イベント情報

  • 日本キリスト教団 天満教会

    《三八式楽府》デュオライブ尺八三橋貴風・ピアノ加藤八千代

    【開催日時】
    2016/11/26
    昼夜2回公演
    午後2時半開演(午後2時開場)
    午後6時半開演(午後6時開場)

    【開催場所】
    日本キリスト教団 天満教会


    【内容】
    我が国の楽器である尺八など邦楽器は、明治以降の洋楽重視で馴染みが薄くなり、生の音や演奏を聴いたことない人が増えています。ピアノとのバラエティなプログラムを体感して頂き、古典物にも興味を持ってもらえるキッカケになればと思っています。また、

    今回は、始めてゲストを入れます。

    ゴスペルクワイアとの共演で若い人達にもアピールしたいと思っています。


    【料金】
    一般3500円(当日4500円)

    高校生以下1000円(当日1500円)


    【お問い合わせ】
    EBISUMUSICLOFT
    加藤八千代
    090-8200-6294
    yoshu-hall@kta.biglobe.ne.jp


    【Webサイト】
    http://jukumitsuhashi.music.coocan.jp/kifu/index.html

    ラベル
  • 徳島中央公園 特設小屋掛(徳島城博物館南側)

    第13回徳島城内小屋掛公演「阿波人形浄瑠璃芝居」

    【開催日時】
    2016/10/2~2016/10/10
    <おねり>
    2016年10月02日(日)13:00~13:30
    <公演>
    2016年10月08日(土)11:00~16:00
    2016年10月09日(日)11:00~16:00
    2016年10月10日(月)11:00~16:00予備

    【開催場所】
    徳島中央公園内小屋掛(徳島城博物館南側


    【内容】
    江戸時代から明治にかけて吉野川流域で盛んに行なわれていた仮設の舞台「小屋掛」で行う,阿波人形浄瑠璃芝居を復活する催し。

    出演:あわ工芸座名月座大谷座平成座城北座青年座阿波十郎兵衛座あわ工芸座

    特別協賛出演:淡路だんじり唄振興会[淡路だんじり唄](淡路文化会館より推薦)


    後継者団体出演:ポラリス座徳島文理大学城北高川内中川内北小学校人形浄瑠璃クラブ

    石井小学校学童人形じょうるりくらぶ(予定)


    友情出演:渦の会[おねり三味線]天祐連[阿波おどり]阿波相撲甚句会[相撲甚句]

    武市隆嗣[オカリナ&土笛]朗読かたりの会「風」[朗読]生光学園[群読]

    沖縄三線グループ「結」[沖縄三線]あすなろバレエスタジオ[創作ダンス]

    サダ[アコーディオン]ゴンサキ[ジャンベ]SMILYswithザ・クリフ[バンド演奏]

    ジミスギターズ[バンド演奏]たけと愉快な仲間たち[ジャズビックバンド]

    ロス・ボラッチョス[ラテン&日本歌謡]

    SteeIbandPendre(パンドル)[スティールパン演奏]


    【お問い合わせ】
    阿波人形浄瑠璃芝居小屋掛実行委員会
    事務局
    haruhirokazu2002@yahoo.co.jp

    ラベル
  • 神埼市千代田文化会館 はんぎーホール

    PerformanceFactoryHAPPY本公演〜Ikiru夏の日の桜のように〜

    【開催日時】
    2016/11/19~2016/11/20
    2016/11/19(土)17:30

    【開催場所】
    はんぎーホール


    【内容】
    佐賀県内の小学生から大学生が所属し、芝居、ダンス、歌のパフォーマンスを通して地域貢献を目的とし、人間力・表現力を高めていこうと舞台や、映画、イベントへ出演、学校や施設等への慰問活動をしている団体『PerformanceFactoryHAPPY』。

    今回は本公演にて、命の尊さ、今と向き合い、今を生きる(活きる)を伝える作品『Ikiru〜夏の日の桜のように』を1部にて公演。2部にて『LIVE&danceshow〜Message明日への熱』を公演。

    出演者は所属するパフォーマンスメンバー20人。シンガーソングライター「yukki(ユキ)」。

    舞台の上から、メンバーの姿を通して、観て下さる皆さんの明日へのパワーを届けたいと思っております。


    【料金】
    入場料一律2,000円


    【お問い合わせ】
    PerformanceFactoryHAPPY
    中野かおり
    080-6685-6201
    pfh.happy@gmail.com

    ラベル
  • 国登録有形文化財 山本能楽堂

    石川憲弘・石川利光ジョイント・リサイタル2016

    【開催日時】
    2016/11/8
    18時30分開場、19時開演

    【開催場所】
    国登録有形文化財山本能楽堂


    【内容】
    関西出身の箏演奏家石川憲弘と尺八奏者石川利光によるジョイント・リサイタルです。今回は二人が委嘱した作品のみによるプログラムです。人気の高い作曲家川崎絵都夫の新作初演もあり、聴き応え充分のコンサートになること必至です。

    会場は国有形文化財・山本能楽堂で、趣のある建物自体もお楽しみいただくことが出来ます。

    プログラム:

    1,陽炎2(神坂真理子作曲)2,いしのいし(前田さと子作曲)3,シエスタ2(小林純作曲)4,星の誕生(神坂真理子作曲)5,川崎絵都夫新作初演5,酒(牧野由多可作曲)

    演奏:

    石川憲弘(箏、十七絃箏、二十絃箏)、

    石川利光(尺八)


    【料金】
    一般前売3,000円、学生2,000円(当日はそれぞれ500円増)


    【お問い合わせ】
    石川憲弘利光リサイタル事務局
    石川利光
    078-431-5680


    【Webサイト】
    http://shaku8-ishikawa.com

    ラベル
  • 奈良文化財研究所 飛鳥資料館

    「祈りをこめた小塔」飛鳥資料館平成28年度秋期特別展

    【開催日時】
    2016/10/7~2016/12/4
    休館日:月曜日休館(祝日と重なれば翌平日)
    開館時間:午前9時から午後4時30分入館は4時まで

    【開催場所】
    奈良文化財研究所飛鳥資料館


    【内容】
    今回の特別展では、このたび当研究所が新たに収蔵した百万塔とあわせて、国内に伝来した銭弘俶八万四千塔や泥塔を展示いたします。

    日本の小塔として知られるのが百万塔です。百万塔は、称徳天皇が乱の懺悔報謝のために百万基にのぼる木製の三重小塔の造立を発願したものです。現在は法隆寺に伝存するほか、平城宮跡からは未成品も出土しています。

    中国では五代十国時代、銭弘俶八万四千塔とよばれる小塔がつくられました。銭弘俶八万四千塔は、呉越国最後の王である銭弘俶(在位948—978)が造営したといわれ、日本にも12点が伝わっています。

    これらの小塔は、内部に陀羅尼という経典を納めたことから、納経塔や法舎利塔と呼ばれています。一度に多くの法舎利塔を造立することが、為政者の仏教信仰としておこなわれたのだと考えられます。

    こうした小塔供養は、庶民信仰にもみることができます。泥塔とよばれる、土でつくった小塔が各地でつくられました。泥塔に、追善供養や、自らの滅罪、延命、長寿など、さまざまな祈りをこめたのです。

    時代と場所を越えて、小塔にこめられた人々の祈りに思いをはせてみてはいかがでしょうか。


    【料金】
    一般:270円(170円)大学生130円(60円)

    ()内は20名以上の団体料金、高校生及び18歳未満、65歳以上:無料(年齢のわかるものが必要です)障がい者とその介護者各1名は無料(手帳の提示が必要です)


    【お問い合わせ】
    奈良文化財研究所
    0744-54-3561


    【Webサイト】
    http://www.nabunken.go.jp/asuka/

    ラベル
  • 京都市学校歴史博物館

    唱歌・童謡教室(秋)

    【開催日時】
    2016/10/3~2016/11/7
    平成28年10月3日,17日,24日,31日,11月7日
    (毎月曜日全5回※10月10日を除く)
    午後2時~4時

    【開催場所】
    京都市学校歴史博物館


    【内容】
    元小学校の京都市学校歴史博物館で,大正期の懐かしい足踏みオルガンやピアノを伴奏に,唱歌・童謡を歌いましょう。

    講師:中谷幸治先生

    (上京コール・アミ,城巽コーラス,北区民合唱団などを指導)

    ピアノ:山口敦子先生


    【料金】
    参加費2,500円(5回分)


    【お問い合わせ】
    京都市学校歴史博物館
    事業課業務係
    萩原
    075-344-1305


    【Webサイト】
    http://kyo-gakurehaku.jp/

    ラベル
  • ロームシアター京都

    伊藤若冲生誕300年記念シンポジウム「若冲と都の美」(仮称)

    【開催日時】
    2016/10/1
    14時開演

    【開催場所】
    ロームシアター京都


    【内容】
    江戸時代に錦市場で生まれ,繊細な描写で数々の名作を作り上げた絵師,伊藤若冲の生誕300年記念シンポジウムを開催。村上隆氏(アーティスト)による講演や,澤田瞳子氏(小説家)と細見良行氏(細見美術館館長)の対談を行います。


    【お問い合わせ】
    京都市
    文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
    075-366-0033

    ラベル
  • 京都コンサートホール

    第12回京都市ジュニアオーケストラコンサート

    【開催日時】
    2017/2/5
    14時開演(13時15分開場)

    【開催場所】
    京都コンサートホール


    【内容】
    若さあふれる10歳から22歳までの青少年で結成されたオーケストラ。スーパーヴァイザー広上淳一氏のもと、京響メンバーの熱心な指導により日々躍進を遂げています。第12回目のコンサートでは、ビゼーの《アルルの女》、そしてベルリオーズの名曲《幻想交響曲》に挑みます。


    ●プログラム

    ビゼー:《アルルの女》第1、第2組曲

    ベルリオーズ:幻想交響曲


    指揮:広上淳一(京都市ジュニアオーケストラ・スーパーヴァイザー)

    指導:京都市交響楽団メンバー


    【料金】
    全席自由一般1,000円/22歳以下500円


    【お問い合わせ】
    公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団
    075-711-2980

    ラベル
  • 九州国立博物館

    MOA美術館児童作品展in九州国立博物館

    【開催日時】
    2016/12/6~2016/12/11
    開館時間9時30分から17時00分

    【開催場所】
    九州国立博物館


    【内容】
    MOA美術館児童作品展は、絵画や書写など、次の世代を担う子どもたちの創作活動を奨励することで、子どもの健全なる成長を願い、社会教育ならびに情操教育の一端を担うことを目的として、毎年開催しています。

    このたび、「美を楽しむ心が”生きる力”になる」をコンセプトに、九州・沖縄・韓国・タイの優秀作品(「九州国立博物館賞」受賞作品)を、九州国立博物館にて、一同に展示致します。

    併せて、展示期間中の12月10日には、国宝「紅白梅図屏風」原寸大レプリカを展示した美術セミナー(無料)を開催致します。


    【お問い合わせ】
    「MOA美術館児童作品展in九州国立博物館」実行委員会
    事務局
    高崎
    092-938-1305
    y-takasaki@moa-inter.or.jp

    ラベル
  • 清荒神清澄寺 鉄斎美術館

    富岡鉄斎生誕180年記念「鉄斎ーわれ、丙申に生まるー」

    【開催日時】
    2016/9/6~2016/11/27
    ◆開館時間午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
    ◆休館日月曜日(祝日、振替休日の場合は翌日休館)
    ※9月19日は開館、9月20日は休館。
    10月10日は開館、10月11日は休館。
    ◆展示説明会9月17日、10月1日・29日、11月12日
    ※各土曜日午後1時30分より

    【開催場所】
    清荒神清澄寺 鉄斎美術館


    【内容】
    近代文人画の巨匠と謳われる富岡鉄斎(1836〜1924)は、天保7年12月19日に生まれました。60年を周期とする干支では丙申の年、生日は奇しくも鉄斎が敬愛した宋代の文人・蘇東坡と同じ日でした。

    平均寿命が50歳にも満たなかった時代にあって、鉄斎は89年の長寿を全うします。「俗を嫌い、権門に屈せず、富貴に媚びず」という清廉な姿勢を貫いた鉄斎の画に人々は魅せられ、神仙世界、長寿や子孫繁栄などの吉祥画から、賀寿の喜びを享受しました。

    鉄斎自身も古稀(70歳)を迎えたころから年齢を強く意識し、作品のなかに様々な計算法による年齢表記をしています。また干支、生日、年齢にちなむ「丙申生」「東坡同日生」「九十翁」といった用印からは、長寿や奇縁を喜ぶ鉄斎の姿を見ることができます。

    生誕180年記念の掉尾を飾る本展では、鉄斎最晩年の「九十落款」を含む名品の数々をご覧いただきます。60年に一度の「丙申」の年の企画をお楽しみください。


    【料金】
    ◆入館料一般300円、高大生200円、小中生100円

    (60歳以上の方・障害者手帳を提示の方、各々半額)


    【お問い合わせ】
    清荒神清澄寺鉄斎美術館
    森藤晃正
    0797-84-9600


    【Webサイト】
    http://www.kiyoshikojin.or.jp

    ラベル