イベント情報

  • 宝塚市立文化施設ベガ・ホール

    阪神古楽倶楽部《バッハとクリスマス5》

    【開催日時】
    2016/12/5
    18:30開演(18:00開場)

    【開催場所】
    宝塚市立文化施設ベガ・ホール


    【内容】
    「ベガ・ホールでバッハの『クリスマス・オラトリオ』を歌おう!」と結成された阪神古楽倶楽部の演奏会も、今年で5回目となりました。

    若手音楽家と地域住民が一緒に創りあげるステージに、今年はドイツ・バッハ国際コンクール(オルガン部門)で優勝した冨田一樹氏を指揮に迎え、『クリスマス・オラトリオ』第1部、第3部、第6部を演奏します。


    【料金】
    前売2,500円当日3,000円


    【お問い合わせ】
    EnsembleXiiTa
    e.xiita@gmail.com


    【Webサイト】
    http://Ensemble-XiiTa.com

    ラベル
  • 岩国国際観光ホテル(岩国市錦帯橋)

    錦帯橋千年プロジェクト−錦帯橋芸術祭−「今はじまる千年の物語〜序章〜」

    【開催日時】
    2016/11/25~2016/11/27
    ■錦帯橋の篝火(かがりび)
    11月25日(金)・26日(土)・27日(日)
    17:00~19:00(雨天中止)

    ■篝火と和の奏(かなで)
    11月25日(金)・26日(土)
    17:30~18:30(予定)
    鵜飼広場特設ステージ(雨天中止)

    ■千年の響コンサート
    11月26日(土)
    13:30~15:30(開場13:00)
    岩国国際観光ホテル

    【開催場所】
    岩国市錦帯橋・岩国国際観光ホテル


    【内容】
    ■錦帯橋の篝火(かがりび)

    錦帯橋に沿って錦川の川面と両岸に篝火を設置し、錦帯橋を自然な灯りで照らし出します。

    幻想的な炎のゆらめきの中で、木造橋の持つ本来の美しさが時空を超えた神秘の世界に誘います。


    ■篝火と和の奏(かなで)

    錦帯橋の篝火を背景にした、プロ演奏家による演奏です。

    外国人の方にも日本の情緒を感じてもらえるよう、「尺八・筝・笛・琵琶等」の和楽器を中心としたプログラムになります。

    出演者

    11月25日(金)

    山本真山、舛田路山(尺八)、宮本歌穂湖・筑紫琴凰会(箏)

    11月26日(土)

    鯉沼廣行(篠笛・能管)、田中之雄(琵琶)、金子由美子(篠笛)

    ※会場及び周辺で小型無人航空機(ドローン)での撮影はご遠慮ください。

    ※出演者の録画・録音はご遠慮ください。


    ■千年の響コンサート

    和楽器の澄んだ音色や繊細な響きを感じることができる、鵜飼広場特設ステージに出演するプロ演奏家によるコンサートです。

    出演者

    鯉沼廣行(篠笛・能管)、田中之雄(琵琶)、金子由美子(篠笛)

    山本真山、舛田路山(尺八)、宮本歌穂湖・筑紫琴凰会(箏)


    【料金】
    ■錦帯橋の篝火(無料)

    ■篝火と和の奏(無料)


    ■千年の響コンサートのみ有料

    全席自由

    前売一般2,000円(当日2,500円)

    前売小・中・高校生1,000円(当日1,500円)

    ※未就学のお子様の入場はご遠慮ください。


    【お問い合わせ】
    岩国市役所
    市民生活部文化振興課
    0827-29-5211
    bunka@city.iwakuni.lg.jp


    【Webサイト】
    http://www.city.iwakuni.lg.jp/

    ラベル
  • 京都市学校歴史博物館

    企画展「むかしむかしあるところに—教材としての昔話—」

    【開催日時】
    2016/10/7~2016/12/13
    開館時間9時から17時,水曜日(休日の場合は翌平日)休館

    【開催場所】
    京都市学校歴史博物館


    【内容】
    桃太郎,舌切すずめ,花さか爺−−。現代でもよく知られる昔話は,明治20年代から,教科書や児童書などによく取り上げられています。その多くは画家が手がけた可愛らしい挿絵とともに紹介され,子どもたちにとって楽しく身近なものとして学ばれました。本展では,京都市の学校が所蔵していた明治から昭和にいたる資料の中から,教科書を初め,昔話を題材にした様々な教材を紹介します。ユニークな教材の数々からは文筆家や挿絵作家の,子どもを楽しませる工夫が感じられます。また,話の内容やそこに込められた教訓を見直せば,当時の教育に対する考え方も垣間見えてくることでしょう。子どもたちは昔話をどのように受容してきたのか。その変遷を振り返ります。


    【料金】
    入館料(大人200円,子ども(小・中・高)100円)


    【お問い合わせ】
    京都市学校歴史博物館
    075-344-1305


    【Webサイト】
    http://kyo-gakurehaku.jp/

    ラベル
  • 福井大学 文京キャンパス

    福井大学きてみてフェア2016

    【開催日時】
    2016/10/16
    10:00~16:00

    【開催場所】
    福井大学文京キャンパス


    【内容】
    本学の教育や研究、社会貢献、学生の取り組みを地域の皆様に広く知っていただくことを目的とし、「福井大学きてみてフェア2016」を10月16日に開催します。

    きてみてフェアの全38のプログラムは、本学学生や教員がこの日のために準備したものです。プログラムの例としては、パズル、ゲーム、折り紙など、遊びを通して数学を学べる体験型ワークショップ「数学で遊ぼう!」や、英語版あっち向いてホイなどの簡単なゲームで英語に親しむ小学2年生以下対象の「親子で一緒に!えいごであそぼ♪」のほか、福井大学農場採れたての農産物販売コーナーなどがあります。

    その他、本学が協定を結んでいる12の自治体がブースを設けて連携内容を紹介するなど、大学の研究や活動を見て聞いて学べる1日となっています。


    【お問い合わせ】
    福井大学地域貢献推進センター
    福井大学総合戦略部門COC推進室
    0776-27-8060
    koken@ad.u-fukui.ac.jp


    【Webサイト】
    http://www.u-fukui.ac.jp/kitemite2016/

    ラベル
  • 御殿山生涯学習美術センター

    アトリエ美術館Vol.20園川絢也展「御殿山にょきにょき」

    【開催日時】
    2016/11/12~2016/12/11
    平日9時~18時日・祝日9時~17時
    ■街中アート■■『御殿山にょきにょき』巡行■
    期間中、園川絢也×ワークショップ制作の作品を商店会や周辺地域に展示
    ■イベント■
    ?11月12日(土)
    ■アートトーク■13:00~13:45
    テーマ「御殿山で種まきどっこいしょ」園川絢也×田中恒子×御殿山渚商店会
    ■ワークショップ■14:00~15:00テーマ「御殿山をにょきにょきさせよう!×灯ろうWS」園川絢也×オリエステル
    16:30~19:00
    テーマ「御殿山をにょきにょきさせよう!×リズムWS」<演奏協力>大阪芸術大学「コ・リズミック」
    ■TOUROUアート甲子園■
    16:30~20:00雨天の場合は11月19日(土)
    ?11月13日(日)・23日(水)13:00~15:00ワークショップテーマ【御殿山をにょきにょきさせよう!】園川絢也×オリエステル

    【開催場所】
    枚方市立御殿山生涯学習美術センター


    【内容】
    当センターでは、創作室を備えた特性を活かし市民に広く美術の制作及び鑑賞の機会を提供するため「つくること」に焦点をあてた企画展「アトリエ美術館」を1998年より毎年開催しています。20回目の今年は、造形作家の園川絢也(そのかわじゅんや)氏を迎え展覧会やワークショップを開催いたします。

    今回の展覧会は、「御殿山にょきにょき」をテーマに、着色したボンドの立体物で、「アートの“タネ”が芽吹き、街に広がっていく」情景の表現を行います。御殿山がカラフルなエネルギー溢れる作品で包まれる現代アート展。商店会、神社、お寺、美術センターなど複数の展示。アート体験できる灯ろうイベントや作家ワークショップも開催。是非、あなたも一緒にアートで御殿山を“にょきにょき”させてみませんか。

    この展覧会は、市制施行70周年記念プレ事業として開催します。


    【お問い合わせ】
    枚方市立御殿山生涯学習美術センター
    050-7102-3135
    cengb@city.hirakata.osaka.jp

    ラベル
  • アートデアート・ビュー(ARTde ART VIEW)

    森耕治講演会「レンブラント〜孤高の巨匠〜」

    【開催日時】
    2016/11/13
    時間15:00~17:00

    【開催場所】
    アートデアート・ビュー


    【内容】
    ベルギー王立美術館で日本人初の公認解説者となった森耕治氏の講演。自分の足で現地に出向き長年積み重ねた研究を画像を交え講演いたします。今回のテーマ「レンブラント」は若い時は極めて順調な出世街道を走っていました。しかし、最愛の妻サスキアが病状に伏して、余命が残り少ないと知った時から、彼の孤独な戦いが始まりました。

    そして代表作「夜警」には、今まで誰も気づかなかった暗号化され隠された家族へのメッセージがあったのです。是非講演で続きはお聞きください。


    【料金】
    参加費2500円(ドリンク付)


    【お問い合わせ】
    アートデアート・ビュー
    杉田由紀子
    072-685-0466
    view@artdeart.jp


    【Webサイト】
    http://www.artdeart.jp

    ラベル
  • 山口市民会館

    寶心流吟道寶水会秋季吟詠大会

    【開催日時】
    2016/10/30
    13時開演

    【開催場所】
    山口市民会館


    【内容】
    寶心流吟道寶水会は伝統文化である詩吟を通し、先人の知恵と文化を学び芸術的情操の陶治、併せて礼節を深めるため精進を続けています。

    当会では平成5年から山口県の文人を取り上げた構成吟を行い24回目を迎えます。今回は明治維新の先覚者、吉田松陰先生の「至誠の人吉田松陰」を吟じてまいります。

    また、会員の日ごろの研鑽の結果を発表し合うとともに、市内外の各流派との交流を深め、併せて広く市民の皆さまに、詩吟の楽しさをアピールしていきたいと考えます。


    【お問い合わせ】
    寶心流吟道寶水会
    083-925-8666


    【Webサイト】
    http://hosuikai.sakura.ne.jp/

    ラベル
  • 京都市学校歴史博物館

    第3回京都市学校歴史博物館日本画教室発表会

    【開催日時】
    2016/9/29~2016/10/3
    開館時間9時から17時(入館は16時30分まで)

    【開催場所】
    京都市学校歴史博物館


    【内容】
    この作品発表会は火曜日開講「日本画教室(講師:橋田純先生)」の受講者のみなさまの作品を展示します。


    【料金】
    入館料(大人200円,子ども(小・中・高)100円)


    【お問い合わせ】
    京都市学校歴史博物館
    075-344-1305


    【Webサイト】
    http://kyo-gakurehaku.jp/

    ラベル
  • 住友生命いずみホール

    大阪コレギウム・ムジクム演奏会ドラマティック・クリスマス峻厳なるブルックナー

    【開催日時】
    2016/12/11
    15時開演

    【開催場所】
    いずみホール


    【内容】
    毎年多くのお客様から楽しみにお待ちいただいている大阪コレギウム・ムジクムのクリスマス・コンサート。

    今年は12月11日(日)、『ドラマティック・クリスマス峻厳なるブルックナー』と題しまして、恒例のクリスマス・ソング&キャロルの数々のほか《G線上のアリア》で知られるJ.S.バッハの管弦楽組曲第3番ニ長調、そしてメインプログラムにはA.ブルックナーによるミサ曲第2番ホ短調をお届け。

    数々の賞に輝いた生命力溢れる精緻な演奏で、素敵な一夜をお過ごしいただきます。


    《プログラム》

    J.S.バッハ/管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068

    A.ブルックナー/ミサ曲第2番ホ短調WAB27

    クリスマス・ソング&キャロル集


    《出演》

    指揮:当間修一

    管弦楽:シンフォニア・コレギウムOSAKA

    合唱:大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団/大阪コレギウム・ムジクム合唱団


    【料金】
    S席¥5,000A席¥4,000B席¥3,000C席¥2,000

    学生¥1,800(当日¥2,000)高校生以下¥800(当日¥1,000)


    【お問い合わせ】
    一般社団法人大阪コレギウム・ムジクム
    06-6926-4755
    office@collegium.or.jp


    【Webサイト】
    http://www.collegium.or.jp

    ラベル
  • 大分市大洲総合体育館(旧大分県立総合体育館)

    しらしんけんチャレンジ第21回大分県小中学生書道チャンピオン大会

    【開催日時】
    2016/11/20~2017/2/26
    予選大会平成28年11月20日
    決勝大会平成29年1月14日10:00から15:00
    展示会平成29年2月23日~26日10:00~19時ただし26日か17:00まで

    【開催場所】
    大分県立総合体育館


    【内容】
    県下小中学生の書写(書道)力の向上に寄与するため

    予選大会公募作品の審査

    決勝大会選抜者全員同一会場での揮毫大会

    展示会決勝大会参加者及び協賛作品展示


    【お問い合わせ】
    NPO法人大分県書写書道指導連合会
    事務局
    会長?嵜典孝
    097-549-3040

    ラベル