イベント情報
-
鳥居龍蔵セミナー第5回 /「西洋世界と鳥居龍蔵 」
【開催日時】
2020/12/13(日)~2020/12/13(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。世界から高く評価されたといわれる鳥居龍蔵。特に、欧米諸国において彼の名はよく知られていました。国際的な人類学者として、鳥居龍蔵はどのように西洋世界とかかわったのかを紹介します。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第4回 /「城山貝塚発掘の影響 -住吉派画家・須木一胤 の残した手帳から- 」
【開催日時】
2020/11/8(日)~2020/11/8(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。1922年(大正11)年、帰郷していた鳥居龍蔵は徳島城跡で貝塚を発見し、調査を行いました。このことは、地元の新聞にとりあげられるなど、各方面に影響をあたえました。その一端を、日本画家・須木一胤の動きをとおして探ります。
【料金】
有
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第3回 /「鳥居龍蔵の第5回台湾調査の意味するもの -明治末期の日本と台湾を考える- 」
【開催日時】
2020/10/18(日)~2020/10/18(日)
【開催場所】
-
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。鳥居龍蔵の台湾調査は5回行われており、山岳地域や島嶼部も含め、すべての原住民族の調査を行っています。しかし、第4回調査までは詳細な報告がなされていることに対して、第5回調査については、鳥居は沈黙を貫いています。今回は、「幻」といわれた第5回調査の謎に迫ります。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第2回 /「鳥居龍蔵のブラジル調査を振り返る 」
【開催日時】
2020/9/27(日)~2020/9/27(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。今回は1937(昭和12)年4月から8月までの間、鳥居龍蔵がブラジルで行った調査について、訪れた遺跡や収集した資料を中心に、現地の人々との交流にも触れながら、わかりやすくお話しします。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
鳥居龍蔵セミナー第1回 /「鳥居龍蔵と南方諸民族 -異文化理解の試み- 」
【開催日時】
2020/9/6(日)~2020/9/6(日)
【開催場所】
徳島県立博物館 講座室
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。鳥居龍蔵の日本人起源論には、南方の諸民族が日本人を構成する重要な要素として登場します。しかし彼は、台湾以南には足を運んでいません。鳥居はいかにして必要な知識を得たのでしょうか?所蔵資料を用いてその様相に迫ります。
【料金】
無
【主催者】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
【お問い合わせ先】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
088-668-2544
【Webサイト】
http://torii-museum.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
NIIGATA Furumachi☆ひかりの商店街
【開催日時】
2020年10月23日(金)~11月28日(土) 18:00~21:00
【開催場所】
古町モール7(新潟市中央区古町通7番町)
【内容】
10月23日(金)~11月28日(土)の金曜・土曜(延べ12日間)
各日18:00~21:00
新潟市中央区の古町モール7のオーバーアーケード内を光や映像で彩ります。
会場でアンケートに答えていただいた方には「新潟古町まちみなと情報館」で光るブレスレットをプレゼント。古町商店街の参加店舗で光るブレスレットを提示すると、お得なサービスが受けられます。
【料金】
無料
【主催者】
NIIGATA Furumachi☆ひかり商店街開催実行委員会
【お問い合わせ先】
NIIGATA Furumachi☆ひかり商店街開催実行委員会
0252434894
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/harufesta/hikarinosyoutengai.html
【バリアフリー対応】
車いす -
おおさかふみんネット大阪府・大阪市ブロック講座/「知らなかった!大阪の粉もん文化」
【開催日時】
【開催延期】日程未定
【開催場所】
大阪市阿倍野市民学習センター
【内容】
「おおさかふみんネット」府市ブロックにおいて、「知らなかった!大阪の粉もん文化」をテーマに食の都・大阪にまつわる文化・歴史を学ぶ2回連続講座を開催します。
会場となる大阪市立阿倍野市民学習センターは、市民と地域の共働、関連組織とのネットワークなどの学びの場として、車いすの方も含め、多くの方に利用いただいている。
【料金】
無
【主催者】
大阪府・大阪市
【お問い合わせ先】
大阪府
0662109323
【Webサイト】
http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/news/fusi2020.html
【バリアフリー対応】
車いす -
市民交流ステージ
【開催日時】
2020年12月13日(日)14:00~17:00
【開催場所】
東区プラザ
【出演者】
開志学園高等学校音楽エンタテーメント楽器フィールド(ポップス)、新潟市相撲甚句会(相撲甚句)、新潟ジュニアジャズオーケストラ(ジャズ)、沼垂小学校万代太鼓鼓助(和太鼓)
【内容】
新型コロナウイルス感染症の拡大により、文化芸術活動の自粛や中止・延期を余儀なくされている市民の文化芸術活動の再開を支援するため、市内の公共施設を会場に、公募により選ばれた市民の皆さんからご出演いただく「市民交流ステージ」を開催します。クラシックやジャズ、ポップスなど様々なジャンルの演奏家たちが思い思いに演奏を届けます。
【料金】
無料
【主催者】
新潟市
【お問い合わせ先】
新潟市
0252262560
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/bunka_covid19/index.html
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
市民交流ステージ
【開催日時】
2020年11月14日(土)14:00~17:00
【開催場所】
北区文化会館
【出演者】
北区ジュニア吹奏楽団(吹奏楽)、コーラス万代(コーラス)、たんぽぽ(フルート)、万代太鼓中野山八龍会(和太鼓)
【内容】
新型コロナウイルス感染症の拡大により、文化芸術活動の自粛や中止・延期を余儀なくされている市民の文化芸術活動の再開を支援するため、市内の公共施設を会場に、公募により選ばれた市民の皆さんからご出演いただく「市民交流ステージ」を開催します。クラシックやジャズ、ポップスなど様々なジャンルの演奏家たちが思い思いに演奏を届けます。
【料金】
無料
【主催者】
新潟市
【お問い合わせ先】
新潟市
0252262560
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/bunka_covid19/index.html
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
市民交流ステージ
【開催日時】
2020年11月8日(日)14:00~17:00
【開催場所】
秋葉区文化会館
【出演者】
クスクス(ジャズ)、五葉会(民謡)、シンフォニックミモザ(吹奏楽)、新潟リング・アンサンブル(室内楽)
【内容】
新型コロナウイルス感染症の拡大により、文化芸術活動の自粛や中止・延期を余儀なくされている市民の文化芸術活動の再開を支援するため、市内の公共施設を会場に、公募により選ばれた市民の皆さんからご出演いただく「市民交流ステージ」を開催します。クラシックやジャズ、ポップスなど様々なジャンルの演奏家たちが思い思いに演奏を届けます。
【料金】
無料
【主催者】
新潟市
【お問い合わせ先】
新潟市
0252262560
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/bunka_covid19/index.html
【バリアフリー対応】
車いすラベル