イベント情報

  • %E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.jpg

    【神奈川県】 あさお子育てフェスタ

    【開催日時】
    2017年9月16日
    午前10時00分~午後15時00分

    【開催場所】
    川崎市麻生市民館

    【内容】
    「子育てするなら麻生区で~安心・楽しい・助かる」をテーマに、区内で子育て支援の取組を行う関連団体や市民グループ、大学が協力し、子育て支援の情報収集・親同士の交流の機会・親子で楽しめる場として開催しています。対象は、未就学児と家族、プレパパ・プレママです。主な内容としては、バルーンでの遊び、パネルシアター、人形劇、おもちゃコーナー、木工作、絵本コーナー&おはなし会、フリースペース、親子クッキング、麻生区内保育園・幼稚園の作品展、食育等の情報コーナー、子ども用品フリーマーケットなど様々な催しが行われます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    麻生区役所

    【お問い合わせ先】
    麻生区役所企画課
    0449655112
    73kikaku@city.kawasaki.jp

  • %E9%96%A2%E9%80%A3%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88_%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E3%81%AE%E8%8A%B1%E7%81%AB%E7%A7%8B%E3%81%AE%E7%AB%A0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    大曲の花火 秋の章

    【開催日時】
    2017年10月14日 18時00分~19時00分

    【開催場所】
    大曲花火大橋河川敷

    【内容】
    「大曲の花火 秋の章」では「花火劇場~あきた満開~」と題して、「花火のまち」大曲ならではの1時間の劇場型花火ショーを実施します。秋田の魅力を満載し、「あき」をイメージした挑戦的な花火ショーです。「秋田のまつり」と題した花火の他、若手作家による花火競演、ミュージカル風の花火など見どころ満載です。花火研究家による花火解説を予定していますので、花火をよりお楽しみいただけます。

    【料金】
    パイプ椅子席3000円、有料自由観覧エリア1000円

    【主催者】
    全国花火競技大会 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「大曲の花火 秋の章」実行委員会(大曲商工会議所)
    0187621262

    【Webサイト】
    http://www.oomagari-hanabi.com/

    【外国語対応】
    英語

  • %E6%96%B0_%E7%A7%8B%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B_%E8%8A%B1%E8%BC%AA%E3%81%B0%E3%82%84%E3%81%97_.jpg

    新・秋田の行事in大仙2017

    【開催日時】
    2017年10月14日~2017年10月15日

    【開催場所】
    大曲駅前周辺会場

    【内容】
    新・秋田の行事は、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」の、「角館祭りのやま行事」、「土崎神明社祭の曳山行事」、「花輪祭の屋台行事」をはじめ、秋田県内の伝統芸能やお祭りが大仙市に一堂に会し、本県の伝統文化を一度に満喫できる祭典です。普段は見ることができない各地の伝統芸能の公演や練り歩きによる共演のほか、伝統芸能の良さを体感できる「ふれあいブース」や、秋田県の「食イベント」もあり、秋田の文化を満喫できます。また、大曲の花火「秋の章」と同時開催しますので、夜は熟練の花火師による豪華な花火をお楽しみください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    新・秋田の行事実行委員会、秋田県、大仙市

    【お問い合わせ先】
    新・秋田の行事実行委員会事務局(秋田県文化振興課)
    0188601530
    bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp

    【Webサイト】
    https://shinakitanogyouji.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • %E6%96%B0_%E7%A7%8B%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A1%8C%E4%BA%8B_%E8%A5%BF%E9%A6%AC%E9%9F%B3%E5%86%85_.jpg

    新・秋田の行事in大仙2017

    【開催日時】
    2017年10月14日~2017年10月15日

    【開催場所】
    大仙市大曲市民会館

    【内容】
    新・秋田の行事は、2016年にユネスコ無形文化遺産登録された「山・鉾・屋台行事」の、「角館祭りのやま行事」、「土崎神明社祭の曳山行事」、「花輪祭の屋台行事」をはじめ、秋田県内の伝統芸能やお祭りが大仙市に一堂に会し、本県の伝統文化を一度に満喫できる祭典です。普段は見ることができない各地の伝統芸能の公演や練り歩きによる共演のほか、伝統芸能の良さを体感できる「ふれあいブース」や、秋田県の「食イベント」もあり、秋田の文化を満喫できます。また、大曲の花火「秋の章」と同時開催しますので、夜は熟練の花火師による豪華な花火をお楽しみください。

    【料金】
    大曲市民会館内は有料席を設定(詳細後日)

    【主催者】
    新・秋田の行事実行委員会、秋田県、大仙市

    【お問い合わせ先】
    0188601530
    bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp

    【Webサイト】
    https://shinakitanogyouji.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 文化庁

    障害者の文化芸術国際交流事業「2017 ジャパン × ナント プロジェクト」

    【開催日時】
    2017年10月19日(木)〜2018年1月14日(日)

    【開催場所】
    文化庁


    【内容】
    本事業は、「フランス国立現代芸術センター"リュー・ユニック"」、「ナント国際会議センター"シテ・デ・コングレ"」の両館ディレクターが評価した、アール・ブリュット作品や障害者による優れた舞台芸術(伝統芸能[和太鼓、神楽]、ダンス、音楽、演劇)を発表する。あわせて、学術的なシンポジウムの開催、バリアフリー映画(日本作品)の上映、作者・演者と現地の障害者や市民との交流等、総合的な企画を実施し、障害者の文化芸術を架け橋にした国際交流事業を展開する。
    また、事業の実施過程や成果を全国津々浦々に発信し、世界で評価される日本の障害者の優れた文化芸術を広く周知する。

  • 兵庫県公館

    ひょうご大茶会

    【開催日時】
    2017年10月15日(日)

    【開催場所】
    兵庫県公館


    【内容】
    4つの異なる流派による至芸を披露する茶席を設け、住民の茶道に関する関心を高め、お茶を通じて日本の伝統文化にふれる場とする。平成20年度からの継続事業であるが、東京2020大会を踏まえ、外国人等も対象としたユニバーサルな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継ぐ。

  • 府中の森芸術劇場

    第32回府中市青少年音楽祭

    【開催日時】
    2017年8月26日(土)~2017年8月27日(日)

    【開催場所】
    府中の森芸術劇場


    【内容】
    学校や地域などで活動する青少年音楽団体が、日ごろの練習の成果を発表する演奏会。参加費・入場料は無料。 ・8月26日(土)合奏の部 府中伝統の和太鼓、アンサンブル、オーケストラなどジャンルを超えた演奏発表
    ・8月27日(日)合唱の部 児童合唱、混声合唱など様々な世代による歌声を発表

  • 幡ヶ谷社会教育館

    平成29年度渋谷区立社会教育館講座 「和素材を使った手作り石鹸講座」

    【開催日時】
    2017年8月5日(土)~2017年8月12日(土)

    【開催場所】
    幡ヶ谷社会教育館


    【内容】
    日本で古くから生活に活用されている、日本古来のハーブなどの和素材について学び、それを活用した石鹸の手作り方法を学べる講座。日本の文化である和素材について再度認識を高め、実際に活用することで日本の伝統文化への理解を深めます。

  • 横浜市

    横浜市・泉州市(中国)・光州広域市(韓国)青少年文化交流事業

    【開催日時】
    2017年8月7日(月)~2017年8月11日(祝・金)

    【開催場所】
    横浜市


    【内容】
    横浜市、泉州市・光州広域市の高校生が横浜に集い、日本の歴史・芸術文化・生活文化を体験しながら、お互いの文化の共通性や差異などを体感します。この文化交流を通じて、3都市の、ひいては日中韓3か国の相互理解促進に寄与すること、そして生徒が国際社会に目を向ける契機とすることを目的としています。

  • 港区立男女平等参画センター リーブラ

    港区ならではの文化プログラム~オリンピック・パラリンピックの先を見据えて~

    【開催日時】
    2017年7月8日(土)

    【開催場所】
    港区立男女平等参画センター リーブラ


    【内容】
    港区ならではの文化プログラムについて考えるシンポジウムを開催します。文化プログラムに関する基礎的な情報を提供するとともに、平成29年度港区文化プログラム連携事業として実施する指定事業の紹介や、2021年以降を見据えた文化プログラムの活用とレガシーについて考えます。