イベント情報

  • %E8%B6%8A%E4%B8%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%882021-1.png

    美の祭典 越中アートフェスタ2021

  • craft1.jpgcraft2.jpg

    高岡クラフト市場街

    【開催日時】
    2021/10/22(金)~2021/10/24(日)

    【開催場所】
    高岡市山町筋を中心として、御旅屋通り、金屋町など

    【内容】
    高岡のものづくりを支える職人や工房が主役となり、クラフトやまちの魅力を発信する秋の恒例イベント。
    10周年の今年は、高岡の伝統産業の魅力を伝えるトークショーや記念番組などをYouTube「市場街TVチャンネル」でオンライン配信するほか、市内各所にて、ワークショップや工場・工房見学、クラフトの販売、職人とクリエイターによる作品展示などを行います。
    英語などの多言語に対応しているウェブ版広報誌でイベント内容を紹介予定であり、海外向けにも高岡の文化やものづくりの魅力を発信しています。

    【料金】


    【主催者】
    高岡クラフト市場街実行委員会

    【お問い合わせ先】
    高岡クラフト市場街実行委員会、高岡市文化創造課
    0766-20-1255(文化創造課)
    ichibamachi@gmail.com

    【Webサイト】
    https://ichibamachi.jp/

    【備考】
    市場街チャンネル(YouTube)はこちら:https://www.youtube.com/channel/UCSQ4smO-sAGDjkekLStefxw

    【外国語対応】
    英語

  • 霊山立山 天空への祈りー修験から民衆登拝、布橋灌頂会までー

    【開催日時】
    2021/9/18(土)~2021/11/7(日)

    【開催場所】
    展示館1階・企画展示室, 富山県[立山博物館]

    【内容】
    本企画展では、古代における山岳修行の痕跡、山麓周辺に残る立山ゆかりの神像・仏像や文物、さらには近世における禅定登拝と布橋灌頂会の盛行まで、重要文化財や近年発見された資料から「霊山立山」に人びとが向けてきた祈りと信仰の軌跡をたどります。
     なお、会場となる展示館の企画展示室は1階にあり、バリアフリーに対応した展覧会場となっています。

    【料金】


    【主催者】
    富山県

    【お問い合わせ先】
    富山県
    076-481-1216
    -

    【Webサイト】
    http://www.pref.toyama.jp/1739/miryokukankou/bunka/bunkazai/home/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アーツカウンシル新潟 語りの場vol.26 「場を開き、まちへ広げる ~旧グッゲンハイム邸の活用を通して~」

    【開催日時】
    2021年11月17日(金)19:00~20:30

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟(オンライン開催)

    【内容】
    昨今、ますます文化芸術とまちづくりとの連携が期待されています。今回のゲスト、森本アリさんは、音楽家でありながら、歴史的な洋館の活用をきっかけにまちづくり活動にも取り組まれています。今回の語りの場では、建物や街路、町の風景など、住む人にとっての「当たり前」を地域資源と捉えるまなざしや、場づくりをまちづくりに広げる文化的プロジェクトについて、お話を伺います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

  • %E3%83%95%E3%82%9A%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8A_%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%992021%E5%80%8B%E5%88%A52%E8%A1%A8.jpg

    プラチナ・シリーズ第2回 野平一郎・堀 正文・堤 剛 ピアノ・トリオ ~日本が誇るレジェンド・トリオ~

    【開催日時】
    2021年11月20日(土)15:00開演(14:20開場)

    【開催場所】
    東京文化会館, 東京文化会館

    【出演者】
    ピアノ・トリオ
     ピアノ:野平一郎
     ヴァイオリン:堀 正文
     チェロ:堤 剛

    【内容】
    「奇跡の音響」と称される小ホールで贅沢なひと時を。一流アーティストによる珠玉のコンサートをお楽しみください。

    【曲目】
    ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 Op.24「春」(野平一郎/堀 正文)
    シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821(野平一郎/堤 剛)
    ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 Op.97「大公」(野平一郎/堀 正文/堤 剛)

    【料金】
    S席5,500円 A席4,400円 B席2,750円 25歳以下1,100円(全席共通/要証明書)

    ※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。

    【主催者】
    主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京
    助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    東京文化会館チケットサービス
    03-5685-0650

    【Webサイト】
    https://www.t-bunka.jp/stage/10898/

    【備考】
    ※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
    ※未就学児の入場はご遠慮ください。
    ※託児サービス(要予約・有料・定員あり・11/12(金)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • RelaxedPerformance2021_omote.jpg

    東京文化会館 リラックス・パフォーマンス ~世代、障害を越えて楽しめるコンサート~

    【開催日時】
    2021年11月3日(水)14:00~15:00(13:15開場)休憩無し

    【開催場所】
    東京文化会館

    【出演者】
    ピアノ:小林海都 *第11回東京音楽コンクールピアノ部門第2位
    弦楽四重奏:HONOカルテット
       ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回弦楽部門第1位
       ヴァイオリン:林 周雅
       ヴィオラ:長田健志
       チェロ:蟹江慶行
    ナビゲーター:桜井しおり(東京文化会館ワークショップ・リーダー)

    【内容】
    このコンサートはいつものクラシック音楽コンサートとは少し違って、
    少し音をたてても、身体が動いても、大丈夫。
    障害などで不安がある方も、みんなで一緒に楽しみましょう。

    【曲目】
    ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』より「プロムナード」
    エルガー:愛の挨拶 Op.12
    ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲第2番 イ長調 Op.81より 第4楽章


    【料金】
    指定(当日引換)1,100円(車椅子席、車椅子移乗席、体感音響席あり)
    ※当日受付にて、開演の1時間前から座席指定券にお引換えください。お客様からのご指定はできませんのでご了承ください。

    ※体感音響システム「ボディソニック」(約20席)
    振動装置が組み込まれたポーチとザブトンクッションです。これらのシステムを使用すると、振動が身体に伝わり、聴覚に障害のある方(補聴器を使っている難聴、または途中失聴の方)も、ヘッドフォンやヒアリングループ(磁気ループ)からの音と一緒に全身で音楽を楽しむ事ができます。生まれつき耳の聞こえないろうの方は、振動によってのみ音楽を楽しむことができます。

    【主催者】
    主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館・アーツカウンシル東京
    特別協力:パイオニア株式会社
    助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    東京文化会館チケットサービス
    03-5685-0650

    【Webサイト】
    https://www.t-bunka.jp/stage/11234/

    【備考】
    リラックス・パフォーマンスとは、通常の公演と異なり、完全な静寂でなくても鑑賞を楽しめる環境の公演です。クラシック音楽のコンサートが初めての方も、発達障害や自閉症などでホールでの音楽鑑賞に不安がある方も、あらゆる人が一緒に音楽を楽しむことができます。
    ●客席の照明を完全に暗くしません。
    ●上演中に休憩が必要になった場合は、客席外に出ることができます。
    ●十分なパーソナルスペースを確保してお座りいただけるように、予め定員を少なくしています。
    ●公演の約3週間前に、プログラムやご家族・介助者のためのガイドをウェブサイトに公開します。
    ●身体で音楽を感じられる体感音響席があります。

    ※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
    ※4歳未満の方の入場はご遠慮ください。
    ※託児サービス(要予約・有料・定員あり・10/27(水)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
    ※駐車場はご利用できません。福祉車両の駐車についてはご相談ください。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8.jpg%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F.jpg

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第13回 『江戸の大火と盛り場』

    【開催日時】
    2021年10月31日(日) 14:00開演

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    波多野純先生(日本工業大学名誉教授)

    【内容】
    江戸は振袖火事(1657年)をはじめ度々の大火に見舞われました。その対策として設けられたのが延焼防止のための明地=火除地です。ところが庶民は、そこを盛り場に造り変えてしまいます。
    そこに江戸の面白さ、江戸庶民のたくましさがみえてきます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/17267

    【備考】
    <事前申込制>
    「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
    締切:2021年10月3日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
    申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。

    <注意事項>
    ・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
    ・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

    【バリアフリー対応】
    だれでもトイレ

  • %E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8.JPG%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F.JPG

    講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 番外編第2回 『江戸の音を観る』奥浅草編

    【開催日時】
    2021年10月3日(日)14:00~

    【開催場所】
    台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール

    【出演者】
    佐野陽子先生(慶應義塾大学名誉教授)
    望月太左衛先生(重要無形文化財 長唄〈総合認定〉保持者)

    【内容】
    第一部 奥浅草における江戸文化の歩み
    第二部 現在(いま)に息づく江戸の音

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/20987

    【備考】
    <事前申込制>
    「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
    締切:2021年9月5日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
    申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。

    <注意事項>
    ・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
    ・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。

    【バリアフリー対応】
    だれでもトイレ

  • 文化芸術×共生社会フェスティバル事業 まちなかアール・ブリュット開催事業

    【開催日時】
    2021/9/5(日)~2021/11/30(火)

    【開催場所】
    十里街道生活工芸館テオリア, ながはま文化福祉プラザ(さざなみタウン)

    【内容】
    創造性の源泉からほとばしる真に自発的な表現である「アール・ブリュット」を広く普く浸透することを目的として、障害のある作家も多く活躍するアール・ブリュットの地位・認知度の向上を図るべく、湖北地域を中心とした障害者による芸術作品を広く集め、展覧会を開催します。また、陶芸教室や、和菓子を使ったアート体験を通じて、障害者のやりがい、生きがいと社会参加の意識向上につなげます。
     展示作品は、日本語と英語を併記して紹介し、紹介パネルは子どもや車イス利用者からも見やすい位置に設置します。
    (取組内容)
    ●湖北のアール・ブリュット-地域と共に育ち、生きる-
    ●アール・ブリュット創作工房2021
    ●和菓子で共創!!アート体験

    【主催者】
    湖北アール・ブリュット展推進会議

    【お問い合わせ先】
    湖北アール・ブリュット展推進会議
    0749655316
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす, 障害者芸術

  • うみはたフェス

    【開催日時】
    2021/10/16(土)~2021/10/17(日)

    【開催場所】
    Reベース369 旧淡路高校一宮分校(淡路市郡家649)

    【内容】
    兵庫県発祥ともいわれる伝統芸能「えびす舞(えびすかき)」と淡路島の人形浄瑠璃から発祥した舞踊「マレビト舞」を、新しい芸能文化として野外フェスティバルでの舞台発表として行う。 
    演奏は、音の質や音色から創られる世界観をコーディネートした上で、多くの諸外国や当日参加者が参加しやすいように即興演奏を基本とし、共に創りあげていく。
    会場には、諸外国人や障害のある方への配慮として、英語表記やイラスト、マークなどを使った案内図を表示し、英語、手話、その他の通訳可能なスタッフを配置する。

    【料金】


    【主催者】
    うみはたフェス実行委員会

    【お問い合わせ先】
    うみはたフェス実行委員会
    09020190444
    -

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/うみはた-フェス2021-107339588193541/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    手話