イベント情報
-
富士五湖文化センター・富士吉田市民会館
インテグレイテッド シアター「HAPPY」
【開催日時】
2017/8/20
【開催場所】
富士五湖文化センター・富士吉田市民会館
【内容】
山梨県立県民文化ホールのオリジナル作品として制作した「HAPPY」のアウトリーチ公演。山梨県を中心に活動するバンド「チャイルドフッド」のライブ演奏で芝居、ダンスを展開するエンターテイメント作品。
戦争で両親や片親を亡くした子どもたちと周囲の人々が、一人の研究者の発明を巡って不思議な体験をするハートフルコメディです。出演はチャイルドフッドと県内のアマチュア俳優、ダンサー。
県内の代表的な観光地で外国人観光客も多い富士五湖地域で開催することを通して、地域住民だけでなく観光客らによる山梨の文化発信を視野に入れた取り組みとする。
ふじさんホール 富士吉田市民会館は、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
ジュニアオーケストラ2017育成&定期演奏会
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
ジュニアオーケストラの育成プロジェクトは、県内の小学生3年生から高校3年生までの学生が在籍。年間を通して積極的に山梨県内の演奏会にも参加している。夏は河口湖ステラシアター開催の佐渡裕さん監修「富士山河口湖音楽祭」、更に海外のジュニアオーケストラが参加し音楽を通して外国を学べる「国際交流音楽祭」。秋は甲府市で開催される「甲府市交響楽団」など、1年を通して様々な演奏会に参加している。その中で最も重要視している演奏会は、1年の総仕上げとして毎年3月の最終日曜日に開催、設立時から団員及び指導者が全員参加で取り組む定期演奏会。
今年の第7回定期演奏会は、子供たちに音楽家としての将来のビジョンに大きな影響を与えた実績の持ち主のブルグハウト・トェルケ氏。今回の来県では単に共演するだけではなく、ワークショップ、音楽の都「ウィーン」の音楽家が持つトップ奏者としての高い技術を少しでも多く吸収させたい。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131
【Webサイト】
http://www.yamanashi-kbh.jp/ -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第26回山梨県民第九演奏会
【開催日時】
2017/12/10
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
山梨県民を出演者に開催する年末恒例「ベートーベン交響曲第9番」の演奏会は、コラニー文化ホールの歴史と共に歩んできました。オーケストラ、合唱、さらにソリストも山梨県出身で国内外を中心に活躍している方を迎え、オール山梨で開催している。この演奏会は参加型で、下は中学生から上は90歳まで年齢を問わず、男女を問わず、1年に1度の演奏会を目標にしている方も多い。障害を持った参加者も受け入れており、対応は事務局だけがするのではなく、参加者もお手伝いし、全員でコンサートに臨みます。
ここ数年、ベートーベンの交響曲とともに、声楽作品を導入しその合唱に山梨県高等学校文化連盟所属の高校生が担当し、コンサートの内容をさらに充実したものとしています。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131
【Webサイト】
http://www.yamanashi-kbh.jp/ -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
ウィーン木管五重奏団 コンサート
【開催日時】
2017/10/16
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
将来を担う子どもたちに授業では、体験することのできない本物のクラシック音楽を体験する機会を提供し、山梨の音楽文化の振興を図ることを主な目的に開催する教育コンサート。ウィーンフィルを初め音楽の都オーストリアの世界的オーケストラの木管奏者によるアンサンブルを通して、クラシック音楽の伝統的な楽曲や表現方法などを紹介する。
同時に、器楽演奏の取り組んでいる県内の児童・生徒を対象に出演者の公開レッスンを開催を予定している。このことを通して、音楽という共通言語を通して子どもたちの国際理解も促進する。
コンサートは、子どもから高齢者までが楽しめるものとし、児童・生徒以外の幅広い集客を促す。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
ウィーンフォルクスオーパ管弦楽団「ニューイヤーコンサート」
【開催日時】
2018/1/8
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
音楽の都ウィーンの新年を祝う伝統行事「ニューイヤーコンサート」を県民文化ホールのステージに再現する。本場ウィーンからウィーンフィルと共に市民に愛されている「ウィーンフォルクスオーパ管弦楽団」を招聘し、演奏だけでなく演出、舞台装飾までウィーンのニューイヤーコンサートの雰囲気を伝える。
コンサートでは、県内の音楽高校の生徒らによるロビーコンサートを開催するなど施設全体に新春のすくがムードを演出する計画。さらに県内のバレエスクールで学ぶ子どもやアマチュア合唱団、やまなしジュニアオーケストラがウィーンフォルクスオーパとステージで共演する予定。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
万作の会 狂言ワークショップ
【開催日時】
2017/12/4~2017/12/5
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
伝統文化は「とっつきにくい」「堅苦しい」「敷居が高い」という固定概念を払拭するために、日本の伝統文化である歌舞伎・能・狂言などを体験する機会を、古典学習が導入されている小学生を対象にワークショップを開催。「万作の会」の狂言師のみなさんの協力のもと、子どもたちが文字情報として学習する狂言を舞台作品として鑑賞し、狂言の所作などを実際に体験することで学習効果を高め、文化を支える人材の育成も図る。芸術・文化に接する機会を均等にするため、山梨県内全公立小学校の児童を対象に参加者を募集し、自費で移動困難な遠隔地の学校に対しては、移動手段を確保し多くの児童参加を呼びかける。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
野村萬斎狂言会
【開催日時】
2017/12/5
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
多様化する情報過多な現代社会の中、日本の伝統文化への関心が薄まっている印象を受ける。これを解消し、地方でも生きた舞台を鑑賞していただくことで、伝統芸能の素晴らしさを感じていただくために「万作の会」協力のもと、毎年開催している。ホールに能舞台を設置し、本格的な狂言を提供し、プログラムの始めには狂言師による当日の演目の解説もあり、古典言語の理解と作品への理解を深めていただいている。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体 -
中央区役所
中央区観光商業まつり
【開催日時】
2017/10/2~2017/11/3
【開催場所】
中央区役所
【内容】
江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、区内全商業者が一体となって商業・観光意欲の高揚を図るため、まつりを区内全域で実施する。
オープニングイベントを皮切りにハッピーハロウィンウィーク、東京まん真ん中味と匠の大中央区展、中央区観光大使・ミス中央選考会、写真コンクール、観劇会、その他協賛行事20行事を予定している。
また、英語をパンフレットやポスターに表記し、外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。
【お問い合わせ】
中央区区民部商工観光課
0335465328 -
日本橋三越本店
東京まん真ん中 味と匠の大中央区展
【開催日時】
2017/10/25~2017/10/30
【開催場所】
日本橋三越本店
【内容】
「味と匠の大中央区展」では江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、中央区の歴史・伝統文化に裏付けられた逸品を広く紹介する。今年は、中央区観光商業まつり第65回記念として、今回限りのオリジナルや特別出品など限定品の企画を行うとともに、観光を含めた中央区の魅力を発信するコーナーを設ける。
また、会場である三越日本橋本店は地下鉄からエレベーターで直結しており、館内も段差なくエレベータに乗れるなど、障害者にとっても参加しやすくなっている。
【お問い合わせ】
中央区区民部商工観光課
0335465328 -
紫山会館
夏休み伝統文化親子教室
【開催日時】
2017/7/22~2017/8/12
【開催場所】
紫山会館
【内容】
未来を担う子供たちに、日本を代表する伝統文化である茶道や、600年続く現存する世界で一番古い演劇といわれる能楽、そして江戸時代から人々に愛されてきた長唄三味線を体験してもらう事によって自国の文化を再認識し、体験を通じて心豊かな感性や創造性を養ってもらう事を目的とする事業である。和の作法やおもてなしの心を身につけながら、楽しく学び、尚且つ正しく理解して、日本の伝統芸能への理解を助け、文化の普及・継承を促進する。
千代田区内に在住の小中学生(特別支援学級知的障害を含む)を対象とした夏休み限定の親子教室とし、参加者は茶道、能楽、三味線の何れか一つを選ぶ事ができる。約10日間の稽古期間を経、最終的に発表会において人々に成果を披露する事をゴールとする。
【お問い合わせ】
伝統の橋がかり
09040218313
【Webサイト】
http://hashigakari.org