イベント情報
-
宝塚市立文化施設ベガ・ホール
阪神古楽倶楽部《バッハとクリスマス5》
【開催日時】
2016/12/5
18:30開演(18:00開場)
【開催場所】
宝塚市立文化施設ベガ・ホール
【内容】
毎年12月にベガ・ホールでバッハのクリスマス・オラトリオを歌おう!と結成された阪神古楽倶楽部の5回目のコンサート《バッハとクリスマス》。今年は独・バッハ国際コンクール、オルガン部門で第1位を受賞した冨田一樹氏を指揮に迎えて、J.S.バッハ《クリスマス・オラトリオ》の第1部、第3部、第6部を演奏します。
【料金】
前売2,000円当日2,500円
【お問い合わせ】
阪神古楽倶楽部,EnsembleXiiTa
e.xiita@gmail.com
【Webサイト】
http://Ensemble-Xiita.comラベル
-
京都府立けいはんなホール(けいはんなプラザ)
けいはんな音楽祭2017
【開催日時】
2017/3/20
開演12時~16時30分(開場11時30分)
【開催場所】
京都府立けいはんなホールメインホール
【内容】
けいはんな学研都市エリア8市町村及び近隣地域において活動している合唱団が一堂に会し、その歌声を通じて、市長の枠を超えた交流の輪を広げ、地域の活性化と音楽文化の向上を願いコンサートを開催する。
【お問い合わせ】
けいはんな音楽文化の会
福田芳明
0742-33-1249
fukudaya@kcn.jp
【Webサイト】
https://sites.google.com/site/keihannaongakusai/homeラベル
-
堂島薬師堂(堂島アバンザ)
第14回堂島薬師堂節分お水汲み祭
【開催日時】
2017/2/3
開催日時:2017年2月3日(金)
★昼の行事14:15~16:00(時間は目安につき、当日変更になる場合があります)
鬼の入魂式14:15~(堂島薬師堂)
節分の鬼追い14:30~(四つ橋筋以西の堂島西地区)
節分法要15:00~(堂島薬師堂)
お水汲み15:15~(堂島薬師堂)
★夜の行事17:20~21:00
節分法要17:20~(堂島薬師堂)
お水汲み17:35~(堂島薬師堂)
舞台催事17:50~(堂島アバンザ内特設舞台)
節分の鬼追い18:30~(四ツ橋筋以東の堂島・北新地地区)
龍の巡行18:40~(四ツ橋筋以東の堂島・北新地地区)
(時間は目安です。当日変更することがあります)
【開催場所】
堂島薬師堂
【内容】
平成15年(2003年)4月、関西経済同友会より、大阪キタの活性化と水都大阪の再生のための施策として堂島薬師堂の「お水汲み」が提案され、平成16年(2004年)に第1回「お水汲み祭り」が開催されました。その後、堂島地域に伝わる伝統の節分行事と融合する形で、現在の「節分お水汲み祭り」となり毎年の節分に開催され、平成29年2月3日の節分に14回目を迎えます。
【お問い合わせ】
堂島薬師堂節分お水汲み祭実行委員会
06-6345-0006ラベル
-
京都dddギャラリー
アートマネージャー養成講座企画「なにで行くどこへ行く旅っていいね」
【開催日時】
2016/11/11~2016/12/3
休館日:11/20を除く、日曜・祝日
開館時間:11:00~19:00(11/20の特別開館および土曜は18:00まで)
【開催場所】
京都dddギャラリー
【内容】
あなたは「旅」からなにを連想しますか?移動の車内や、街で見かけたポスターに、見知らぬ場所を見つけ、わくわくドキドキしたことはありませんか?ポスターは、乗り物や観光地の紹介をする主要なメディアとして、人々と密接に繋がってきました。
本展覧会では、旅を、移動、場所、そして旅がもたらす楽しさや感傷といった視点から捉えたポスターを選んでみました。移動手段がどのように広がり、地域と世界の情報が人々にどのように伝わったのか、そして、旅に対する感情はどのように喚起されたのか、ポスターを通して旅をみつめます。公益財団法人DNP文化振興財団と京都工芸繊維大学美術工芸資料館の豊富なポスター・コレクションの中から、「旅」をキーワードに選りすぐった多彩な作品をご紹介します。
なお、本展覧会は、すでに学芸員資格を有しているものの、実践的な経験を積む機会がない学芸員志望者等に実際に自分たちの手で展覧会を企画・運営してもらうという京都工芸繊維大学美術工芸資料館が開講している「アートマネージャー養成講座」の受講生による展覧会です。
【お問い合わせ】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
資料館事業係
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
075-724-7924
【Webサイト】
http://www.museum.kit.ac.jphttp://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/ラベル
-
大槻能楽堂
大槻能楽堂自主公演能新春能
【開催日時】
2017/1/3
14時開演(13時開場)
【開催場所】
大槻能楽堂
【内容】
「翁」翁:梅若万三郎/千歳:梅若久紀/三番三:茂山千五郎/面箱:島田洋海/笛:杉市和/小鼓頭取:大倉源次郎/小鼓脇鼓:清水晧祐・荒木建作/大鼓:山本寿弥/地頭:上野朝義他
狂言「素袍落」シテ:茂山千作/アド:茂山あきら・茂山宗彦他
能「玄象替之型早装束」シテ:片山九郎右衛門/ツレ:片山伸吾/前ツレ:味方玄/後ツレ:片山清愛/ワキ:福王知登/ワキツレ:広谷和夫・喜多雅人/笛:藤田六郎兵衛/小鼓:林吉兵衛/大鼓:河村大/太鼓:中田弘美/地頭:浅井文義他
【料金】
S席前売8,600円当日9,600円
A席前売7,000円当日8,000円
B席前売5,900円当日6,900円
学生席前売4,300円当日5,300円(2ヵ月前〜前日までに申込・大槻能楽堂のみで取扱)
【お問い合わせ】
公益財団法人大槻能楽堂
06-6761-8055
【Webサイト】
http://www.noh-kyogen.comラベル
-
大槻能楽堂
大槻能楽堂自主公演能新春能
【開催日時】
2017/1/4
14時開演(13時開場)
【開催場所】
大槻能楽堂
【内容】
「翁」翁:大槻文藏/千歳:山本麗晃/三番三:野村万作/面箱:飯田豪/笛:藤田六郎兵衛/小鼓頭取:久田舜一郎/小鼓脇鼓:吉阪一郎・上田敦史/大鼓:亀井広忠/地頭:浅井文義他
狂言「鶏聟」シテ:野村萬斎/アド:石田幸雄・月崎晴夫・深田博治他
能「鞍馬天狗白頭大勢」シテ:観世銕之丞/子方:長山凛三・長山芽生・齊藤凛・齊藤葵・水田兼暉/ワキ:福王和幸/ワキツレ:森本幸冶・中村宜成/アイ:野村萬斎・石田幸雄・深田博治・高野和憲・月崎晴夫/笛:杉信太朗/小鼓:成田達志/大鼓:山本哲也/太鼓:三島元太郎/地頭:藤井完治他
【料金】
S席前売8,600円当日9,600円
A席前売7,000円当日8,000円
B席前売5,900円当日6,900円
学生席前売4,300円当日5,300円(2ヵ月前〜前日までに申込・大槻能楽堂のみで取扱)
【お問い合わせ】
公益財団法人大槻能楽堂
06-6761-8055
【Webサイト】
http://www.noh-kyogen.comラベル
-
国立民族学博物館
みんぱく公演「アイヌ民話人形劇ふんだりけったりクマ神さま」
【開催日時】
2016/12/3
午前の部:11時00分~12時00分(開場10時20分)
午後の部:14時30分~16時00分(開場13時50分)
【開催場所】
国立民族学博物館
【内容】
新展示関連事業「アイヌ展示チアシリカラ!(アイヌの展示をリニューアルしました)—冬のみんぱくフォーラム2017」の【一環として、民話を原作とした人形劇を上演します。本作品は、2012年にオープンした阿寒湖アイヌシアターイコロで上演するために共同制作された1作目の人形劇です。カムイ(神)と人間との関係をユーモラスに描き、アイヌの世界観を伝えるとともに、人の背丈ほどもある大きな人形とその衣装も見応え十分です。
【料金】
参加費無料、要展示観覧券
【お問い合わせ】
国立民族学博物館
企画課博物館事業係
【Webサイト】
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/workshop/ws20161203ラベル
-
堺市立栂文化会館
栂文ニューイヤーコンサート「MALTA&京フィル」
【開催日時】
2017/1/15
14:00開演/13:30開場
【開催場所】
堺市立栂文化会館
【内容】
哀愁漂う音色でファンを魅了し続けるサックス奏者MALTAと“挑戦するオーケストラ”京都フィルハーモニー室内合奏団の新春にふさわしいコラボコンサート
【出演】
サクソフォン:MALTA
指揮:井村誠貴
管弦楽:京都フィルハーモニー室内合奏団
【プログラム】
A列車で行こう、スターダスト、テイクファイブ、パリのアメリカ人ほか
※曲目は変更になる可能性がございます。ご了承ください。
【料金】
【全席指定】
前売4,500円
当日5,000円
●チケット発売日10月14日(金)から
※堺市立栂文化会館、堺市立東文化会館、アルテベル(堺市立美原文化会館)、(公財)堺市文化振興財団、ローソン(Lコード:57397)で発売。
※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
【お問い合わせ】
堺市立栂文化会館
072-296-0015ラベル
-
堺市立栂文化会館
〜あなたの声をホールに響かせてみませんか〜「栂文うたごえ広場」
【開催日時】
2017/2/11
14:00開演/13:30開場
【開催場所】
堺市立栂文化会館
【内容】
叙情歌、唱歌、演歌の名曲をピアノ演奏にて客席で楽しく歌います。
【料金】
【全席指定】
参加券(前売・当日共)1,000円
●チケット発売日11月11日(金)から
※堺市立栂文化会館、堺市立東文化会館、アルテベル(堺市立美原文化会館)、(公財)堺市文化振興財団、ローソン(Lコード:56382)で発売。
※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
【お問い合わせ】
堺市立栂文化会館
072-296-0015ラベル
-
武庫川女子大学 甲子園会館 西ホール
武庫川女子大学生活美学研究所秋季シンポジウム「街をアートで遊ぶ−地域が生まれ変わる−」
【開催日時】
2016/12/3
13:30~17:15(13:00~受付)
【開催場所】
武庫川女子大学 甲子園会館 西ホール
【内容】
今年度は年間統一テーマとして「遊」を選び、様々な視点から新たな生活美学の可能性を会員とともに探りました。このシンポジウムでは、生活美学研究所設立以来のテーマ、広く学芸と生活のなかに息づく美学を探ります。
2000年代以降日本では、地方創生とアート、「遊」を意識したプロジェクトが熱い注目を浴びています。人が暮らす地域、街を、アートの様々な切り口から「遊」ぶこと通じて、新たな感覚が呼び覚まされ、そこにあるべき美学や、社会が要求するアートの在り方のなど、多くの課題が私たちに突き付けられます。現代日本においても、アートを介して果敢に社会と対峙し、地域のポテンシャルを高めるユニークな実践事例をご紹介していただきます。
講演1「釜ヶ崎で表現の場を作る喫茶店」
講師:上田假奈代氏(詩人・詩業家・大阪市立大学研究員・ココルーム代表)
講演2「新世界市場から超新世界へ」
講師:日下慶太氏(コピーライター・写真家)
講演3「世界の中心には忘却の海がある」
講師:林寿美氏(インディペンデントキュレーター、国立国際美術館客員研究員)
【お問い合わせ】
武庫川女子大学
生活美学研究所
0798-67-1291
【Webサイト】
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~seibiken/ラベル