イベント情報

  • %E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E6%96%87%E5%8C%96_%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF.jpg%E5%8B%A7%E9%80%B2%E5%B8%B3%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%8D%E3%82%8A%E8%A1%A3%E8%A3%B3.jpg

    【石川県】 お旅まつり多言語エクスカーション

    【開催日時】
    2018年5月12日
    午後13時00分~午後15時00分

    【開催場所】
    【石川県】 小松駅

    【内容】
    留学生や外国人観光客を対象とした、小松市の食文化、自然、産業などの文化体験ツアー(エクスカーション)。お旅まつりでは、祭り町内を散策、神社の御輿体験や獅子舞見学、歌舞伎役者体験や歌舞伎風メイク体験などを行っています。外国人向けホームページ「Explore KOMATSU」やFacebook「Visit komatsu」、インスタグラム等SNSへの投稿を通じた小松市のPR、交流を図ります。通訳は小松市通訳・翻訳ボランティアに登録している市民ボランティアが行います。

    【料金】
    無料(文化体験は一部有料)

    【外国語対応】
    英語, その他の言語は要問合せ

  • 海外富裕層に向けて日本文化を発信する事業

    【開催日時】
    2017年12月1日~2018年11月30日

    【開催場所】
    株式会社ラグジュアリージャパン

    【内容】
    「日本の贅と美を世界の知識富裕層の皆さまにご提供すること」をミッションとして、ラグジュアリージャパンのインバウンドサービスは昨年度12月からスタート致しました。世界的な美食都市・東京と文化の都・京都。日本が誇る温かく、繊細なおもてなしの心。長い歴史のなかで脈々と受け継がれてきた日本の伝統と文化。世界の知識富裕層をもてなすにふさわしいステージが日本にはあります。しかし日本には、外国の富裕層にとってなかなか足を踏み入れることができない世界があるのです。言語の壁もその原因の一つとして考えられます。'Luxury Japan'はその扉を開け、特別にご案内いたします。弊社は多国籍の社員が在籍しており、2016年12月LuxuryJapan会員誌1号は英語と中国語で次世代に日本の文化を継承することを目的とした出版致しました。ウェブでは英語、簡体中文、繁体中文、これからフランス語をアップする予定でございます。

    【外国語対応】
    英語, 中国語, フランス語

  • 東京都

    和食の魅力パネルデイスカッション

    【開催日時】
    2018年
    2月24日(土)

    【開催場所】
    東京都


    【内容】
    過去3年間開催した和食の魅力パネルデイスカッションを装いを新たにスケールアップした、和食の魅力を多くの方に紹介するパネルデイスカッションを開催。東京、京都の旬なの料理人6名による江戸・京都の食文化を比較しながらそれぞれの魅力を紹介する。

  • 京都文化博物館

    第16回京都現代写真作家展

    【開催日時】
    2017年12月13日(水)〜2017年12月17日(日)

    【開催場所】
    京都文化博物館


    【内容】
    京都を中心に活動している写真作家の作品を展示公開し、写真芸術を広く紹介する。(1986年から隔年で開催)。
    京都府内に居住、勤務、在学されている方、または京都府内で作品発表等の活動実績がある方の作品を募集し、入選作品等(約170点)を展示。優秀作品を顕彰。

  • 【閉業】川西市文化会館

    ひょうご合唱の祭典

    【開催日時】
    2017年11月18日(土)

    【開催場所】
    川西市文化会館


    【内容】
    県各地で活躍する合唱グループが一堂に会し、日頃の成果を発表することにより、地域住民の合唱に対する関心を高め、地域の文化力の活性化を図る。平成20年度からの継続事業であるが、東京2020大会を踏まえ、外国人等も対象としたユニバーサルな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継ぐ。

  • 【閉業】大田区立大田区民センター

    大田区文化祭

    【開催日時】
    2017年10月8日(日)〜2017年11月26日(日)

    【開催場所】
    大田区立大田区民センター


    【出演者】
    大田区三曲協会、大田区郷土芸能保存会、大田区詩吟舞道連盟ほか


    【内容】
    区内の日本文化団体にご協力いただき、箏や尺八、日本舞踊などの日本の伝統文化・芸能に触れる機会を提供する。日本文化を幅広い世代に体感していただくことで、日本文化に対する来場者の興味・関心を喚起する。

  • 石川県立能楽堂

    いしかわ伝統芸能体験教室

    【開催日時】
    2017年9月30日(土)〜2018年2月4日(日)

    【開催場所】
    石川県立能楽堂


    【内容】
    子どもを対象に、三味線や琴、日本舞踊、能楽等、石川の豊かな伝統芸能を実際に体験することで、伝統芸能をより身近に感じ、理解してもらう取組を行う。各分野で練習し、成果を合同発表会で披露する。なお、今年度は新たに、昨年度人気のあった箏の体験の募集定員を増やし、子どもが伝統芸能に触れる機会の拡大に取り組む。

  • 文庫の森(旧三井文庫)

    品川薪能

    【開催日時】
    2017年9月28日

    【開催場所】
    文庫の森


    【内容】
    ・日本の伝統芸能である、「能楽」を野外の特設舞台にかがり火を焚いて行う「薪能」を開催する。
    ・東京2020大会に向け、伝統芸能の普及および発信に努める。

  • kitano_manga_taisyou_A3_omote_72dpi.jpg

    北のまんが大賞

    【開催日時】
    2017年6月7日~2018年3月31日

    【開催場所】
    北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)

    【内容】
    まんが、アニメは日本が世界に誇るキラーコンテンツである。北海道は、著名な漫画家を数多く輩出していることから、「まんが・アニメ王国ほっかいどう」を内外に大きく発信し、まんが文化の振興や観光客の誘致、コンテンツ関連産業の育成と若者の雇用の場を創出することなどを目的に「北のまんが大賞」を創設し、北海道の魅力発信と漫画家の育成支援に取り組んでいる。
     新たな才能を発掘する漫画公募コンテスト「北のまんが大賞」では、北海道の歴史や文化、雄大な自然や豊かな食など、北の大地の魅力を伝える作品を広く募集。選考には、道内在住漫画家に加え、在京大手出版社の漫画雑誌編集部にも参加していただき、漫画家志望者がデビューへのきっかけを掴む機会を創出する。
     受賞作品はホームページ等で公表するほか、あらすじを英語で紹介する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    北海道

    【お問い合わせ先】
    北海道環境生活部文化・スポーツ局文化振興課
    011-204-5215
    kansei.bunka@pref.hokkaido.lg.jp

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/kitanomanga/?fref=ts

    【外国語対応】
    英語

  • %E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF.jpg

    【神奈川県】 あさお子育てフェスタ

    【開催日時】
    2017年9月16日
    午前10時00分~午後15時00分

    【開催場所】
    【神奈川県】 川崎市麻生区役所

    【内容】
    「子育てするなら麻生区で~安心・楽しい・助かる」をテーマに、区内で子育て支援の取組を行う関連団体や市民グループ、大学が協力し、子育て支援の情報収集・親同士の交流の機会・親子で楽しめる場として開催しています。対象は、未就学児と家族、プレパパ・プレママです。主な内容としては、バルーンでの遊び、パネルシアター、人形劇、おもちゃコーナー、木工作、絵本コーナー&おはなし会、フリースペース、親子クッキング、麻生区内保育園・幼稚園の作品展、食育等の情報コーナー、子ども用品フリーマーケットなど様々な催しが行われます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    麻生区役所

    【お問い合わせ先】
    麻生区役所企画課
    0449655112
    73kikaku@city.kawasaki.jp