イベント情報
-
京都・らくご博物館【春】~新緑寄席~Vol.48
【開催日時】
2018年5月11日(金)18:00開場 18:30開演
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
京都国立博物館では、より多くの皆様に親しまれる博物館づくりを目指しております。
我が国の伝統芸能である落語の上演を「京都・らくご博物館」と題して年4回実施しております。
演 目:当日のお楽しみ!
【料金】
入場料:一般 3,100円(税込)/キャンパスメンバーズ 2,500円(税込)(全席指定・特別展団体割引引換券付)
チケットのお求め方法
1.窓口販売 販売期間: 2018年2月20日(火)~2018年5月11日(金)※ただし、販売期間中に完売した場合は、その段階で終了します。
販売場所:京都国立博物館 南門観覧券売場(七条通側)
販売時間:開館日の閉館30分前まで
2.予約販売
電話から:075-531-7504(京都国立博物館 総務課事業推進係)
受付期間 : 2018年2月20日(火)~2018年5月10日(木)
※受付は、月曜日~金曜日の10:00~12:00、13:00~17:00 (祝日を除く)
WEBから:受付期間 : 2018年2月20日(火)~2018年4月20日(金)
※4月21日(土)以降は窓口販売または電話予約のみ
【主催者】
主 催:京都国立博物館
制作協力:米朝事務所 -
東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2018- 東京春祭ディスカヴァリー・シリーズ vol.5 エネスク――ルーマニアン・ラプソディ ~小林美恵(ヴァイオリン)&寺嶋陸也(ピアノ)
【開催日時】
2018年 3月21日 [水・祝]15:00 開演
【開催場所】
上野学園 石橋メモリアルホール
【内容】
エネスク:
ルーマニアン・ラプソディ 第1番 イ長調 op.11-1
《幼い日の印象》 op.28
ヴァイオリン・ソナタ 第3番 イ短調 op.25 《ルーマニアの民俗音楽の性格で》
【料金】
S席:¥3,600 A席:¥2,100 U-25:¥1,500
【主催者】
東京・春・音楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
東京・春・音楽祭実行委員会
03-5205-6497(公演に関する問合せ)/03-6379-5899(チケットに関する問合せ)
【Webサイト】
http://www.tokyo-harusai.com/
【外国語対応】
英語, 中国語, ※中国語対応は公式Webサイトのみ。
【バリアフリー対応】
, ※事前にご連絡下さい。レセプショニストが個別で対応いたします。 -
東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2018- 東京春祭のStravinsky vol.6 ストラヴィンスキーの室内楽~高橋礼恵&ビョルン・レーマン ピアノ・デュオ ~ピアノ・デュオが創り出すバレエ・リュスの世界――《春の祭典》&《ペトルーシュカ》
【開催日時】
2018年 4月 7日 [土]14:00 開演
【開催場所】
東京藝術大学奏楽堂
【内容】
ストラヴィンスキー:
《3つのやさしい小品》
バレエ音楽 《ペトルーシュカ》 (連弾)
《5つのやさしい小品》
バレエ音楽 《春の祭典》 (連弾)
【料金】
S席:¥3,600 A席¥2,100 U-25:¥1,500
【主催者】
東京・春・音楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
東京・春・音楽祭実行委員会
03-5205-6497(公演に関する問合せ)/03-6379-5899(チケットに関する問合せ)
【Webサイト】
03-5205-6497(公演に関する問合せ)/03-6379-5899(チケットに関する問合せ)
【外国語対応】
英語, 中国語, ※中国語対応は公式Webサイトのみ。
【バリアフリー対応】
, ※事前にご連絡下さい。レセプショニストが個別で対応いたします。 -
東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2018- スプリング・ガラ・コンサート~イタリア・オペラの名曲を集めて
【開催日時】
2018年 3月28日 [水]19:00 開演
【開催場所】
東京文化会館
【内容】
ロッシーニ:
歌劇 《泥棒かささぎ》 序曲
歌劇 《セビリアの理髪師》 第1幕 より 「おいらは町の何でも屋」
歌劇 《アルジェのイタリア女》 第1幕 より 「もし妻を娶る気になったとしたら」
歌劇 《ウィリアム・テル》 序曲
ヴェルディ:
歌劇 《椿姫》 第2幕 より 「ヴァレリー嬢ですか?~天使のように清らかな」
歌劇 《椿姫》 第2幕 より 「プロヴァンスの海と陸」
マスカーニ:歌劇 《カヴァレリア・ルスティカーナ》 間奏曲
/他
【料金】
S席:¥12,400 A席:¥10,300 B席:¥8,200 C席:¥6,200 D席:¥4,100 E席:¥3,100 U-25:¥2,100
【主催者】
東京・春・音楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
東京・春・音楽祭実行委員会
03-5205-6497(公演に関する問合せ)/03-6379-5899(チケットに関する問合せ)
【Webサイト】
http://www.tokyo-harusai.com/
【外国語対応】
英語, 中国語, ※中国語対応は公式Webサイトのみ。
【バリアフリー対応】
, ※事前にご連絡下さい。レセプショニストが個別で対応いたします。 -
種子島 宝満神社のお田植祭
【開催日時】
毎年4月3日
【開催場所】
宝満神社(種子島 南種子町茎永) 御田の森
【内容】
国指定文化財 平成28年3月2日指定
宝満神社では、毎年4月5日頃、その年の豊作を祈願して、赤米のお田植え祭りが古式豊かに行われています。
宝満神社は玉依(たまより)姫を祀る神社で、この神が海宮から五穀の種子を持参して、種子島に蒔いたと伝えられています。
祭の前日、宮座の人々は、お田の森の入口、お田、拝殿等に氏子から奉納された旗を立てます。
そして当日の早朝、社人(しゃにん)と神職(ホイドン)によって祭場となるお田の森の神木の根元に、
米・塩・大豆・酒・二束のオイネ(赤米)が供えられ、神事の準備が行われます。
そして、いよいよお田植え祭りが始まります。まず、お田の森で神事が行われます。
次に田植え歌に合わせて赤米の苗が植えられます。そして、お田の森前の舟田(神田)で社人夫妻によるお田植え舞が奉納されます。最後に直会(ナオライ)が行われ、お田植え奉仕者全員に赤米を原料にした甘酒と赤米のにぎり飯やツワブキ・竹の子・干し大根等を煮しめたご馳走が振る舞われます。直会には、神様と一緒に会食をするといった意味があるようです。
※開催時間はお問合せください
【お問い合わせ先】
南種子町役場 社会教育課
0997-26-1111
【Webサイト】
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/education/bunkazailist/bunkazai.html#08j
【外国語対応】
英語, 特に外国語対応というのはありませんが、その場所に行けば見学できます。 -
イオンモール京都五条
財団法人池坊華道会×イオンモール フラワーアートウィーク
【開催日時】
2018年2月17日 ~ 2018年3月2日
【開催場所】
イオンモール京都五条, イオンモール京都桂川 イオンモールKYOTO
【内容】
本格的ないけばなで少し早い春を感じて頂くことができますので
ぜひご来館お待ちしております。
<イオンモールKYOTO>
◎期間:2/17(土)~23(金)※展示期間を含みます
2/17(土)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:2F吹き抜け横
◎時間:
パフォーマンス13:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①14:00~、②15:30~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(柿沢正一・藤井 真・真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
<イオンモール京都五条>
期間:2/18(日)~24(土))※展示期間を含みます
2/18(日)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:1F吹き抜けモール
◎時間:
パフォーマンス13:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①14:00~、②15:30~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(藤井 真・真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
<イオンモール京都桂川>
期間:2/25(日)~3/2(金))※展示期間を含みます
2/25(日)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:1F月の広場
◎時間:
パフォーマンス11:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①13:00~、②14:30~、③16:00~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
【お問い合わせ】
イオンモール京都桂川(075-921-6860) イオンモールKYOTO(075-691-1116) イオンモール京都五条(075-326-8701) イオンモール草津(077-599-5000)
【バリアフリー対応】
車いす -
おもちゃ映画ミュージアム
「桂桂花團治の咄して観よかぃ」第4回「動きと間が語るもの」
【開催日時】
2018年3月16日
開催時間
19時
【開催場所】
おもちゃ映画ミュージアム
【出演者】
落語家三代目 桂花團治/狂言師、舞台俳優 金久寛章
【内容】
京都府文化力チャレンジ補助事業として2017年9月から開催しています。落語家三代目桂花團治さんをホスト役に、毎回異なるテーマにふさわしいゲストをお招きし、当館が所蔵する関連映像をご覧いただきながら、話と映像を楽しんでいただく催しです。第1回は東西屋「ちんどん通信社」代表林幸治郎さんをゲストに「古今トーザイ、大道芸」を、第2回は講談師玉田玉秀斎さんをゲストに「うらめしや~、もイロイロ」を、第3回は小説家木下昌輝さんをゲストに「侍、そのプライドと実像」をテーマに賑やかに開催しました。4回目を数える今回は、狂言師で舞台俳優でもある金久寛章さんをゲストに「動きと間が語るもの」をテーマに開催します。もちろん、狂言と落語の実演も間近でご覧いただく貴重な機会です。演目は当日のお楽しみに‼
【料金】
2000円
【お問い合わせ】
おもちゃ映画ミュージアム
09084829384
【Webサイト】
http://toyfilm-museum.jp -
築地すしざんまい本陣
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第24回築地チャリティライブ」
【開催日時】
2018年3月24日
開催時間
19:00〜20:30(開場 18:30)
【開催場所】
築地すしざんまい本陣
【内容】
日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい“創作浄瑠璃”の演奏を、自ら弾き語りで行う。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供、外国人の参加大歓迎。
【料金】
事前振込 3,000円 (ねがい桜・お茶・お菓子代含む)
当日受付 3,500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【お問い合わせ】
090-4136-1798
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.matsuyanozawa.com -
京都伝統工芸館
第3回京都美術工芸大学 卒業制作展
【開催日時】
2018年2月23日 ~ 2018年2月27日
開催時間
10:00-18:00(入館17:30まで)
※最終日のみ10:00-16:00
【開催場所】
京都伝統工芸館
【内容】
歴史と文化の街、東山の地で学んだ学生達の集大成となる『第3回京都美術工芸大学卒業制作展』。
日本の美意識をベースにした多種多様なデザイン作品、
京都の伝統技術をベースにした陶芸・漆・木工などの工芸作品、
伝統と革新、学生ならではのアイデアが詰まった建築作品、
文化財や伝統建築物の調査研究・復元模型などの作品など
約70点の作品を展示。
総合デザインコース3年生の展示会『表現のベクトル展』も同時開催。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
0120-33-3372
【Webサイト】
http://www.kyobi.ac.jp/blog/2018/01/23/sotsuten/