イベント情報
-
石川県立美術館
いしかわの工芸の巨匠に聞く
【開催日時】
2017/5/3~2017/8/31
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
いしかわの伝統工芸の魅力に触れてもらうため、人間国宝をはじめとした各分野の巨匠に、これまでの歩みや仕事にかける思い、後継者育成等について語ってもらうリレー講演会を実施。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県(兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会)
0762317580 -
神奈川県民ホール
第53回神奈川県美術展
【開催日時】
2017/6/14~2017/7/1
【開催場所】
神奈川県民ホール
【内容】
神奈川県美術展は、昭和40年の創設以来、新人作家の育成と美術文化の向上に努めている、国内でも有数の大規模な公募美術展です。前回から年齢・所属・国籍を問わず、どなたでも応募できる全国公募となりました。初の全国公募では、17都府県の方々から御応募いただき、平面立体、工芸、書、写真部門で合計1,284点もの力作が集まりました。また、県内の中・高校生に作品発表の機会を提供し、創作活動を支援するための、特別企画展を同時開催しています。
会場は、横浜の観光地に恵まれ、バリアフリー化が進んだ神奈川県民ホールです。日本全国から集まった魅力ある作品を、県内・県外の方、訪日外国人の方に対して、広く展示することによって、文化の向上と振興に寄与することを目指します。※出品料は1点7千円(写真は3枚5千円)、展覧会は入場無料。
【お問い合わせ】
神奈川県庁
0452103808
【Webサイト】
http://www.kanakengallery.com/ -
国立能楽堂
第14回 ユネスコ記念能
【開催日時】
2017/10/6
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
能楽は650年余の間、時代時代の役者によって守られ磨かれてきました。そして平成13年、ユネスコにおいて、第1回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」を受けました。当協会では、この貴重な人類の財産を後世に伝え、日本文化への理解を一層深めてもらうことを目的に本公演を開催致します。
今回は、女流能楽師によるシテ方五流立合公演を企画。解説や謡の文句が分かるよう日英字幕システムも活用し、能楽の奥深さに触れられる「異流競演、女流競演」の舞台をお楽しみ下さい。
◎演目:解説、金春流・宝生流・金剛流・喜多流による仕舞「葵上」
狂言 和泉流「因幡堂」シテ 深田博治、能 観世流「葵上」シテ 鵜澤光
【お問い合わせ】
公益社団法人能楽協会
0359253871
【Webサイト】
http://www.nohgaku.or.jp/ -
広島県民文化センター
「広島神楽」定期公演
【開催日時】
2017/4/5~2017/12/27
【開催場所】
広島県民文化センター
【内容】
日本古来の神話や伝承、歴史物語を舞で表現する伝統芸能「神楽」。
なかでも中国地方に伝わり現在でも150ちかい神楽団によって県内各地で盛んに行われている「広島神楽」(芸北神楽)を、広島平和記念公園にもほどちかい市内中心部のイベントホールで、4月から12月までの間の毎週水曜日の夜、年40回近く上演しています。
伝統芸能ながら娯楽性の高い「広島神楽」を中国地方の新たな観光資源として国内だけでなく、海外からの観光客の皆様にもご覧いただくために、英語の掲示物、案内を設置し、より深く神楽を楽しんでいただくために出演神楽団の紹介や上演演目の内容について英語のチラシを配布しています。
【お問い合わせ】
RCC文化センター・イズミテクノホールマネジメントグループ共同事業体
0822452311
【Webサイト】
http://www.rcchall.jp/bunkac/ -
嬉野市社会文化館リバティ
オランダClassic in SAGA 2017
【開催日時】
2017/11/22
【開催場所】
嬉野市社会文化館リバティ
【内容】
オランダと日本の音楽家による学校訪問、コンサート、トークショー
【お問い合わせ】
0952257236
【Webサイト】
http://www.saga-bunpro.jp -
シベールアリーナ
ミュージカル「KINJIRO!~本当は面白い二宮金次郎~」
【開催日時】
2017/9/3
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
日本の偉人二宮金次郎の評伝劇をミュージカル化した演劇公演。脚本家として演劇、映画、テレビドラマ、新作落語の執筆など幅広く活躍している鈴木聡氏が作・作詞・演出を務め、秋田県に拠点を持ち、日本の民俗芸能を基盤とした演目を多く上演する劇団「わらび座」が公演する。日本の偉人を題材に、日本の民俗芸能を取り入れた、日本ならではのミュージカルを行うことで、日本の優れた演劇文化を発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【お問い合わせ】
山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
シベールアリーナ
工藤直子&新沢としひこ講演会&コンサート
【開催日時】
2017/9/10
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
世界的詩人であり童話作家の工藤直子氏の詩の朗読にあわせ、シンガーソングライターの新沢としひこ氏が楽器を演奏したり歌を歌うコラボレーションコンサート。工藤直子氏は、その詩が教科書に掲載されるなど、日本を代表する詩人であり、優れた童話も多数執筆している。その詩を新沢氏の音楽に載せて発信することで、日本の言葉の素晴らしさを発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【お問い合わせ】
山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
国立新美術館
サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで
【開催日時】
2017/7/5~2017/10/23
【開催場所】
国立新美術館
【内容】
主催の一者(申請者)である国際交流基金アジアセンターは、日本とアジア各国との相互理解の深化を目的として、対象国内における日本文化理解、及び日本国内における対象国の文化理解を促す双方向の事業を展開している。その一環として、2017年のASEAN(東南アジア諸国連合)設立50周年を記念し、東南アジア地域の現代美術を概観する展覧会を日本を代表する美術館二館で同時に開催する。ASEAN10か国の作家約85組、計180点の作品を一挙展示する、同種の展覧会としては史上最大規模のものとなる。アート作品の展示を通じ外国人と日本人の言葉の壁を取り除くとともに、同時代に東南アジアで生きる人々への共感と理解を醸成する。会場には日・英・中・韓の4言語の来場者配布用作品リスト、及び日英2言語での音声ガイドを配置(予定)。
【お問い合わせ】
独立行政法人 国際交流基金
0335759823
【Webサイト】
http://sunshower2017.jp -
山形美術館
日本の現代アートがここにある! 高橋コレクション・マインドフルネス2017
【開催日時】
2017/7/22~2017/8/27
【開催場所】
山形美術館
【内容】
本県ゆかりの精神科医・高橋龍太郎氏が収集した現代アートのコレクションによる展覧会。1980年代から2000年代の日本を代表する作家たち(草間彌生、奈良美智など)の作品約80点を通し、日本現代アートの多様な展開を概観するとともに、さまざまな楽しみ方を紹介、日本文化の発信をはかる。また同コレクション内の東北芸術工科大学の関係作品も展示し、関連イヴェント等を通じて本県の地域芸術の発信もはかる。実施にあたっては、ホームページや配布物に英語での解説を併記し、外国人も楽しめるものとする。
【お問い合わせ】
山形県
0236223090
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/exhibition/1987.html -
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
インターナショナル和食フォーラム(関西・大阪文化力会議2017)
【開催日時】
2017/4/17
【開催場所】
大阪国際会議場
【内容】
ユネスコ無形文化遺産に登録され、いまや世界的な広がりを見せる「和食」。また、海外の日本食レストランは8万9千店と、この2年間で1.6倍に増えているが、和食というには程遠い料理も提供されている。一方、国内に目を向けると、食習慣の洋風化により、伝統的な和食文化は大きく変容、さらに若者の米離れも著しく、和食の危機を唱える識者もいる。そうした中で、いま和食とは一体何なのかが問われている。もう一度、系統的に整理し、和食文化の継承や普及の方向性を見定める必要がある。そこで、人類の健康に貢献する「インターナショナル和食フォーラム(I.W.F.)」を開催し、'17食博(2017年4月28日(金)~5月7日(日))とともに世界に発信する。なお、会場がバリアフリーとなっており、傍聴席には障がい者席を設けます。また、パンフレットやチラシの一部に外国語を表記します。
【お問い合わせ】
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会