イベント情報

  • 河井寬次郎記念館

    博物館講座【河井寛次郎記念館】(平成28年度第2回)

    【開催日時】
    2016/11/21
    午後2時~4時(受付9時半)

    【開催場所】
    河井寛次郎記念館


    【内容】
    今年度の第2回博物館講座は,清水寺にほど近い東山五条にある「河井寛次郎記念館」にて実施します。館内の作品や登り窯を見学した後,同館の館長河井敏孝氏の講演を聴くことができる貴重な機会です。

    博物館講座は,京都市内博物館施設連絡協議会(京博連)加盟館による講演と,館内の観覧等を実施する市民講座で,今年度も全5回開催予定です。

    京博連と京都市教育委員会との共催により,生涯学習資源として重要な役割を担う博物館施設において,市民の皆様への学習機会を提供し,生涯学習の振興を図ることを目的に,平成5年から開催しています。


    【お問い合わせ】
    京都市教育委員会


    【Webサイト】
    http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html

    ラベル
  • J:COM ホルトホール大分

    第69回大分県高文連中央演劇祭

    【開催日時】
    2016/11/5~2016/11/6
    5日開会式8:50上演9:15~
    6日上演9:20講評14:30~成績発表・表彰・閉会式16:00~17:00

    【開催場所】
    ホルトホール大分


    【内容】
    大分県高等学校文化連盟演劇専門部に加盟する県下高等学校演劇部の発表大会。技術講習や講師による講評、実地指導なども同時に行う。最優秀一校は12月に行われる第58回九州高等学校演劇研究大会に出場する。


    【お問い合わせ】
    大分県高等学校文化連盟
    演劇専門部事務局
    会長糸永正弘
    097-546-2222

    ラベル
  • 京都コンサートホール

    京都女子大学ニューイヤーコンサート2017MadeinJAPAN−日本の心和の響きー

    【開催日時】
    2017/1/15
    午後3時開演(午後2時開場)

    【開催場所】
    京都コンサートホール


    【内容】
    今回は『MadeinJAPAN?日本の心和の響き?』と題し、日本の作曲家による作品を集めました。ピアノ連弾や2台ピアノのための作品、また長く歌い継がれている懐かしい唱歌や本学教授安村好弘先生による委嘱作品など、「和」の音の世界をお届けいたします。京都女子大学ならではの華やかなピアノと歌声の響宴を、心ゆくまでお楽しみ下さい。


    【お問い合わせ】
    京都女子大学
    075-531-7080


    【Webサイト】
    http://www.kyoto-wu.ac.jp/

    ラベル
  • なら100年会館

    クリストファー・ヒンターフーバーピアノリサイタル

    【開催日時】
    2016/12/16
    14時開演

    【開催場所】
    なら100年会館中ホール


    【内容】
    ウィーン国立音楽大学教授でピアニストのクリストファー・ヒンターフーバーが贈るピアノソロコンサート。今回は「ファンタジア」と題して、

    バッハ作曲ファンタジーとフーガBWV944

    シューマン作曲幻想曲Op.17

    ベートーヴェン作曲ソナタop.27/2「月光」に加えて

    J.Vアルカンによるエチュードop.27「鉄道」、すべての短調による12のエチュードop.3912番「イソップの饗宴」など興味深い作品を楽しんでいただきます。


    【料金】
    一般前売り4,000円当日4,500円

    学生2,000円(25才以下・学生証提示)


    【お問い合わせ】
    クラシックを楽しむ会in奈良実行委員会
    0742-37-2587

    ラベル
  • 河村能舞台

    能楽堂TamalynDallal&LeilaaHiromiベリーダンスショー〜coloresofemotion〜

    【開催日時】
    2016/12/4
    開場17:00/開演18:00

    【開催場所】
    河村能楽堂


    【内容】
    内容:世界的に活躍し、数々のトップダンサーを育てたマスターティーチャーTamalynDallalとLeilaaHiromiとで送る、京都河村能楽堂でのショー。今年のテーマは、”虹色のかなた”色のもつ様々な側面を表現していきます。

    2部の生演奏は、昨年のメンバーにバイオリン奏者を加え、古典的なアラブ音楽だけでなく、フュージョン的なものも表現していきます。昨年に引き続き、照

    明アーティストの照明にもご期待ください。

    出演

    ダンサー:TamalynDallal(USA),

    LeilaaCelestial

    andmore

    演奏者等:増田真吾(カヌーン)

    秦進一(バイオリン)

    HirotakaKondo(ダラブッカ)

    平地正憲(キーボード)

    ナオフミヒグチ(エフェクト・キーボード)

    水上和真GalleriaLuce(照明)


    【料金】
    前売りSS席7,000円(1階1列目18席)

    S席6,500円(2階1列目15席)

    A席6,000円(自由席)

    ※基本的にすべて座布団席になります。


    当日券SS席7,500円(1階1列目:18席)

    S席7,000円(2階1列目:15席)

    A席6,500円

    ※当日残席のある場合のみ


    【お問い合わせ】
    LeilaaCelestialBellydance
    LeilaaHiromi
    080-1499-4127
    info@leilaa-celestial.com


    【Webサイト】
    http://www.leilaa-celestial.com/

    ラベル
  • 伊丹アイフォニックホール メインホール

    かぶとやま交響楽団第54回定期演奏会

    【開催日時】
    2017/1/22
    開演14:00(開場13:30)

    【開催場所】
    伊丹アイフォニックホール メインホール


    【内容】
    今回の演奏会ではかぶとやま交響楽団の十八番であるドイツ作品を取り上げます。指揮者には関西フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務めるギオルギ・バブアゼ氏をお迎えし、また、そのバイオリニストとしての魅力も皆様に堪能していただきたく、ベートーヴェンのバイオリン協奏曲に取り組みます。

    かぶとやま交響楽団のメンデルスゾーン、そしてギオルギ・バブアゼ氏とのベートーヴェンをぜひお聴きください。

    《曲目》

    ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲作品61ニ長調

    メンデルスゾーン序曲「美しいメルジーネの物語」

    メンデルスゾーン交響曲第4番作品90イ長調


    【料金】
    入場料1,000円(全席自由)


    【お問い合わせ】
    かぶとやま交響楽団
    kabutoyama_info@yahoo.co.jp

    ラベル
  • 国立民族学博物館

    特別展「見世物大博覧会」関連イベント「人間ポンプ安田里美浅草木馬亭公演上映会」「伊勢大神楽の獅子舞と放下芸―伊勢大神楽講社による総舞」

    【開催日時】
    2016年10月16日~2016年10月22日
    人間ポンプ安田里美浅草木馬亭公演上映会2016年10月16日(日)14:00~16:00(開場13:30)第1部上映会「人間ポンプ安田里美浅草木馬亭公演」出演者:安田里美、安田春子、鵜飼正樹第2部解説解説:鵜飼正樹(京都文教大学教授)司会:笹原亮二(国立民族学博物館教授)伊勢大神楽の獅子舞と放下芸―伊勢大神楽講社による総舞2016年10月22日(土)13:30~15:40出演者:伊勢大神楽講社山本勘太夫社中司会・解説:笹原亮二(国立民族学博物館教授)

    【開催場所】
    国立民族学博物館


    【内容】
    特別展「見世物大博覧会」の関連イベントとして、「最後の見世物小屋芸人」とも呼ばれた人間ポンプ・安田里美氏(1923~1995)が1991年10月に浅草木馬亭でおこなった芸術祭参加公演の記録映像上映会と、家々を巡り、獅子舞を舞って祓い、御札を配り、余興に放下芸と呼ばれる曲芸を演じる伊勢大神楽の社中の一つである、伊勢大神楽講社・山本勘太夫社中による総舞の実演をおこないます。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    国立民族学博物館
    TEL:06-6878-8210
    FAX:06-6878-8242


    【Webサイト】
    http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20160908misemono/index

    ラベル
  • 京都市学校歴史博物館

    今に伝えるくらしと和の文化心得講座

    【開催日時】
    2016年10月29日
    午後2時~4時

    【開催場所】
    京都市学校歴史博物館


    【内容】
    第一部
    美の意識
    ―理想の設え
    第二部
    おもてなし
    ―美しい作法とは
    定員50名
    費用500円(含む入館料)
    持ち物筆記具


    【料金】
    500円(含入館料)


    【お問い合わせ】
    京都市学校歴史博物館
    TEL:075-344-1305
    FAX:075-344-1327


    【Webサイト】
    http://kyo-gakurehaku.jp/

    ラベル
  • 京都工芸繊維大学美術工芸資料館

    松ノ井覚治の建築ドローイング―ニューヨークで学んだボザール建築―

    【開催日時】
    2016年10月03日~2016年10月21日
    午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)会期中無休

    【開催場所】
    京都工芸繊維大学美術工芸資料館


    【内容】
    松ノ井覚治(1896-1982)は、1918年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業したのち、アメリカン・ボザールと呼ばれる歴史主義建築が全盛だった1920年代初頭のニューヨークで意匠設計を学び、設計の実務にも就いた奇特な経歴を持つ建築家です。村野藤吾(1891-1984)の早稲田大学時代の同級生としても知られ、1932年に帰国した後にはヴォーリズ建築事務所の東京出張所長として本場仕込みの腕を振るいました。
    ニューヨーク時代、松ノ井は「銀行建築家」と呼ばれたモレル・スミス建築事務所の一
    員として多くの銀行建築に携わり、1930年に設計主任として携わったマンハッタン銀行本店では、高さ世界一を競った超高層ビル(現・40ウォール・ストリート)の主階に、銀行本店にふさわしい華麗な装飾に包まれる美しい空間を作り上げました。渡米10年程の青年建築家がこれほどの大きな仕事をやり遂げるまでには、アメリカの建築界に受け容れられる実力を養うための鍛錬があったことは想像に難くありません。本展覧会では、松ノ井が渡米直後のコロンビア大学在籍時に描いた建築ドローイングを軸に、その鍛錬の足跡を辿ります。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    京都工芸繊維大学
    TEL:075-724-7924
    FAX:075-724-7920


    【Webサイト】
    http://www.museum.kit.ac.jp/

    ラベル
  • 京都府立文化芸術会館

    第46回京都写真家協会展

    【開催日時】
    2016年10月18日~2016年10月23日
    10時から18時まで、最終日は17時まで。入場無料、会期中無休21日(金)16時半より出品者によるギャラリートークを開催します。

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館


    【内容】
    京都のプロ写真家が集まる、京都写真家協会の写真展です。今回は、京都鉄道博物館の会館を記念して、鉄道写真家を交えての楽しい作品展になります。ぜひご高覧ください。
    また、10/27(木)より11/24(木)まで、福知山市観光ギャラリーにて会員の作品のみ前後期に分けて巡回展をいたします。こちらも福知山駅ご利用の際はぜひともお立ち寄りください。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    京都写真家協会
    077-562-0864


    【Webサイト】
    http://www.kps.gr.jp

    ラベル