イベント情報

  • 徳島県立近代美術館

    廣島晃甫回顧展-近代日本画のもう一つの可能性

    【開催日時】
    2017/10/21~2017/12/10

    【開催場所】
    徳島県立近代美術館


    【内容】
    近代の日本画家として目覚ましい活躍を見せた、廣島晃甫(1889-1951年・徳島市出身)の画業をご紹介する初の回顧展です。〈玉乗り〉(東京藝術大学蔵)、〈青衣の女〉(東京国立近代美術館蔵)などの名作をはじめ、廣島の各時代を代表するおよそ100点の作品を展示します。新しさと伝統のはざまで、日本画とは何かを考え続けた波乱に富んだ画業からは、近代日本画がもっていたさまざまな可能性と魅力が再発見できるはずです。
     また展示解説やレクチャー、日本画ワークショップ、子ども向けの鑑賞の催しなど、多彩な関連行事を開催。手話付き展示解説や要約筆記などにより、障がいのある人にも楽しんでいただけるよう準備しています。


    【お問い合わせ】
    徳島県立近代美術館
    0886681088


    【Webサイト】
    http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/

  • 神明いきいきプラザ

    西アフリカ・ガーナ共和国 心音が届ける「Sound Of Mother Earth」

    【開催日時】
    2017/9/30

    【開催場所】
    神明いきいきプラザ


    【内容】
    西アフリカの魅惑スポット、“音楽・舞踊芸術の宝庫”ガーナ共和国からの由緒ある伝統音楽家系出身のドラマーとダンサーが素晴らしい日本伝統舞踊とのコラボレーション舞台を無料にて実施します。小さなお子様からお年寄りの方まで日々ご利用される施設内での実施なので安心して楽しんでいただけます。又、英語対応ができるスタッフもおり、外国人のお客様対応も可能です。公演時も英語の説明及び英語のタイムテーブル作成します。会場内の客席に段差ありますが事前にご連絡がある場合ステージ前などバリアフリーエリアにお席確保します。


    【お問い合わせ】
    西アフリカ・ガーナ共和国 心音
    0364594422


    【Webサイト】
    https://www.panlogoworldmusic.com

  • KAAT 神奈川芸術劇場

    「ピノキオ~または白雪姫の悲劇」

    【開催日時】
    2017/7/15~2017/7/17

    【開催場所】
    KAAT神奈川芸術劇場


    【内容】
    日本から世界中すべての子どもたちへ贈る、楽しさがぎっしりつまったKAAT発のオリジナルミュージカル!世界中で愛されるおなじみの「ピノキオ」の物語をもとに作られた亜門版ピノキオは、きつね、猫、こおろぎのほか、白雪姫、カメから魔王まで、あらゆるおとぎ話のキャラクターが続々と現れるとっても不思議なワンダーランド。ピノキオが苦難を乗り越えて人間の少年へと成長していくまでのお話が、色とりどりのオリジナル楽曲に乗せてつづられていくファンタジックなミュージカルです。
    また、客席には、車椅子が入り口から段差なしで入れる車椅子スペースを設置。一般のチケットとは別枠でチケットを各公演用意しており、障害者の方にとって観劇しやすい環境を整えています。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人 神奈川芸術文化財団


    【Webサイト】
    http://www.kaat.jp/

  • KAAT 神奈川芸術劇場

    「音で観るダンスのワークインプログレス」CREATIVE AUDIO DESCRIPTION

    【開催日時】
    2017/7/19~2017/9/17

    【開催場所】
    KAAT神奈川芸術劇場


    【内容】
    視覚に障害のある人たちが芸術を楽しむために、音により視覚情報を補助する「音声ガイド」。音声ガイドは、視覚情報を音で置き換えることで、鑑賞する人の頭の中にさまざまなイメージを浮かび上がらせる手法です。そんな音声ガイドをダンスという身体表現につけるとしたら・・・。それは、より多くの人が身体表現を楽しめるようになる状況をつくるだけでなく、視覚の有無を超えて、ダンスの新しい見方にもつながるのではないか、というのが今回の試みです。まずは音声ガイドとは何か、それを舞台芸術に応用するとしたらどうなるかをさまざまな実践者から学び、最終的にはあるダンスシーンを端的かつ創造性溢れる、美しい日本語を用いながら、音声ガイドを作成し、それを取り込んだダンスのワークインプログレスを発表します。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人 神奈川芸術文化財団


    【Webサイト】
    http://www.kaat.jp/

  • 沼田市内

    沼田まつり

    【開催日時】
    2017/8/3~2017/8/5

    【開催場所】
    沼田市内


    【内容】
    沼田まつりは、江戸時代を起源とする須賀神社の「祇園祭」と「沼田まつり商工祭」が統合された沼田市民総参加の大祭です。古くから「おぎょん」と呼ばれており、毎年まつり3日間、延べ20万人以上の人出で賑わっています。須賀神社、榛名神社の両神社のみこし渡御をはじめ、優美華麗な10台の山車「まんど」の行列、市内各地域から参加する町みこしの共演、子供みこし行列、「千人おどり」と呼ばれる流し踊り等様々な行事が行われます。特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は迫力満点です。この天狗みこしは、女性なら誰でも参加できます。市交際交流協会を通じて外国の方を募集し、本市にお住まいの外国人や本市を訪れた皆さまにも参加いただいております。今年は、沼田商工会青年会議所により大型のウイング車両を利用した観覧席を設けて車椅子でもまつりを安全に観覧できるバリヤフリーのまつりを実施いたします。


    【お問い合わせ】
    沼田市経済部産業振興課  沼田まつり実行委員会
    0278232111


    【Webサイト】
    http//www.ctiy.numata.gunma.jp/kanko/numatamatsuri/index.html

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    さいわいハナミズキコンサート

    【開催日時】
    2018/2/24

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    市民や企業内の音楽サークル等、川崎市にゆかりのある音楽活動団体に演奏の機会を提供するとともに、市民が気軽に音楽に親しむ場を提供することにより、音楽のある憩いと潤いのあるまちづくりを進めることを目的に実施し、日本の音楽文化を発信しています。
     「さいわいハナミズキコンサート」は、年に1回ミューザ川崎シンフォニーホールで開催しています。参加費は無料ですが、事前の申込みが必要です。会場はバリアフリーで車椅子席のご用意もしております。


    【お問い合わせ】
    川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課
    0445566606

  • 多治見市文化工房

    志野・しの・SHINO

    【開催日時】
    2017/9/9~2017/12/3

    【開催場所】
    多治見市文化工房


    【内容】
    陶磁器の一大産地である美濃地方には豊かな「やきもの文化」が根付き、その中でも、美濃地方で育まれた特徴的なやきものである「志野」は、海外でもそのまま「SHINO」と呼ばれ、国際的にも広く知られています。本事業では、本年開催される陶磁器の国際的な催事である「国際陶磁器フェスティバル美濃」の協賛事業として、その「志野」に魅せられ、独自の制作活動を展開する現代作家4名の展覧会を開催します。会場には英語併記の作品キャプションを設置し、英語版の作家紹介冊子を作成。また、会場への経路には段差がなく、会場内は車いす移動を考えたレイアウトを行います。(※「多治見市文化工房ギャラリーヴォイス」は指定管理者制度により株式会社共栄電気炉製作所が多治見から受託し管理しています。)


    【お問い合わせ】
    多治見市文化工房ギャラリーヴォイス
    0572239901


    【Webサイト】
    g-voice@ob2.aitai.ne.jp

  • 川崎市幸市民館

    夢こんさぁと

    【開催日時】
    2017/4/20~2018/1/18

    【開催場所】
    川崎市幸市民館


    【内容】
    川崎市幸区内の身近な場所で、良質な生の音楽を区民の方々に提供し、憩いのひとときを過ごしてもらうとともに、音楽のまち・かわさきを推進することを目的に「夢こんさぁと」を実施し、日本の音楽文化を発信しています。
     「夢こんさぁと」は、幸市民館、ミューザ川崎市民交流室等の幸区内の施設において、年6~8回程度実施をしています。申込みは不要で参加費は無料、会場はバリアフリーで車椅子席のご用意もしており、どなたでもお楽しみいただけるコンサートです。


    【お問い合わせ】
    川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課
    0445566606


    【Webサイト】
    http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000076103.html

  • 台東区役所

    第10回したまちコメディ映画祭in台東

    【開催日時】
    2017/9/15~2017/9/18

    【開催場所】
    台東区役所


    【内容】
    2008年11月、台東区において誕生した日本初の本格コメディ映画祭「したまちコメディ映画祭in台東」(略称したコメ)。今年も開催の運びとなりました。「したコメ」は、「映画(Cinema)」「したまち(Down town)」「笑い(Comedy)」という3つの要素を掛け合わせることで、映画人、喜劇人、区内外の皆さんが一体となって盛り上がれる、住民参加型の映画祭を目指しています。日本有数の芸術・文化施設の集積地域「上野」と、日本の喜劇発祥の地である下町「浅草」を舞台に、台東区在住のクリエイター、いとうせいこう総合プロデューサーを中心に、「コメディ」を芸能・文化・歴史など多角的な側面から捉えていきます。そして、世代を超えた多くの方々にコメディ映画に親しんでいただけるよう、国内外の新作・旧作・名作・珍作・異色作から選び抜いた最上級のコメディをプログラミングし、音声ガイドに対応した作品の上映や英語併記の公式カタログ・ポスターを用意しております。


    【お問い合わせ】
    「したまちコメディ映画祭in台東」実行委員会
    0352461328


    【Webサイト】
    http://www.shitacome.jp/2017/index.html

  • 奈良県庁

    第32回国民文化祭・なら2017/第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会

    【開催日時】
    2017/9/1~2017/11/30

    【開催場所】
    奈良県庁


    【内容】
    奈良県では、平成29年9月1日~11月30日の3か月間にわたり、「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」を全国で初めて一体的に開催。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、観光・文化・スポーツの振興を重要な取り組みとして力を入れている中、同大会の開催を、文化という奈良のブランド力を、全国に、世界に発信する大きな契機とするとともに、歴史と文化の豊かな蓄積を誇る日本文化のはじまりの地・奈良の価値を明確にできる奈良らしい大会とする。一体開催により、文化芸術が障害のある人の活力の源になるとともに、障害のある人とない人の新たな関係性が生まれる機会を創出する。


    【お問い合わせ】
    第32回国民文化祭奈良県実行委員会/第17回全国障害者芸術・文化祭実行委員会(奈良県地域振興部国民文化祭・障害者芸術文化祭課内)
    07022873419


    【Webサイト】
    http://nara-kokushoubun.jp/