イベント情報
-
額田六福生誕130年 岡本経一没後10年―大衆と共にある-劇作家 額田六福展
【開催日時】
2020年11月14日~11月29日 10:00 ~ 18:00(入館は17:30 まで)
休館:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始 / その他展示替等による特別休館日 *詳しくは、当館までお問い合わせ下さい。
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
勝央町出身の劇作家・額田六福の生誕130年と、同じく勝央町出身の出版人・岡本経一の没後10年を記念し特別展を開催いたします。当館が所蔵する2人の関連資料を、書籍・草稿・直筆資料・遺品など約60点を展示します。
【料金】
一般:500円/学生・シルバー(65歳以上):一般料金より100円引/高校生以下無料/20名以上の団体:一般料金より2割引*但し、割引きの併用は不可。
【主催者】
勝央美術文学館、勝央町、勝央町教育委員会
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868380270
shoomuse@icloud.com
【Webサイト】
http://museum.town.shoo.lg.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす, 身障者用トイレ完備
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
50台ラベル
-
YOGA&日本昔話体験
【開催日時】
2020/10/1(木)~2021/1/31(日)
【開催場所】
実演:尼崎市内・神戸市内:大阪市立総合医療センター(がん相談支援センター)・大阪済生会中津病院(大阪府)・東大阪市病院がんさろん内&動画配信
【内容】
YOGA&日本の昔話の読み聞かせを体験していただきます。
心の健康&体のバランスを整えるため、和の曲を聴きながらYOGAを行います。ラストのリラクゼーションタイムで行う「くつろぎのポーズ」の際には、日本の伝統の昔話の読み聞かせを行います。外国人向けには、英語で昔話の読み聞かせを行います。動画の映像には、動きやすく伸縮性のあるリメイクした着物を活用し、和の雰囲気を味わっていただきます。配信した動画は、説明文章を英語で記載しHPにあげます。
また、この取組を障害のある方やがん患者の方向けに病院で行う予定で、障害のある方も楽しんで頂けるようバリアフリーとして、障害者用トイレ等のバリアフリー対応がなされています。心と体の調和、そして人と人とのつながりの大切さや豊かさを体感していただきます。
【料金】
無
【主催者】
兵庫県生涯学習インストラクターの会阪神ブロック
【お問い合わせ先】
兵庫県生涯学習インストラクターの会阪神ブロック
08025362547
【Webサイト】
https://r.goope.jp/hansinblok/info/3449834
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
コレクション2 米・仏・独・英の現代美術を中心に
【開催日時】
2020年11月3日~2021年1月31日 9時~17時30分。金曜・土曜は20時まで(入場は閉館の30分まで)
休館日:11月16日(月)、11月24日(火)、11月30日(月)、12月14日(月)、12月30日(水)〜1月2日(土)、1月18日(月)
【開催場所】
国立国際美術館
【内容】
本展と同時開催されるロンドン・ナショナル・ギャラリー展において展覧されているのは、イタリア、オランダ、英国、スペイン、フランスの画家による、ルネサンスからポスト印象派までの絵画作品ですが、アメリカ、フランス、ドイツ、英国などのアーティストによる、戦後から今日までの美術作品を国別に展示しています。本展は、西洋諸国のより新しい時代の美術作品、という展示内容になっていて、ロンドンの美の殿堂の所蔵作品展とは、地域と時代という二側面において緩やかに繋がっています。
【料金】
一般430円大学生130円
※高校生以下、18歳未満、65歳以上、心身に障がいのある方とその付添者1名は無料(入場時要証明)
※夜間割引料金 (対象時間:金曜日・土曜日の17:00-20:00)一般250円 大学生70円
【主催者】
国立国際美術館
【お問い合わせ先】
06-6447-4680
06-6447-4680
【Webサイト】
https://www.nmao.go.jp/exhibition/2020/post_col2.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
東京二期会オペラ劇場公演『メリー・ウィドー』
【開催日時】
2020/11/26(木)~2020/11/29(日)
【開催場所】
日生劇場
【内容】
劇場の街のブランディングを進めている日比谷・有楽町エリアで有数の歴史を誇る日生劇場にて、オペレッタの人気演目『メリー・ウィドー』をお贈りします。名作曲家フランツ・レハールの代表作で、19世紀末から20世紀初頭のパリを舞台にした外交官と大富豪の未亡人の恋愛が軽妙に描かれます。フレンチ・カンカンやワルツの二重唱など名曲ぞろいの傑作を、東京二期会屈指の歌手たちによるオール日本人キャストでお届けします。指揮には昨年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝の沖澤のどか、演出は俳優座所属の眞鍋卓詞。若い日本人クリエイターの才能を世界に発信するプロダクションでもあります。会場ではバリアフリーの取り組みとして1Fエリアには車椅子スペースを設置。格安の車椅子席は介助の方1名まで同額でご利用可能です。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 東京二期会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 東京二期会
0337961831
【Webサイト】
http://www.nikikai.net/
【バリアフリー対応】
車いす -
あっちこっち アトリウムコンサート♪/〜心に癒しを、あなたに笑顔を Heal your heart, smile for you〜
【開催日時】
2020/9/25(金)~2020/10/30(金)
【開催場所】
横浜市役所アトリウム
【内容】
全6回シリーズの本公演は、「生の芸術」をとおして国・年齢・障がいの隔てなく全ての方へ癒しと笑顔を届けるプロジェクトです。会場である横浜市役所アトリウムは、通りすがりでも足を止めることのできる開かれた空間で、場所柄として多国籍であり、バリアフリーにも配慮された施設です。異なる分野のアーティスト合同による音楽×映像美術×ダンスを、気軽に立ち寄ることのできる機会として提供します。コロナ禍ということもあり客席は距離を取り車イスやベビーカーでも入場しやすく整備し会場には英文の案内表示を掲出。また、演奏を聴くことのみならず、ダンサーによる演技・LEDビジョンを使用した映像美術等、視覚のみでも楽しめるバリアフリーに配慮した内容です。
【料金】
有
【主催者】
認定NPO法人あっちこっち
【お問い合わせ先】
認定NPO法人あっちこっち
09012611308
【Webサイト】
https://acchicocchi.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
日本遺産を活かした伝統芸能ライブ「NOBODY KNOWS」プロジェクト
【開催日時】
2020/9/25(金)~2021/2/28(日)
【開催場所】
大山阿夫利神社、石尊
【内容】
「人から人へ伝える」をコンセプトに、国内外の人々に向けた新たな「ライブ・ツーリズム」を提案するプロジェクト。全国の日本遺産における伝統建築や史跡等を舞台に、地域の自然、食、歴史などを交えながら間近で芸能を味わう「生き生きとした伝統芸能ライブ」を開催。そこに行かないとわからない、知れば知るほど発見がある「NOBODY KNOWS」プロジェクトで、驚きと楽しさに満ちたディープな日本を見つけにいきましょう!外国人もお楽しみいただけるよう、ウェブサイト等にて日英対応。
※新型コロナウィルスの状況を鑑み、インターネットでの映像配信、オンラインツアー等を調整中。(2020年度 開催地:神奈川県伊勢原市、岐阜県高山市、山形県鶴岡市)
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
0359093060
【Webサイト】
https://nobodyknows.tours
【バリアフリー対応】
その他 -
ものづくり文化の継承事業(ものづくり文化とIT技術の融合)
【開催日時】
2020/10/1(木)~2021/3/31(水)
【開催場所】
株式会社 ITAGE セミナールーム および当社WEBサイト
【内容】
当社WEBサイト/展示会/プライベートセミナーを通して「ものづくり文化とIT技術の融合」について発信します。日本の伝統技術の延長上に現代の「ものづくり/製造業」がある、という認識のもと、AI/IOT時代における日本のものづくり文化の魅力と次世代への継承、方法論について考察します。
3D解析ソフト/3Dデザインソフト/3Dプリンター/VRシミュレーション技術により、日本古来の工芸品(とりわけ伝統技術の継承者不足が顕著な陶磁器/木彫/こけし/竹工品/石工品)等を現代にタイムスリップさせることが可能です。この事業を通して日本の工芸品の素晴らしさと、その伝承についても視覚的に表現、発信したいと考えています。
※セミナールームはバリアフリー対応(ステップレスフロア/車椅子対応エレベータ)、WEBサイトは多言語(日本語/英語/中国語)を予定
【料金】
無
【主催者】
株式会社 ITAGE
【お問い合わせ先】
株式会社 ITAGE
0522693101
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
車いす -
KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2020
【開催日時】
2020/9/25(金)~2020/10/18(日)
【開催場所】
嶋臺ギャラリー 京都市内13会場
【内容】
KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭は、日本および海外アーティストの重要作品や貴重な写真コレクションを重要文化財や寺社仏閣、近現代建築の空間に展開し、ときに伝統工芸職人や最先端テクノロジーとコラボレーションをしながら、京都ならではの写真祭を目指しています。第8回目のテーマは「VISION」。先天性の四肢疾患により9歳で両足を切断し以後、手縫いの作品や装飾を施した義足を使用しセルフポートレートを制作する片山真理の作品や、視覚障害者を被写体にしたマリー・リエスの写真作品を触って見えるように加工した展示など10会場での開催を予定しており、障害を持った方々が一人でも多く参加していただけるよう取り組んでいます。
また、スタッフの構成が多国籍であるので外国人への対応が柔軟であり、マップ、カタログ、HP、Facebook、Instagram、会場内での作家紹介・作品解説パネル、キャプションなど全ての制作物を日英表記、You Tubeは日本語の場合、英語字幕付きで配信しています。
【料金】
有
【主催者】
主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE / 共催:京都市、京都市教育委員会 / 後援:京都府
【お問い合わせ先】
主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIE / 共催:京都市、京都市教育委員会 / 後援:京都府
0757087108
【Webサイト】
https://www.kyotographie.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント [上映と講演] ピクチャレスク・ジャパン――世界が見た明治の日本――
【開催日時】
2020/10/24(土)~2020/10/25(日)
【開催場所】
独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ
【内容】
ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」(10月27日)を記念し、映画・映像保存の大切さを考える特別イベントとして
英国映画協会所蔵コレクションから、訪日外国人が明治の日本を撮影して海外に伝えた映画を紹介します。明治時代の日本の風景や文化が映画で世界にどのように表現されてきたかを探る、日本文化の魅力を発信する取組であり、すべての作品を日本語・英語の字幕付きで上映するなど、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組を行います。また、館内は多目的トイレを備えたバリアフリー対応となっています。
【料金】
有
【主催者】
独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立美術館 国立映画アーカイブ
0335610823
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/2020/#section1-3
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
日本の美を学ぶ きもの着付け教室
【開催日時】
2020/10/10(土)~2020/12/26(土)
【開催場所】
興本地域学習センター
【内容】
日本人も外国人も、日本の伝統衣装である着物を日常の生活に取り入れてもらえる様、気軽に参加できる着付け教室を開催します。一人で着物を着られるように、基礎の基礎から丁寧に教えていきます。
着物といえば堅苦しいイメージもありますが、教室の中の和気あいあいとした雰囲気を楽しんでいただきながら、この教室に参加する事で、日本の文化の良さを再発見していただきより身近に感じていただければと思います。
会場は、バリアフリー対応になっており、外国語表記の案内が出ています。
【料金】
有
【主催者】
興本地域学習センター
【お問い合わせ先】
興本地域学習センター
0338890370
【Webサイト】
http://tme-adachi.com/okimoto/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす