イベント情報

  • SKY Garden(旧稚蚕飼育所跡地)

    天空の芸術祭2017

    【開催日時】
    2017/9/30~2017/10/29

    【開催場所】
    SKY Garden(旧稚蚕飼育所跡地)


    【内容】
    天空の芸術祭2017では「生活は芸術だ」というコンセプトを掲げています 。長野県は日本で最も農家の多い県であり、本芸術祭の開催される東御市北御牧地区では、江戸時代から変わらずにため池を用いた稲作、畑作が続いてきました。江戸時代から変わらずに続けられてきた地域の農耕文化や、人々の営み、歴史、土着的な信仰といった、日本人が古くから大切にしてきたものを、現代アート作品の展示や会期中のイベントを通じて国内外に発信します。展示期間中は作品展示のほか、フィンランドから作家を招いたAIRプログラム、会場を巡るサイクリングイベント、関連企画として、地域とアートをテーマにしたシンポジウム、400のため池をテーマにしたデザインプロジェクトなどを実施。会場には英語での案内も併設。案内マップ、ウェブサイトにも英語表記を併記し、諸外国からの来場者にも楽しんで頂ける取り組みとします。


    【お問い合わせ】
    天空の芸術祭実行委員会
    0268673311


    【Webサイト】
    (天空の芸術祭2017)https://www.tenkuartfes2017.com  (天空の芸術祭2016)http://www.museum-in-the-sky.net/

  • 成安造形大学

    新生美術館見本市「美の糸口ー アートにどぼん!2017」

    【開催日時】
    2017/11/3

    【開催場所】
    成安造形大学


    【内容】
    アートの新たな楽しみ方や、滋賀県が誇る仏教・神道美術をはじめとする文化財、福祉の歴史から生まれた芸術“アール・ブリュット”を含む「美の滋賀」の魅力を五感で体験することができるアートフェスティバルを、多くの団体、アーティストとの協働・連携により開催。多様な美の魅力を親子で体験できるワークショップなどのプログラムを用意し、多くの方がつながる機会を提供する場として実施。どなたでも気軽に参加いただけるよう会場はバリアフリー対応し、駅や駐車場から会場間の無料シャトルバスを運行する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0775237146

  • 浅草文化観光センター

    したまち台東芸能文化 ミニ実演イベント

    【開催日時】
    2017/12/2~2017/12/9

    【開催場所】
    浅草文化観光センター


    【内容】
    台東区内には、演劇、落語、漫才、講談、浪曲レビューなど芸能に関する多くの団体が集まっています。区ではこれらの各団体と「したまち台東芸能文化連絡会」を設立し、連帯協力を図りながら、芸能文化の振興を目指しています。これら台東区の魅力をより一層広く発信するため、実演芸能を無料でご覧いただけるイベントを開催します。プログラムの中には、外国の方でも楽しめる内容もございます。より多くの方に台東区の大衆芸能を発信できるよう、国内外からの観光客が多く訪れる浅草にある浅草文化観光センターにて実施し、会場には車いす席もご用意しています。


    【お問い合わせ】
    台東区

  • 石川四高記念文化交流館

    漱石と石川ゆかりの作家たち

    【開催日時】
    2017/9/16~2017/11/26

    【開催場所】
    石川四高記念文化交流館


    【内容】
    文豪・夏目漱石の生誕150年の記念の年に当たる本年、漱石と石川県とのかかわりについて紹介する。漱石の身近にあって親交のあった石川県ゆかりの作家たちの資料を展示することにより、その存在や漱石との関係について広く知ってもらう。
    展示室については、車椅子での移動ができるように展示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、展示室のサインを英語表記し、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。


    【お問い合わせ】
    石川県
    0762317580

  • 京都市東山区総合庁舎北館

    文化庁地域文化創生本部発足記念セミナー

    【開催日時】
    2017/9/12

    【開催場所】
    京都市東山区総合庁舎北館


    【内容】
    国際的に活躍する文化経済学者であり,価値に基づいたアプローチを発展させてきたエラスムス大学(オランダ)芸術・文化経済学講座教授のアリオ・クラマー( Arjo Klamer )氏を迎え,オランダの文化政策の最新動向を御紹介いただく。文化の価値を改めて見つめなおし,文化政策のあるべき方向性を根源的に考えることをテーマとしたセミナー。また、コーディネーターの摂南大学経済学部教授後藤和子先生にも、日本と各国の文化政策についてお話しいただく予定。日本の文化について改めて参加者に考えていただくきっかけとなることも目的とするセミナー。クラマー氏の講演は英語で行われ、日本語通訳あり。


    【お問い合わせ】
    文化庁  地域文化創生本部
    0753306720

  • 京都市東山区総合庁舎北館

    文化庁地域文化創生本部発足記念セミナー

    【開催日時】
    2017/9/12

    【開催場所】
    京都市東山区総合庁舎北館


    【内容】
    国際的に活躍する文化経済学者であり,価値に基づいたアプローチを発展させてきたエラスムス大学(オランダ)芸術・文化経済学講座教授のアリオ・クラマー( Arjo Klamer )氏を迎え,オランダの文化政策の最新動向を御紹介いただく。文化の価値を改めて見つめなおし,文化政策のあるべき方向性を根源的に考えることをテーマとしたセミナー。また、コーディネーターの摂南大学経済学部教授後藤和子先生にも、日本と各国の文化政策についてお話しいただく予定。日本の文化について改めて参加者に考えていただくきっかけとなることも目的とするセミナー。クラマー氏の講演は英語で行われ、日本語通訳あり。


    【お問い合わせ】
    文化庁  地域文化創生本部
    0753306720

  • SHIBAURA HOUSE

    Noh x Contemporary Music「トーク&コンサートシリーズ」vol.5

    【開催日時】
    2017/10/15~2018/3/4

    【開催場所】
    SHIBAURA HOUSE


    【内容】
    国際的に活躍する作曲家4名(イーイト・コラット、ジェイミー・マン、スリーネ・F・ヘレナバレーナ、イヴァン・ブッファ)に委嘱し、演奏発表を行います。2017年10月15日(日)と2018年3月4日(日)の2回の開催で、作曲家2名ずつにスポットを当てたシリーズを開催します。1回のプログラム内容は、前半に創作過程についての作曲家のトークを行い、後半にこの日のために書き下ろした新曲をお届けし、その後観客も交えたディスカッションを行います。イベントには通訳者がついています。我が国が誇る伝統文化である能と世界最先端で活躍する作曲家による現代音楽との融合から生まれる新しい芸術の誕生に立ち会うまたとない機会です。


    【お問い合わせ】
    ensemble-no
    0368047490


    【Webサイト】
    http://ryokoaoki.net/concert/

  • 小山市まちの駅思季彩館

    第5回小山きものの日

    【開催日時】
    2017/11/18

    【開催場所】
    小山市まちの駅思季彩館


    【内容】
    国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、大抽選会、糸つむぎ・地機織り・絣くくりの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、組紐体験、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。外国人向けの英語版ポスターを作成。


    【お問い合わせ】
    小山きものの日実行委員会
    0285229397

  • 小山市立生涯学習センター

    第5回小山きものの日

    【開催日時】
    2017/11/18

    【開催場所】
    小山市立生涯学習センター


    【内容】
    国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、大抽選会、糸つむぎ・地機織り・絣くくりの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、組紐体験、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。外国人向けの英語版ポスターを作成。


    【お問い合わせ】
    小山きものの日実行委員会
    0285229397

  • 和歌山県立近代美術館

    第3回和歌山県ジュニア美術展覧会 本展

    【開催日時】
    2018/1/24~2018/1/28

    【開催場所】
    和歌山県立近代美術館


    【内容】
    和歌山県の若年層の作品発表の機会を増やすとともに、1つの美術作品としての審査、展示を行うことで、若年層の作品創出意欲を高め、次世代を担う芸術家の育成と本県美術文化の振興を図ることを目的に美術展覧会を開催。出品は、絵画・書・立体の3部門を対象とする。審査員による審査された入賞作品及び入選作品を展示。本展は、バリアフリー設備の充実した和歌山県立近代美術館で実施します。


    【お問い合わせ】
    和歌山県企画部企画政策局文化学術課
    0734412052


    【Webサイト】
    http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/jrkenten/index.html