ」
    「だいじょうぶじゃない」
    「つよいぞなつみん大ぼうけん」 の3作品について、
    原画(約60点)を展示すると同時に、読み聞かせスペースでは、集まった子どもたちへの読み聞かせを行う。
    童話作家 松田もとこ(美和町在住)画 家 上田えいこ(岩国市在住)
    画 家 狩野富貴子(高知県在住)

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人岩国市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
    0827-24-8996

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 吉田兄弟20周年記念「三味線だけの世界」

    【開催日時】
    2021/3/13(土)~2021/3/13(土)

    【開催場所】
    岩国市民文化会館 大ホール

    【内容】
    世界が驚嘆する超絶技巧!三味線だけで魅せる、20周年特別のステージ!
    1999年のデビュー以来、驚愕の三味線テクニックとモダンなアレンジ、革新的なコラボレーションの数々で聴く者を魅了し続け、伝統芸能に新風を吹き込んで来た吉田兄弟。日本だけではなく、アメリカ、ヨーロッパ、アジアと世界各国で活動を行い、日本の伝統芸能の枠を超えてワールドワイドに活躍できるアーティストへと、瞬く間に成長しました。
    2019年、デビュー20周年を迎えた吉田兄弟が、さらなる飛躍を遂げ、原点を大事に三味線で切り開いてきた20年間を凝縮した記念コンサートです。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人岩国市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
    0827-24-8996

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • クロマチック・ハーモニカとピアノの調べ

    【開催日時】
    2020/11/25(水)~2020/11/25(水)

    【開催場所】
    岩国市民文化会館 大ホール

    【内容】
    ワールド・ハーモニカ・フェスティバル(独)第2位のクロマチック・ハーモニカ奏者比嘉祥人と、クロード・カーン国際ピアノコンクール(仏)第1位のピアニスト新崎誠実によるアンサンブルコンサート。実力あるアーティストの優れた公演を低料金でお届けします。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人岩国市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
    0827-24-8996

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 岩国篆刻会5周年記念作品展「楽しむ篆刻」

    【開催日時】
    2020/10/21(水)~2020/10/25(日)

    【開催場所】
    岩国市民文化会館 展示室

    【内容】
    篆刻とは、篆刻書体という文字を彫ることをいい、江戸時代初めに渡来し、錦帯橋創建のヒントとなる「西湖遊覧志」を岩国に持ち寄った、独立性易弾師が日本に初めて伝えた文化です。岩国には沢山の独立禅師の書画篆刻が残されており、これを親しむため、岩国篆刻会では子供たちと「篆刻」を学ぶ教室を行っています。そこで完成した作品の展示や、実際に篆刻を体験できるワークショップを開催いたします。

    【料金】


    【主催者】
    岩国篆刻会、五橋文庫、公益財団法人岩国市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    岩国篆刻会、五橋文庫、公益財団法人岩国市文化芸術振興財団
    0827-24-8996

    【Webサイト】
    http://iwakunipf.or.jp/ event/iwakunitenkokukai/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和2年度 秋の文化行事

    【開催日時】
    2020/10/31(土)~2020/11/1(日)

    【開催場所】
    平生町体育館・平生町武道館・前広場

    【内容】
    平生町内で行われている伝統文化、芸術活動の作品や舞台披露の場として、平生町総合文化展や平生町民音楽祭が行われます。
     館外では、住民が真心込めて育て上げた平生町の花「菊」の鉢植えの展示・即売会や、町の特産品販売、ふるさと平生の味を楽しめる軽食販売コーナー、小さなお子さんが楽しめるレクリエーションコーナーなどが予定されており、大人から子どもまで、芸術の秋、文化の秋、食欲の秋を満喫できます。
     なお、主会場の平生町体育館には、車椅子用のトイレやスロープが設置され、障害者の方にも楽しんでいただける文化イベントとなっています。
    ※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、内容が変更になる場合があります。

    【料金】


    【主催者】
    平生町文化協会・平生町音楽協会・平生町生涯学習推進本部・平生町・平生町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    平生町文化協会・平生町音楽協会・平生町生涯学習推進本部・平生町・平生町教育委員会
    0820566083

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす