イベント情報

  • NFAJ2021no32_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpgNFAJ2021no32_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_2.jpgNFAJ2021no32_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_3.jpgNFAJ2021no32_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_4.jpg

    再映:2020年度の上映企画から 「松竹第一主義」「三船敏郎」「原節子」「1980年代日本映画」

    【開催日時】
    2021年11月30日(火)-12月26日(日)
    会期中の休館日:月曜日

    【開催場所】
    (〒104-0031 東京都中央区京橋 3-7-6), 国立映画アーカイブ本館

    【内容】
    新型コロナウイルス感染症対策により定員を減らして上映した昨年度の企画「松竹第一主義 松竹映画の100年」、「生誕100年 映画俳優 三船敏郎」、「生誕100年 映画女優 原節子」で完売となった作品、「1980年代日本映画――試行と新生」で臨時休館に伴い上映中止となった作品の中から32プログラム(33本)を追加上映する。

    【料金】
    11月24日(水)以降、毎週火曜日10:00amより、チケットぴあにて翌週(火~日)上映回の前売指定席券(310席・全席指定席)を販売します(初回のみ水曜日の11月24日に発売)。以前ご購入されたチケットはご利用できません。

    《前売料金》*別途手数料がかかります。[Pコード:551-767]
    一般:520円/高校・大学生・65歳以上:310円/小・中学生:100円/障害者(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズ:無料

    ※館内でのチケット販売・発券はありません。
    ※障害者(付添者は原則1名まで)・国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズの方も前売指定席券をお求めください。

    【主催者】
    国立映画アーカイブ

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5541-8600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/exhibition/rescheduled202110/

    【チケット販売サイト】
    https://w.pia.jp/t/nfaj-shochiku1980s/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 第18回 組書道コンサート

    【開催日時】
    2022/2/5(土)~2022/2/5(土)

    【開催場所】
    サンホール, 春日市ふれあい文化センター

    【内容】
    日本の伝統文化である書道とクラシック音楽のピアノ演奏を組み合わせたコンサートです。書道は,日本の和歌や格言や五言絶句などを揮毫いたします。ピアノは,ヨーロッパのクラシック音楽やオリジナル曲などを演奏いたします。コンサートで書道と音楽にふれることができ,豊かな感性を育むことができます。車椅子用スペースも確保しております。出演者は,水上裕子(音楽)武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。1988年オーストラリアでデビュー,芸術性と大衆性を合わせ持つアーティスト,世界で活躍するピアニストです。天本浩義(書道)京都大学大学院法学研究科修了。欧米・アジア各国を見聞し,96年3月ルーマニアにて書集「帰郷」を発表する。今回は、日本文化である武道の分野でご活躍中の福岡教育大学名誉教授角正武剣道範士による基調講演を予定しています。

    【料金】


    【主催者】
    チーム組書道

    【お問い合わせ先】
    チーム組書道
    09085227984
    -

    【Webサイト】
    https://team-kumisyodo.jimdofree.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • サンサンいわた あゆみ オープンアトリエ

    【開催日時】
    2021/11/19(金)~2021/11/19(金)

    【開催場所】
    サンサンいわた あゆみ(磐田市川袋700-3)

    【内容】
    サンサンいわたあゆみの利用者と共に、自由に絵を描くオープンアトリエを開催します。
    日常の業務では中々触れる事の無いカラフルな絵の具やペン、クレヨンやパステルを使用し、名画の模写を行います。
    普段作業の中では見る事の出来ない表情を見られると共に、個人個人の才能や個性を知る機会となります。
    今後も創作活動に取り組んで頂けるような、画材に触れ絵を描く楽しさを体感出来る場所を作ります。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    053-458-7600
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    障害者芸術

  • 「今、新しい風が吹く-野見山暁治展」

    【開催日時】
    2021/5/2(日)~2021/5/30(日)

    【開催場所】
    枕崎市文化資料センター南溟館

    【内容】
    3年の継続事業を年度毎にテーマ性を持たせ展開。優れた作品の発表と鑑賞の場を提供し,芸術文化の発信地として国際交流と地域文化の向上を図る。令和3年度は,計画2年目として『未来』をテーマに事業展開する。枕崎市が1989年から10回開催した全国公募展「風の芸術展」の審査員を務めた洋画家で,文化勲章受章者の野見山暁治氏の展覧会を開催する。展覧会を開催することで,「芸術・文化のまち枕崎」を深化させ,シビックプライドを育む。館内はコロナ感染症対策を施し,また子ども,高齢者,障害者等のバリアを取り除く取組として,障害者等の施設誘導対策に関しては事故の内容に心がけ,車椅子来場者に対しては,駐車場から会場入口までは通路をフラット化し,また身障者用トイレを設置している。

    【料金】


    【主催者】
    枕崎市

    【お問い合わせ先】
    枕崎市
    0993729998
    -

    【Webサイト】
    http://www.city.makurazaki.lg.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アーツカウンシル新潟 語りの場vol.29 持続可能な文化芸術活動を考える③「草の根でゆるやかにつながる地域 ~文化による居場所づくりの試み~」

    【開催日時】
    2022年2月16日(水)19:00~20:30

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟(オンライン開催)

    【内容】
    令和3年度最後の「語りの場」は、長野県上田市在住の直井恵さんから、複数のプロジェクトを並行する上での「生の声」を伺います。デザイン、映画、こども支援など、多岐にわたる活動が、直井さんを通じてゆるやかにつながり、交じりあっています。
    いくつもの取り組みに参加することは、それぞれの活動にどのような効果をもたらしているのでしょうか。多くの活動を進めていくうえでのモチベーションの維持や時間管理など、皆さんの気がかりも含めて、じっくりお聞きします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

  • アーツカウンシル新潟 語りの場vol.28 持続可能な文化芸術活動を考える②「少しずつ広げ、ゆっくりと続ける取り組み ~横浜「カドベヤ」の活動から~」

    【開催日時】
    2022年2月9日(水)19:00~20:30

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟(オンライン開催)

    【内容】
    強い情熱で始めた文化活動。けれど、続けていくことは簡単なことではありません。いったい、持続的な運営をしている取り組みにおいては、どのような工夫がされているのでしょうか?
    今回は、横浜市にある「カドベヤ」の取り組みをご紹介します。夕ご飯や「ストレッチ」といった日々の営みを共有する『居場所』が、どのように生まれ、続き、変わってきたのでしょう。12年の軌跡から「広がる、続ける」活動についてお話いただきます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

  • アーツカウンシル新潟 語りの場vol.27 持続可能な文化芸術活動を考える①「周囲を巻き込み、想いを形にしていく ~ARTS for HOPEの10年~」

    【開催日時】
    2022年2月2日(水)19:00~20:30

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟(オンライン開催)

    【内容】
    他者の協力を得たいけれどなかなか想いが伝わらない、そんな悩みはありませんか。
    震災で心に大きな負担を抱えた子どもたちを対象に、アートプロジェクトを届けている「ARTS for HOPE」。多くのボランティアや企業などのサポートを受けながら、NPO法人として新たなスタートを切りました。
    周囲を巻き込み、想いを形にしていくその秘訣について、同法人代表の高橋さん、その活動を長く見守ってこられた理事の若林さんにお話を伺います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

  • %E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%AC%91%E6%A5%BD%E5%BA%A7.jpg

    チャンネル笑楽座2021

    【開催日時】
    2021年11月21日(日) 配信時間 15:00~16:00

    【開催場所】
    オンライン

    【出演者】
    [落語]三遊亭 遊雀、桂 歌若、三笑亭 夢丸
    [太神楽]丸一 小助・小時
    [和妻]ドルフィン、きょうこ
    [尺八]松本 太郎

    【内容】
    2016年から各地で開催してきた屋外演芸イベント「寄席笑楽座」をライブ配信!
    京都・浅草を中継で繋ぎながら、演目がより身近に感じられる仕掛けになっています。
    寄席でおなじみの太神楽曲芸あり、和妻あり!外国の方にもおススメできる公演です。
    配信はこちらから↓
    https://www.youtube.com/channel/UCmkS0TUkntoXgnhv_kxpF_g

    【料金】
    無料

    【主催者】
    文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、公益社団法人落語芸術協会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人落語芸術協会 担当:松岡
    03-5909-3080

  • %E8%8A%B1%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.PNG

    花の心プロジェクト 写真パネル展

    【開催日時】
    2021年11月24日(水)~12月3日(金)(土・日曜日・祝日を除く)
    ※11月24日(水)は13時~17時、12月3日(金)は16時まで"

    【開催場所】
    台東区役所1階ロビー

    【内容】
    区内の花(地先園芸や花木を含む)をテーマとした写真パネルを展示します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    環境課
    03-5246-1323

    【Webサイト】
    https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/hanamidori/hananokokoro/hana_syashinten.html

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • 笑って健康! 新春興本寄席

    【開催日時】
    2022年1月10日 (月) 14:00~15:30

    【開催場所】
    足立区興本地域学習センター 東京都足立区興野1-18-38

    【出演者】
    大泉落語研究会

    【内容】
    落語を聞くのが初めての方でも笑って楽しめる演目をご用意し、伝統芸能に触れることを楽しんでいただく講座です。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    足立区興本地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区興本地域学習センター
    03-3889-0370

    【Webサイト】
    https://tme-adachi.com/okimoto/

    【外国語対応】
    会場は、外国語表記の案内が出ています。

    【バリアフリー対応】
    会場は、バリアフリー対応になっております。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    7台