イベント情報

  • 1003.jpg

    企画公演 ゆらてぃく遊ば

    【開催日時】
    2020/10/03 (土) 14:00

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    琉球芸能の俳優祭、国立劇場おきなわのファン感謝デーとして、重鎮から若手までがジャンルを超え、一堂に会し、バラエティーに富んだ内容でお届けします。今回は、お馴染みの「西遊記」をもとに、組踊や沖縄芝居をはじめとした、琉球芸能の様々な要素を盛り込んだ新作、喜劇「うるま西遊記」(作・嘉数道彦)を上演します。立方、地謡ともに、普段と異なる役どころを務めるなど、バラエティーに富んだ構成でお届けするお祭り公演を、どうぞお楽しみください!

    【料金】
    3,200円

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    国立劇場おきなわチケットカウンター
    098-871-3350

    【Webサイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2130

    【チケット販売サイト】
    https://www.nt-okinawa.or.jp/ticket-info/web-ticket

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    209台

  • 第73回大分県高文連中央演劇祭

    【開催日時】
    2020年11月7日(土)~8日(日)

    【開催場所】
    J:COMホルトホール大分

    【出演者】
    大分県高等学校文化連盟演劇専門部に加盟する県下高等学校演劇部員

    【内容】
    県下の高等学校演劇部による演劇上演を行い、発表の場を通して研修を図り、高等学校演劇部の活動の活性化とレベルの向上を目的に開催する
    大分県高等学校文化連盟演劇専門部に加盟する県下高等学校演劇部の発表大会。技術講習や講師による講評、実地指導なども同時に行う。また最優秀1校は、12月に熊本県で行われる第62回九州高等学校演劇研究大会に出場する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    大分県高等学校文化連盟、大分県高等学校演劇協議会、ホルトホール大分

    【お問い合わせ先】
    大分県高等学校文化連盟事務局(大分県立大分工業高等学校定時制)河野朗彦
    097-568-7325

    【備考】
    今年度はコロナ対策(ソーシャルディスタンスの確保)のため入場者数を制限し、観客を県内演劇部生徒及び指導者、各校ごとに許可した保護者及び関係者のみとする。

  • 第50回企画展「大和田俊個展」

    【開催日時】
    2020/11/28(土)~2021/2/7(日)

    【開催場所】
    小山市立車屋美術館

    【内容】
    人間の身体や知覚と時間との関係について考察する作品を制作する、小山市出身のアーティスト大和田俊(1985年~)の美術館での初個展となります。美術館から徒歩10分ほどの水平的な広がりのある平野の一角に、ポンプ小屋の音響作品を展示し、背景の平野を込みで鑑賞することで、美術館内とは異なる知覚体験を期待します。地元の方々には、見慣れた景色での新たな空間的体験を、市外からの来館者には、大和田の原風景に触れてもらうことも期待するものです。インドでの滞在制作時の移民としての経験から、特に小山市に在住する外国人の状況に関心を寄せ、展覧会に来てもらえるような広報活動および多言語表記の資料準備を行います。国内外での活躍している小山市出身のアーティストの活動を地元から内外に発信することをねらいとしています。会場内は車いすの利用可能、多目的トイレ設置。

    【料金】


    【主催者】
    小山市立車屋美術館

    【お問い合わせ先】
    小山市立車屋美術館
    0285-41-0968

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp/site/kurumayamuseum/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 展覧会「現象の色」

    【開催日時】
    2020/12/18(金)~2020/12/26(土)

    【開催場所】
    すみだ北斎美術館

    【内容】
    日本の藍染に魅せられたギリシャの現代美術家ジョージ・スタマタキスが、絹にプリントされた62枚の地中海のイメージに藍の彩色を施し、未来の風景を描きだす新作インスタレーション。新型コロナウイルス感染症の世界的な影響下で、協働する日本のチームが、江戸時代から続く東京の藍染工房や染料メーカーにてリサーチを実施。徳島産のすくも藍を用いてアテネで制作された作品を、すみだ北斎美術館で展示する。会場の解説文、および後日ウェブサイトで公開されるカタログは日英二か国語表記。英語対応可能なスタッフを常時配置する。「Tokyo Tokyo Festival」および「すみゆめネットワーク企画」参画プログラム。

    【料金】


    【主催者】
    合同会社UPN

    【お問い合わせ先】
    合同会社UPN
    -

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/events/228948738318903/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第9回鬼ごっこサミット

    【開催日時】
    2020/8/23(日)~2020/8/23(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    鬼ごっこは1300年昔より日本で行われている文化ですが、現在は街づくりなど多様な目的で活用されています。鬼ごっこの魅力を多様な方々へ発信していきたいと考えております。本サミットでは、鬼ごっこを日本全国、世界各国へと普及していく上での学びの機会となることを目指しています。鬼ごっこサミットは、全国の鬼ごっこの愛好者が集まり、情報交換や交流を図る場となります。代表理事の羽崎泰男の基調講演や各地の地域団体の活動報告を行います。障がい者の方々については、個別にご要望に合わせて対応をいたします。また、鬼ごっこの魅力を発信していくためのツールとして、当協会の公式HPでは英語対応をしております。本事業を通してコロナ禍において、事業や活動の継続をどのように行っていくかを、関係者一同で議論をしていきます。※3月1日に新型コロナウィルスの感染予防のために延期になっていたイベントを、8月23日にオンラインで開催することになりました。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://www.onigokko.or.jp/cn33/onigokkosummit.html

  • 第3回鬼ごっこ総合研究所 研究発表大会

    【開催日時】
    2020/8/23(日)~2020/8/23(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    鬼ごっこは1300年昔より日本で行われている文化でが、現在は街づくりや社会福祉、学校教育や企業の人材育成など多様な目的で活用されています。当協会は、多様な方々へ鬼ごっこの魅力を発信するべく事業を展開しております。本研究発表大会は、鬼ごっこについて調査研究している研究者、実務家、教員、団体職員、一般の方など広く多様な方々が集い議論をする場です。青少年の健全育成や地域活性化、文化振興、国際親善などに資する研究発表大会としていきます。障がい者の方々については、個別にご要望に合わせて対応をいたします。また、鬼ごっこの魅力を発信していくためのツールとして、当協会の公式HPでは英語対応をしております。コロナ禍において、鬼ごっこでどのように社会に貢献していくのかについて、調査研究を深めていきます。※3月1日に新型コロナウィルスの感染予防のために延期になっていたイベントを、8月23日にオンラインで開催することになりました。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://www.onigokko.or.jp/cn33/onigokkosummit.html

  • ゆいまーるミュージックプロジェクト 「美らサウンズコンサート」

    【開催日時】
    2020/11/29(日)~2020/11/29(日)

    【開催場所】
    与那原町観光交流施設アリーナ

    【内容】
    本事業では、音楽や福祉など各分野の専門家が集い、障害者やご家族、関係者が心ゆくまでコンサートを楽んで頂けるための環境づくりを話し合い、その実践の場として「美らサウンズコンサート」を開催します(UDトークの活用、手話通訳の配置、防水・防塵マットの設置、呼吸器の電源確保 等)。ゲストに障害を抱えて活動しているアーティストを招き、活動の場の拡充と、共演している音楽家との相互理解と交流を深めていく場を創出します。また、演目には沖縄の民謡とクラシックを融合させた作品や、ゲーム音楽などの日本文化の発信も行います。さらに、公演終了後に冊子を作成しそのノウハウを全国に広め、文化芸術による共生社会の推進を目指します。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人 琉球フィルハーモニック

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 琉球フィルハーモニック
    08064978049

    【Webサイト】
    https://ryukyuphil.org/

    【外国語対応】
    英語

  • 松田昌士メモリアル 第31回国際アマチュア・ペア碁選手権大会

    【開催日時】
    2020/12/5(土)~2020/12/6(日)

    【開催場所】
    ホテルメトロポリタンエドモント

    【内容】
    ・当協会は1990年から毎年「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」を主催しており、今年は第31回大会を迎える。「ペア碁」とは、男女のペアで行う囲碁のことで、ペア碁の普及、またペア碁を通した国際親善に努めている。今年は海外から選手を招待できないため、日本国内にいる外国籍の方にも参加枠を広げ国際交流を図る。本大会での「本戦」では合計32ペアにより「アマチュアペア碁世界一」を決定。「ハンデ戦」は国籍、年齢、障害の有無などは一切関係なくペア碁を楽しんでいる。今年は併催イベントとして、仲邑薫初段を含む国内若手プロ棋士による「ペア碁俊英トーナメント戦」も開催。会場はバリアフリー対応。パンフレットやホームページは英語でも提供している。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • KOGEI Art Fair Kanazawa 2020

    【開催日時】
    2020/11/13(金)~2020/12/18(金)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    KOGEI Art Fair Kanazawaは工芸の価値形成や市場形成を目的に開催するホテル型アートフェアです。日本初の工芸に特化したアートフェアとして2017年に第1回目を開催し、この間、新進気鋭の若手の作品から世界で活躍する作家の作品まで、芸術性、創造性の高い唯一無二の「KOGEI」をご紹介してまいりました。
    第4回目の開催を予定していた本年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響に伴い、これまでのホテルアートフェア形式からオンラインでのOnline Viewing Room形式にて開催を行うこととなりました。ホテルアートフェアではできない、オンラインならではの特性をいかし、安心してKOGEIの多様な価値や、新しい出会いや喜びを感じて頂ける新しいプラットフォームを目指します。またサイトにて外国語対応をいたします。

    【料金】


    【主催者】
    KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会(認定NPO法人趣都金澤、一般社団法人金沢クラフトビジネス創造機構等)

    【お問い合わせ先】
    KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会(認定NPO法人趣都金澤、一般社団法人金沢クラフトビジネス創造機構等)
    0762233580

    【Webサイト】
    http://kogei-artfair.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • KUTANism

    【開催日時】
    2020/10/23(金)~2020/12/20(日)

    【開催場所】
    -

    【内容】
    北陸新幹線が加賀地域に延伸する2023年は、加賀國能美郡(小松市・能美市)にとって国府1200年の節目でもあり、これを世界に羽ばたくチャンスと捉えます。両市で作られる伝統工芸品“九谷焼”をテーマに相互協力を図り、地域資源を活かしながら「KUTANIの世界発信」と「地域のブランド化」に取り組みます。昨年度は全てリアル開催でしたが今年度はオンラインにて展開し、国内外に広く情報を発信します。また、2023年(北陸新幹線小松開業)を越えた後もこの地域の特色として根付き、交流・定住が増えていく事を目指します。
    外国人にとっての言語の壁を取り除く取組も行っています(Webサイトにて外国語対応をしている)。

    【料金】


    【主催者】
    クタニズム実行委員会

    【お問い合わせ先】
    クタニズム実行委員会
    0761582211

    【Webサイト】
    kutanism.com(10/23公開予定)

    【外国語対応】
    英語