イベント情報
-
山梨県立美術館
第38回山梨県高等学校芸術文化祭 書道部門
【開催日時】
2017/11/21~2017/11/26
【開催場所】
山梨県立美術館
【内容】
県内高校生の文化芸術活動の発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。書道作品を展示する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ】
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨県立美術館
第38回山梨県高等学校芸術文化祭 美術・工芸部門
【開催日時】
2017/11/21~2017/11/26
【開催場所】
山梨県立美術館
【内容】
県内高校生の文化芸術活動の発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。美術・工芸や作品を展示する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ】
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨県立文学館
県立文学館 企画展「津島佑子展 いのちの声をさかのぼる」
【開催日時】
2017/9/23~2017/11/23
【開催場所】
山梨県立文学館
【内容】
津島佑子(本名・里子)は、昭和22年(1947)に太宰治(本名・津島修治)と山梨県の都留高等女学校の教員だった美知子の次女として生まれ、平成28年(2016)2月、68歳で亡くなりました。女性の内面世界を掘り下げた初期の作品を経て、母・美知子の実家である石原家をモデルにした長編小説「火の山―山猿記」を発表、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞をにダブル受賞しました。「火の山=富士山」の麓の甲州を舞台に、一族の歴史をたどる壮大な物語で、後にNHK連続テレビ小説「純情きらり」(2006年)の原案となりました。その後は、少数民族や差別問題をモチーフにした骨太な長編小説を次々と発表、海外からも注目を集めました。本展は、現代文学の先端を走った津島佑子の歿後初の展覧会として、生涯と作品をたどり、文学の本質と広がりをとらえます。なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【お問い合わせ】
0552358080
【Webサイト】
http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨県生涯学習推進センター
山梨学講座 「やまなし地域探訪『甲斐の古道を行く~絵で見る“むかし”と“いま”~』」 (全4回シリーズ)
【開催日時】
2017/10/24~2017/11/21
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
講座開催目的:葛飾北斎の『富嶽三十六景』『富嶽百景』『北斎漫画』、歌川広重の『甲州日記』、地誌『甲斐叢記(かいそうき)』などから、描かれた当時の県内の様子を読み取っていく。また、交通の発達によって、文化、産業、観光にどのような影響がもたらされ、現在に至るまでにどのような変遷を遂げたのか学ぶ機会とする。
各回開催内容・開催日:第1回「富士道と御山参詣」10月24日、第2回「甲州街道勝沼宿の今昔」11月7日、第3回「昇仙峡の発見と甲府の町の風景」11月14日、第4回「甲州巨麻j路の今昔絵物語」11月21日
※講座の開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【お問い合わせ】
0552231853
【バリアフリー対応】
車いす -
ふじみ野市サービスセンター
第5回 0歳からのコンサート
【開催日時】
2017/11/19
【開催場所】
ふじみ野市サービスセンター
【内容】
本件にゆかりのある音楽家と共に、0歳から小学生までの子供たちとその家族を対象としたコンサートを開催します。プロの音楽家のクラシックの演奏を聴くだけではなく、手遊び歌や親子で楽しむふれあい遊び、親しみのある秋の童謡を演奏する他、子供たちがリズムをプロから教えてもらい、歌と一緒にトーマスやアンパンマンの音楽に合わせてマラカス等の楽器を演奏します。会場はバリアフリー対応で車椅子での観覧も可能です。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
Pumehana実行委員会
09049644662
【Webサイト】
https://www.facebook.com/pumehana0808/ -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第38回山梨県高等学校芸術文化祭 演劇部門
【開催日時】
2017/11/18~2017/11/19
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
県内高校生の文化芸術活動の発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。演劇を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。
【お問い合わせ】
0552268377
【Webサイト】
http://www.kobunren.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨県生涯学習推進センター
山梨学講座 「文化プログラムと地域創生」
【開催日時】
2017/11/17
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
「文化の祭典」でもある2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック大会を契機に、本県の文化活動の活性化を図るため、県民や芸術文化団体、市町村がどのような取り組みを行ったら良いか。また、大会組織委員会や国が進める文化プログラムの活用について学ぶ講座を開催します。
本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。
【お問い合わせ】
0552231853
【バリアフリー対応】
車いす -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第17回やまなし県民文化祭 第1回クラシックバレエ コンテンポラリーダンス公開講習会
【開催日時】
2017/11/11
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、クラシックバレエ コンテンポラリーダンス公開講習会を開催します。この講習会は、洋舞分野において、担い手育成や洋舞活動の活性化を促すとともに、洋舞の素晴らしさを共有する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から参加者を募集しています。
【お問い合わせ】
山梨県
0552231797 -
鉄道博物館
「鉄道画家 福島尚の世界」
【開催日時】
2017/11/3~2017/11/19
【開催場所】
鉄道博物館
【内容】
鉄道をテーマに創作活動を行う、福島 尚氏(日高市在住)の個展を開催します。
福島氏の鉄道画は、精密な描写と色彩が特徴で、様々な展覧会に絵を出品したり、テレビ・新聞・各メディアで話題になる等、県内外から高い評価を得ています。
会場は多くの来館者を集める人気施設、「鉄道博物館」内のスペシャルギャラリー2です。
多くの方に、福島氏の生み出す「障害者アート」の魅力を伝えるとともに、障害者に対する「心のバリアフリー」を広めます。
【お問い合わせ】
埼玉県
0488303312 -
群馬県庁
平成29年度「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクール 入賞作品の展示
【開催日時】
2017/11/11~2017/11/19
【開催場所】
群馬県庁
【内容】
群馬県教育委員会では、児童生徒が自分たちの周囲にある文化財に気づき、身近なものとして興味関心をもってもらうために「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールを実施し、群馬県内にある文化財を題材にした絵画を募集した。その入賞作品(最優秀賞 小学生の部1点・中学生の部1点、優秀賞 小・中学生の部8点、奨励賞 小・中学生の部16点)を展示する。
【料金】
無
【お問い合わせ】
群馬県教育委員会
027-226-4684
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/03/x45g_00005.html