イベント情報
-
若手伝承者公演(既成者研修発表会)組踊「奇縁の巻」
【開催日時】
2021/12/04 (土) 14:00
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
国立劇場おきなわでは、琉球王国時代に創始された組踊の伝承者を養成するため、平成17年度から組踊研修を実施しています。研修期間は3年間で、これまでに第一期から第五期までの計48人が組踊研修を修了し、沖縄伝統芸能の舞台で活躍しています。
組踊研修修了生の技芸の向上を図るため平成23年度からは既成者研修も実施し、若手伝承者公演(既成者研修発表会)を上演しています。
第11回となる今年の若手伝承者公演(既成者研修発表会)には、組踊研修修了生29人(平均年齢29.3歳)が出演。出演者には、国立劇場おきなわ主催公演にて主役クラスを務めた経験のある者も多数おります。
沖縄の伝統芸能、組踊の将来を担う若手伝承者達の舞台をどうぞお楽しみください。
【料金】
一般:2,000円 友の会:1,600円 学生割:1,000円(小中高大学等の学生)
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
国立劇場おきなわチケットカウンター
098-871-3350
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2256
【チケット販売サイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/ticket-info/web-ticket
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
点字, 車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
209台 -
普及公演 組踊鑑賞教室「執心鐘入」
【開催日時】
2021/11/24 (水)、25 (木)、26 (金) 10:30、14:00 ※1日2回公演
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
組踊の魅力をより多くの方々に気軽に楽しんでいただけるよう、組踊の創始者・玉城朝薫の作品の中から、「執心鐘入」を上演いたします。
第一部では、組踊の歴史や鑑賞ポイントなど、実演と映像を使用した解説を交えて楽しくご紹介します。初めてご覧いただくお客様や、外国人観光客のみなさまにおすすめの組踊入門公演です。
【料金】
一般2,300円 団体1,800円 高校生以下1,000円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
国立劇場おきなわチケットカウンター
098-871-3350
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2203
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2204
https://www.nt-okinawa.or.jp/performance-info/detail?performance_id=2205
【チケット販売サイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/ticket-info/ticket-sale
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
点字, 車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
209台 -
「天国の事は忘れてしまえ。この地獄の土の上に、厳かに立て。」倉持至宏(Shikoh Kuramochi)展
【開催日時】
2021年10月30日(土)~12月19日(日)
【開催場所】
NSG美術館
【内容】
ぼくが作っているのは「反対勢力」である。何の反対勢力かというと、「社会というコミュニティの中での強制的調和性」だ。社会の中では「要求され、それに答え、評価される。」「要求し、それの答えを、評価する。」が常であり、他者を許し受け入れ社会は円滑に回る。それは互いにコントロールし合っているとも言える。一方その影で、誰かがそのしわ寄せに苦しみ嘆き、時に死んでいる。要求に応える事、受け容れてもらえることが当たり前の社会の中で、人は奢り、腐る。だから僕は「この人(物)はコントロールする事ができない。いくら愛情を注ごうが歩み寄ろうが全く反応しない。」という何かを、世の中に存在させたい。 <div class="notranslate">倉持至宏(Shikoh Kuramochi)</div>
【料金】
大人 300円 専門学校生・大学生 200円 高校生以下無料
【主催者】
NSG美術館
【お問い合わせ先】
NSG美術館
0253783773
【Webサイト】
https://www.nsg-artmuseum.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
企画展示「ひらかな盛衰記」
【開催日時】
令和3年10月9日(土)~11月28日(日)
午前10時~午後6時
【開催場所】
国立文楽劇場
【内容】
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」で始まる『平家物語』は、琵琶法師たちによる語り物文芸としても、読み物としても流布した物語です。『平家物語』に描かれた源氏と平氏の戦いは、広く語り継がれ、いくつもの作品が生まれました。能・文楽・歌舞伎にも脚色され、源平の武士たちが活躍する作品が数多くあります。
錦秋文楽公演第二部・第三部の「ひらがな盛衰記」は、源平合戦の中の、木曽義仲討伐から一の谷の合戦までを背景に、義仲の遺臣樋口次郎兼光の忠節や、梶原源太景季の出陣をめぐる物語を描いています。タイトルの「ひらかな」には『源平盛衰記』を平俗に砕いたものという意味があります。
本展示では、『平家物語』の挿絵や『源平盛衰記図会』、源平の世界を題材にした能・文楽・歌舞伎に関連する絵画を中心に、それぞれの芸能に表現された「平家物語」の世界を紹介します。このほか、「神崎揚屋の段(無間の鐘)」の大道具をはじめ写真パネルや小道具も展示します。本展示を通し「ひらかな盛衰記」の魅力を再発見していただければ幸いです。
【料金】
無料
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
06-6212-2531
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/event/2057.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
12月企画公演 貧乏業平・千早振る・業平餅
【開催日時】
2021年12月23日(木)
午後1時開演
※開場時間は、開演の1時間前の予定です。
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
◎狂言と落語・講談
講談 貧乏業平(びんぼうなりひら) 旭堂南左衛門
落語 千早振る(ちはやふる) 三遊亭小遊三
狂言 業平餅(なりひらもち) 山本泰太郎(大蔵流)
【料金】
正 面 =5,200円
脇正面=4,200円(学生2,900円)
中正面=3,400円(学生2,400円)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2021/1226.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
12月定例公演 成上り・海人
【開催日時】
2021年12月17日(金)
午後5時30分開演
※開演時間を午後6時30分から【午後5時30分】に変更いたします。
※開場時間は、開演の1時間前の予定です。
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
◎演出の様々な形
狂言 成上り (なりあがり) 能村 晶人(和泉流)
能 海人 (あま) 変成男子(へんじょうなんし) 廣田 幸稔(金剛流)
【料金】
正 面 =5,000円
脇正面=3,300円(学生2,300円)
中正面=3,000円(学生2,100円)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2021/1225.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
12月普及公演 伯母ヶ酒・巻絹
【開催日時】
2021年12月11日(土)
午後1時開演
※開場時間は、開演の1時間前の予定です。
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
解説・能楽あんない 林 望(作家)
狂言 伯母ヶ酒 (おばがさけ) 大藏彌太郎(大蔵流)
能 巻絹 (まきぎぬ) 佐野 由於(宝生流)
【料金】
正 面 =5,000円
脇正面=3,300円(学生2,300円)
中正面=3,000円(学生2,100円)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2021/1224.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
12月定例公演 樽聟・代主
【開催日時】
2021年12月1日(水)
午後1時開演
※開場時間は、開演の1時間前の予定です。
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
狂言 樽聟 (たるむこ) 高野 和憲(和泉流)
能 代主 (しろぬし) 井上 裕久(観世流)
【料金】
正 面=5,000円
脇正面=3,300円(学生2,300円)
中正面=3,000円(学生2,100円)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2021/1221.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
11月中席
【開催日時】
2021年11月11日(木)~2021年11月20日(土)
開場予定 12時15分
前座 12時45分
開演 午後1時(午後3時30分頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
令和3年度(第76回)文化庁芸術祭協賛公演
11月中席
落語(日替)春風亭 昇りん(14・18日)
春風亭 昇吾(15・17・19日)
山遊亭 くま八(11・12・16日)
落語 笑福亭 和光
漫才 東 京太・ゆめ子
落語 桂 南なん
― 仲入り ―
落語 雷門 小助六
曲独楽 やなぎ 南玉
落語 三笑亭 茶楽
※番組・出演者に一部変更があることがございます。予めご了承くださいませ。
なお、最新の情報は下記の国立劇場チケットセンターへお問い合わせください。
【料金】
2,000円
学生=1,400円 ※要学生証
シルバー(満65歳~)=1,400円 ※要年齢証明
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/1169.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
令和4年1月邦楽公演「邦楽鑑賞会―長唄の会―」
【開催日時】
2022年1月29日(土)
午前11時30分開演(午後1時20分終演予定)
午後2時30分開演(午後4時20分終演予定)
※開場は開演の30分前の予定です。
【開催場所】
国立劇場
【内容】
国立劇場開場55周年記念
邦楽鑑賞会-長唄の会-
【午前11時30分開演】 武士(もののふ)をうたう
曽我祐成・曽我時致
正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)
唄=杵屋利光
三味線=杵屋五三郎
囃子=望月彦十郎 ほか
源義経
一奏今様邯鄲(ひとかなでいまようかんたん)
唄=東音圓井英子
三味線=東音新井康子 ほか
源頼光
土蜘(つちぐも)上・中・下
唄=杵屋直吉
三味線=稀音家祐介
囃子=望月左武郎 ほか
【午後2時30分開演】 遊女(あそびめ)をうたう
傾城葛城
傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)
唄=今藤郁子
三味線=今藤長十郎
囃子=藤舎呂船 ほか
傾城阿古屋
三曲糸の調(さんきょくいとのしらべ)
唄=富士田新蔵
三味線=今藤美治郎 ほか
江口の君
時雨西行(しぐれさいぎょう)
唄=杵屋勝四郎
三味線=杵屋勝国
囃子=堅田新十郎 ほか
【料金】
全席指定(各回) 4,200円
学生(各回) 2,900円
セット料金 7,600円 (いずれも税込)
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2021/4113.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし