イベント情報
-
第4回 声の本だな おもしろ朗読館~あなたに声のおくりもの~
【開催日時】
2020/12/13(日)~2020/12/13(日)
【開催場所】
きらめきプラザ 研修室
【内容】
「岡山藩物語 父と子と」「この家、大好き!」「細雪」「化けくらべ」「マザー・テレサの瞳」等を朗読します。車椅子対応
【料金】
無
【主催者】
朗読グループ「声の本だな」
【お問い合わせ先】
朗読グループ「声の本だな」
090-7138-9443
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第19回 翆陽展
【開催日時】
2020/10/27(火)~2020/11/1(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ 第2展示室
【内容】
毎年開催。出品点数:油絵50点、水彩画20点、墨絵10点 車椅子対応
【料金】
無
【主催者】
翆陽会
【お問い合わせ先】
翆陽会
086-277-1382
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
世界巡りコンサート
【開催日時】
2021/2/27(土)~2021/2/27(土)
【開催場所】
-
【内容】
本県にゆかりのある音楽家を中心に、日本で昔から歌い継がれてきた童謡・唱歌、下總皖一作曲「野菊」をピアノ・ギター等の楽器の伴奏で解説後に歌い、その後一部、二部を通して、ピアノ・ソプラノ・メゾソプラノ・ギターなどの様々な楽器で日本の曲や海外の曲を解説と共にご鑑賞頂き、日本の唱歌、山野三郎作詞河村光陽作曲「うれしいひな祭り」、高野辰之作詞岡野貞一作曲「朧月夜」、高野辰之作詞岡野貞一作曲「故郷」等を様々な楽器での伴奏で、指揮者の元観客全員参加で合唱する。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保、介護福祉士在中で高齢者・身体障碍者の補助、英語、スペイン/イタリア/ドイツ/ポルトガル語、中国語通訳者設置し、誰もが気軽に楽しめるコンサートを開催する。
【料金】
無
【主催者】
世界文化料理交流会
【お問い合わせ先】
世界文化料理交流会
090-3570-1684
【Webサイト】
https://www.facebook.com/sekaibunkakouriyukai https://www.youtube.com/channel/UCkwS9y3brYAYA6Z_a5G62Cw
【外国語対応】
英語, 中国語, イタリア語, ドイツ語, スペイン語
【バリアフリー対応】
車いす -
「菊竹清訓 山陰と建築」
【開催日時】
2021/1/22(金)~2021/3/22(月)
【開催場所】
島根県立美術館
【内容】
菊竹清訓(1928-2011)は、《島根県立美術館》(1998年)を設計した建築家。1958年に自邸《スカイハウス》を発表し、1960年代に日本の若手建築家のグループの一員として「メタボリズム」を提唱しました。また、「か・かた・かたち」の設計理論を展開したことでも知られています。没後10年に開催される本展では、建築家としての名声を高めた《出雲大社 庁の舎》(1963年)をはじめとする山陰の建築物を中心に、代表的な作品とともにその魅力を紹介します。
こうした展覧会の開催により日本文化の魅力を紹介します。開催概要についてはホームページで英語・中国語・韓国語による告知を行います。施設内には段差もなく移動が容易であり、また車いすの貸出や職員研修の実施などにより、障がいを持たれた方にも展示をご覧いただけるよう配慮しています。
【料金】
有
【主催者】
島根県立美術館
【お問い合わせ先】
島根県立美術館
0852-55-4702
【Webサイト】
https://www.shimane-art-museum.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
令和2年度第2回 メモリアルコンサート
【開催日時】
2020/10/11(日)~2020/10/11(日)
【開催場所】
地下鉄東西線荒井駅内 せんだい3.11メモリアル交流館 1階交流スペース
【内容】
本事業は、東日本大震災の月命日にあたる11日にメモリアルコンサートを開催し、震災後の音楽による支援活動や音楽が果たしてきた役割を多くの方々に知っていただき、震災を契機にその意義が再認識された音楽の力を震災の記憶や教訓とともに後世に伝え、また、音楽の新たな魅力を多くの方々に感じていただくことで、楽都仙台のすそ野拡大につなげることを目的としたもの。会場はエレベーターや多機能トイレ等を備えた地下鉄駅構内の交流スペースであり、座席も固定でないため、障害の有無を問わず気軽に参加しやすいことが特長である。令和2年度第2回となる今回は、ピアニストの星簇亜実氏がショパン作曲「ノクターン Op. No.2」などを披露する。新型コロナウイルス感染症への対策として、会場における手指消毒、非接触型体温計による来場者の検温等の基本的な感染症対策のほか、定員を従来の50%以下の20名(事前申込制)とし、1日2公演を同内容で開催する。
【料金】
-
【主催者】
仙台市
【お問い合わせ先】
仙台市
022-214-6156
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第42回 現代美術BUT展
【開催日時】
2021年1月29日(金)~2月7日(日) 9:00~21:30 (最終日は17時:00まで)(火曜日休館)
【開催場所】
東リ いたみホール(伊丹市立文化会館) 2Fロビー・ギャラリー (〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前1-1-3)
【内容】
伊丹市を拠点に活動する現代美術グループによる作品展。
現代美術BUTの会では、元具体美術協会会員である故鷲見康夫氏の
「精神の解放と徹底した自由な気持ちで、楽しんで作品を作る」という思想のもと、
固定概念にとらわれない新しい芸術への挑戦を続けています。
個性豊かな作品をお楽しみください。
【料金】
入場無料
【主催者】
伊丹現代美術会 BUTの会
共催:公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団、伊丹市
【お問い合わせ先】
伊丹現代美術会 BUTの会
but.no.kai@gmail.com
【Webサイト】
http://but.aikotoba.jp/
https://www.facebook.com/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E4%BC%9A-but%E3%81%AE%E4%BC%9A-1994648544184673/
https://twitter.com/BUT_no_kai
https://www.instagram.com/but.no.kai/
【備考】
DOING! DOING! 2021 東リ いたみホール市民企画公募事業
(会場へのアクセス)
阪急伊丹駅より北へ徒歩約3分
JR伊丹駅より西へ徒歩約8分 -
企画展「首里城と芸能」
【開催日時】
2020年10月3日(土)~12月20日(日)
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
首里城で生まれた芸能「琉球芸能」や「からくり花火」と、首里城を舞台にした史劇「首里城明け渡し」など、首里城と関わる芸能を紹介します。
【料金】
10時~18時(入場無料)
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
調査養成課
098/871-3318
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/topics-list/2020-09-24-05-15-17
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
209台 -
以心伝心~灯りを点し、氷に願う~
【開催日時】
2020年10月17日(土)16:00~21:00
【開催場所】
博多駅前広場
【内容】
一夜限りの開催!感染症終息を願って、秋の博多に提灯と氷像を展示します!
「以心伝心 ~灯りを点し、氷に願う~」
2020年は新型コロナウイルスの猛威により各地のイベントやお祭りが中止となりました。楽しみにしていた催しの中止は、半分諦めながらも寂しい気持ちが大きく残りました。感染症が終息し平穏な日常が戻ること、今年中止となったイベントやお祭りを「来年こそ開催しよう」という思いを形にし、お祭りの象徴ともいえる提灯を九州各地18団体から500個余り集め、灯りを点し、疫病退散のご利益があるとされる“アマビエ”の氷の彫刻とともにJR博多駅前広場に展示し、ライトアップを行います。氷の彫刻はJR博多駅前広場で皆さまの前で実際に制作します!
【料金】
無料
【主催者】
株式会社JR博多シティ
【お問い合わせ先】
株式会社JR博多シティ 文化事業部
092-409-6506
【Webサイト】
https://www.jrhakatacity.com/news/n_02142.php
【外国語対応】
言葉の壁を越えて楽しんでいただける内容となっております。
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕, どなたでも安心してイベントを楽しんで頂くために、余裕を持った会場の導線確保行っております。当イベントにご賛同いただいたお祭り・イベントの紹介スライドを大型ビジョンにて放映いたします。(当日限り)
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
日本で生活する子供たちのための文化芸術を通した「学び 」についてみんなで考える 「シアターインエデュケーションナビゲーター育成講座」
【開催日時】
10月20日(火)20:00~22:00,10月25日(日)10:00~12:00,11月1日(日)10:00~12:00,11月8日(日)15:00~17:00,11月13日(金)20:00~22:00,11月15日(日)13:00~16:30,11月29日(日)13:00~16:30,12月5日(土)13:00~16:30,12月6日(日)13:00~16:30,12月13日(日)13:00~16:30
【開催場所】
SOOO dramatic!(〒110‒0004 東京都台東区下谷1丁目11-15‒1F)、オンライン
【出演者】
別役慎司(一般社団法人日本グローバル演劇教育協会代表),森永明日夏(NY在住。舞台俳優・シアターエディケーター・舞台通訳&スタッフ。桐朋学園短期大学部演劇科卒業。俳優座出身。),佐野香織(お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。お茶の水女子大学、ワルシャワ大学、早稲田大学を経て、現在、長崎国際大 学准教授。専門は日本語教育学、応用言語学、成人教育・学習論。)
講師:佐次えりな(Utervision Company Japan代表、俳優、演出家、人形遣い。),橋本知久/TOPA(時間芸術クリエイター。You be You株式会社ファウンダー、Points of You®認定Expert。),鈴木健介(セノアーツオフィス代表、劇団青年団所属、舞台美術研究工房六尺堂所属、桜美林大学非常勤講師、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。)
【内容】
●概要
1、講座 実際に子どもとワークショップを行っている方を講師として招き、どんな視点で、子どもたちと接しているのか、シアターインエデュケーション(TIE)の ためのセーフティーな舞台空間、TIEを通した交流について学びます。日本に住む子どもたちにとってどのような体験が学びになるのかを考察します。
2、ロールプレイング 実際に子どもたちをナビゲートすることを想定し、TIEのロールプレイングを行います。参加者同士で、子供の視点になり、ナビゲートを受けることで、 考察と修正を繰り返します。
3。フィードバック
今回の講習で考えたこと、ロールプレイングを行なってみての感想、意見を交換し、改善点をまとめる。今後の学びへと展開させます。
●プログラム(日時・講師・内容)
1、10月20日(火)20:00~22:00 *オンライン
「シアターエデュケーションって?」
講師:別役慎司(一般社団法人日本グローバル演劇教育協会代表)
https://tie-ikusei-1.peatix.com
2、10月25日(日)10:00~12:00 *オンライン
「アメリカにおけるシアターエデュケーションの事例」
講師:森永明日夏(NY在住。舞台俳優・シアターエディケーター・舞台通訳&スタッフ。桐朋学園短期大学部演劇科卒業。俳優座出身。)
https://tie-ikusei-2.peatix.com
3、11月1日(日)10:00~12:00 *オンライン
「演劇とことばと学びの可能性」
講師:佐野香織(お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。お茶の水女子大学、ワルシャワ大学、早稲田大学を経て、現在、長崎国際大 学准教授。専門は日本語教育学、応用言語学、成人教育・学習論。)
講師:佐次えりな(Utervision Company Japan代表、俳優、演出家、人形遣い。)
https://tie-ikusei-3.peatix.com
4、11月8日(日)15:00~17:00 *オンライン
「子ども同士の共創が生まれる場のデザインとファシリテーション」
講師:橋本知久/TOPA(時間芸術クリエイター。You be You株式会社ファウンダー、Points of You®認定Expert。)
https://tie-ikusei-4.peatix.com
5、11月13日(金)20:00~22:00 *オンライン
「シアターインエデュケーションに有効な舞台空間を考える」
講師:鈴木健介(セノアーツオフィス代表、劇団青年団所属、舞台美術研究工房六尺堂所属、桜美林大学非常勤講師、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。)
https://tie-ikusei-5.peatix.com
以下は、オフラインです。
6、11月15日(日)13:00~16:30/@reboot スペース7F
「子供を対象にしたTIEを考える1グループワーク」
7、11月29日(日)13:00~16:30/@reboot スペース7F
「プログラムを使ったTIEの流れを考える2グループワーク」
8、12月5日(土)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
「ロールプレイング」(参加者同士で、子供の視点になり考察)
9、12月6日(日)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
「フィードバック」
10、12月13日(日)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
「最終ロールプレイング」(実際に子供の参加者を入れて、交流をしながらの考察)
●対象
文化芸術を通した教育、学びについて、興味のある方。また、地域におけるシアターの新たな価値の模索、コミュニティの形成に興味のある方。
●場所(プログラム6~10)※プログラム1〜5はzoomオンラインです。
【料金】
通し参加(全10回):10,000円 こちらから購入できます。https://tie-ikusei.peatix.com
単発参加:2,000円/1講座(プログラムの1~5のみ)
【主催者】
特定非営利活動法人 種のアトリエ
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 種のアトリエ
080-6687-6742
tane.u.tom@gmail.com
【Webサイト】
https://fb.me/e/4qp5mUw1H
【チケット販売サイト】
https://tie-ikusei.peatix.comhttps://tie-ikusei.peatix.com
【外国語対応】
基本は日本語での講座になります。希望がありましたらお知らせください。
【バリアフリー対応】
希望がありましたらお知らせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
音楽劇「獅子吼」
【開催日時】
2020年10月21日(水)~11月1日(日) 14:30・19:00開演
※21日(水)22日(木)=プレビュー公演19:00開演のみ
25日(日) 1日(日)=14:30開演のみ
26日(月)30日(金)=19:00開演のみ
【開催場所】
上野ストアハウス, 上野ストアハウス
【出演者】
井上一馬、中村 翼、石井雅登、保 可南、南保大樹、石鍋多加史、松村桜李、小原悠輝、山崎美貴、中村繁之ほか
【内容】
オールスタッフでは2020年10月 21日(水)〜11月1日(日)まで上野ストアハウスにおきまして、音楽劇「獅子吼」の公演を行います。原作は2016年に刊行された浅田次郎の小説で、オールスタッフ(イッツフォーリーズ)公演では、「天切り松」「月のしずく」に続き、3作品目の舞台化になります。脚本を温泉ドラゴンのシライケイタに、演出をウォーキング・スタッフの和田憲明に依頼。また音楽を小澤時史が担当し、浅田次郎の切ない物語を音楽で包み込みます。切なく激しい瞋り(いかり)を内に秘めた獅子と人間の、哀切と尊厳が胸に迫る作品です。オールスタッフプロデュース、音楽劇「獅子吼」にどうぞご期待ください。
【料金】
入場料(全指定席・完全予約制・税込)前売 5,500円/U25 3,000円 (25歳以下・カンフェティのみ取り扱い)/プレビュー公演 4,500円(10月21日・22日)/HC割引 3,000円(障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名まで割引)
※未就学児の入場不可
※ HC割引はオールスタッフ電話受付のみ
※公演当日にU25は年齢を証明する物を、HC割引は障がい者手帳要持参
【主催者】
株式会社オールスタッフ
【お問い合わせ先】
株式会社オールスタッフ
03-5823-1055
【Webサイト】
http://www.allstaff.co.jp/449/
【備考】
駐車場なし
※カンフェティのみ各開演の1時間までチケット販売
★規制緩和により、追加席を10月6日(火)11時〜販売
【バリアフリー対応】
車いす