イベント情報
-
舞鶴トレイル倶楽部 みちづくりプロジェクト 金剛院~多門院間の古道復活!
【開催日時】
2018年3月25日(日)
8:45 - 13:00
【開催場所】
舞鶴市金剛院と多門院を繋ぐ古道
【内容】
地域の歴史・文化を継承し、先人に思いを馳せ、また地域住民と協力して古道を復活させることで地域愛の向上をはかるため、ウォーキング事業を実施します。今回は地域住民から依頼を受けて調査を始め、古道の存在を確認できたので、周辺にお住いの皆さんと整備を行い、子供達手作りの道しるべ約70個を設置しました。復活再生を記念して、片道約2kmのコースを往復します。
古道再生記念ウォーク/2018年3月25日(日) 8:45 - 13:00
【料金】
有
【主催者】
舞鶴トレイル倶楽部
【お問い合わせ先】
090-6874-4720
090-6874-4720
【Webサイト】
https://www.facebook.com/maizurutrailclub/
【外国語対応】
英語 -
京都創造者大賞2018
【開催日時】
※募集期間 : 2018年3月20日~5月18日
※授賞式・記念講演 : 2018年9月3日
【開催場所】
授賞式・記念講演 : ロームシアター京都
【内容】
京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)では、京都府域における「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している、又は、今後貢献することが大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」として位置付け、オール京都により顕彰する「京都創造者大賞」を2007年から実施しており、今回で12回目を迎えます。2018年3月20日(火)から5月18日(金)まで、自薦・他薦問わず候補者を募集し、9月3日(月)に授賞式および記念講演を行う予定です。
【主催者】
京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)
【お問い合わせ先】
京都創造者大賞事務局(京都商工会議所 産業振興部内)
【Webサイト】
http://www.kyo.or.jp/brand/award/ -
上野浅草フィルハーモニー管弦楽団 第64回定期演奏会
【開催日時】
2018年7月1日(日)13時00分開場 13時30分開演
【開催場所】
台東区立浅草公会堂
【内容】
~プログラム~
芥川也寸志 … 交響三章
リヒャルト・シュトラウス … オーボエ協奏曲
ショスタコーヴィチ … 交響曲第10番
【料金】
入場料1,500円(全席自由席)(未就学児の入場はお断り致します。)
チケットぴあ Pコード 115-211でチケットをお求めください。
【主催者】
上野浅草フィルハーモニー管弦楽団・台東区アマチュアオーケストラ協会
【お問い合わせ先】
上野浅草フィルハーモニー管弦楽団
ueasa00koho@gmail.com
【Webサイト】
http://ueasa.com -
発掘された日本列島2018(東京会場)
【開催日時】
平成30年6月2日(土)~7月22日(日)
【開催場所】
【※休館中】江戸東京博物館
【内容】
「発掘された日本列島」展は、全国で年間8,000件行われている埋蔵文化財の発掘のうち、全国的に注目を集めた遺跡の出土品や、展示開催館が所在する周辺地域における出土品等を展示することにより、その意義と重要性について理解を深めることを目的として開催するものです。東京都江戸東京博物館では、全国で実施されている発掘調査成果に関する速報展示と「特集 装飾古墳を発掘する!」と題し、東日本大震災や平成28年熊本地震で被災した装飾古墳に関する特集展示と行います。また、地域展示「東京郷土陳列館と考古学」として、当館のルーツでもある東京郷土陳列館を紹介し、当時の東京市における博物館活動と考古資料展示の一端を探る展示を行います。
【料金】
-
【主催者】
文化庁、東京都江戸東京博物館、東京新聞、全国新聞社事業協議会
【お問い合わせ先】
-
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
藝大生による木曜コンサート
【開催日時】
平成30年6月21日(木)邦楽 14時
平成30年7月26日(木)オペラ・指揮 14時
平成30年8月23日(木)声楽(独唱) 14時
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール
【内容】
東京藝術大学音楽学部学生によるワンコインコンサートです。
【料金】
500円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 仮事務所
03-5826-7125
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
平成30年度奏楽堂日本歌曲コンクール入賞記念コンサート
【開催日時】
平成30年7月21日(土)
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクールの作曲部門、歌唱部門の上位入賞者によるコンサートです。
【料金】
3,000円(友の会会員は、2,500円)
【主催者】
公益社団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 仮事務所
03‐5826‐7125
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/
【バリアフリー対応】
, だれでもトイレ -
どっぷり、昭和町。
【開催日時】
2018年4月29日
【開催場所】
大阪市阿倍野区昭和町
【内容】
毎年、昭和の日に開催され、今年で13回目となる、御堂筋線昭和町駅界隈のエリアをあげたビッグな文化祭!桃ヶ池、長屋、商店街、学校、お寺、お店・・・街中が会場となって、マルシェや音楽ライブ、昭和の遊びなど、多種多彩なイベントがてんこ盛り!まちじゅう巡って、昭和町を楽しもう!
【主催者】
どっぷり昭和町実行委員会
【お問い合わせ】
06-6624-1127
info@showacho.jp
【Webサイト】
http://showacho.jp -
コレギウム・ヨハネス演奏会 ~プロジェクト・ジョージ~ かくも優美な作品。
【開催日時】
2018年9月2日(日)14時半開演
【開催場所】
豊中市立文化芸術センター小ホール 阪急曽根駅最寄
【出演者】
ソプラノ 山口和子
器楽 Collegium Johanness
指揮 柴田 大
【内容】
ヘンデル/水上の音楽(全曲) HWV348~350
オペラアリア集 「リナルド」より、わたしを泣かせてください ほか
ヘンデルの水上の音楽を、ピリオド楽器で全曲演奏します。
アマチュア・オケとしては恐らく珍しいことと思います。
【コレギウム・ヨハネスについて】
合奏も合唱も一緒になって音楽を作っていきたいというコンセプトで、2002年に立ち上げた団体です。関西で活動しています。
中編成の室内合唱団と室内合奏団からなり、演奏する作品に応じて編成を少しずつ組み替えています。
【料金】
入場無料(整理券要)
整理券は団員または問い合わせ先まで
【主催者】
コレギウム・ヨハネス
【お問い合わせ先】
ホームページのCONTACTフォームからお願いします。
cjohanness@aol.com
【Webサイト】
http://collejoha.houkou-onchi.com/ -
コレギウム・ヨハネス 第15回演奏会 ~プロジェクト・ディートリヒ~ 甘美なるイエスよ。
【開催日時】
2018年8月26日(日)15時開場 15:30開演
【開催場所】
日本基督教団 神戸雲内教会 阪急六甲駅最寄
【出演者】
ソプラノ 辛川千奈美、黒原みどり
アルト 谷口真理子
テノール 石橋 優
バス 鈴木信司、松浦慎二
通奏低音 パブロ・エスカンデ
器楽と合唱 コレギウム・ヨハネス
指揮 柴田 大
【内容】
ブクステフーデ/我らがイエスの御体 Membra Jesu Nostri BuxWV 75
フックス/「死者のためのミサ」より昇階唱 Graduale aus Missa pro defunctis 他
ヴィオール・コンソートと共に、ピリオド楽器で演奏します。
【コレギウム・ヨハネスについて】
合奏も合唱も一緒になって音楽を作っていきたいというコンセプトで、2002年に立ち上げた団体です。関西で活動しています。
中編成の室内合唱団と室内合奏団からなり、演奏する作品に応じて編成を少しずつ組み替えています。
【料金】
無料
【主催者】
コレギウム・ヨハネス
【お問い合わせ先】
ホームページのCONTACTフォームからお願いします。
cjohanness@aol.com
【Webサイト】
http://collejoha.houkou-onchi.com/ -
第10回 古典の日朗読コンテスト作品募集
【開催日時】
2018年7月2日~2018年8月21日
上記期間中にご応募ください。
◆最終審査会及び表彰式
日時:2018年11月11日(日)
会場:京都府立京都学・歴彩館(京都市左京区下鴨半木町1-29)
【開催場所】
古典の日推進委員会 朗読コンテスト係〒604-0862京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町240京都商工会議所ビル5階
【内容】
第10回 古典の日朗読コンテストの作品を募集します。
◆課題作品
【一般部門】・【中学・高校生部門】共通 いずれか1作品を選択 指定範囲を朗読のこと
①『舞姫』森鴎外
範囲:ある日の夕暮れなりしが、~また始めてわれを見たるがごとく、恥じてわが側を飛びのきつ。
②『にごりえ』樋口一葉
範囲:おい木村さん信さん寄つてお出よ、~表を通る男を見かけて寄つてお出でと夕ぐれの店先にぎはひぬ。
③『福翁自伝』福沢諭吉
範囲:「兄弟五人中津の風に合わず」 さて中津に帰ってから~自然、内に引っ込んで兄弟同士遊んでいるというような風でした。
範囲:「反故を踏みお札を踏む」 また私の十二、三歳のころと思う。~一人で窃と黙っていました。
*両範囲を朗読
④『坊っちゃん』夏目漱石
範囲:いよいよ約束が極まって、~中学校のありかも知らぬ奴があるものか。
*以上の題材の典拠として、出版社の指定はしない。
【料金】
【一般部門】 1,500円
【中学・高校生部門】無料
【主催者】
古典の日推進委員会
【お問い合わせ】
古典の日推進委員会
075-212-4767
【Webサイト】
http://www.kotennohi.jp
【備考】
●ひとり1作品。日本語での原文朗読。複数による朗読や群読は不可。
●BGMや効果音の使用は不可。
●作品の冒頭に「応募者の氏名」と「作品名」を録音。テープの場合は、必ず巻き戻して頭出しのこと。
●「応募申込書(必要事項記入)」・「録音媒体」・「定額小為替(【一般部門】のみ)」をセットの上、書留または宅配便(配達記録のわかるもの)にて下記まで送付。(送料各自負担)
*詳細は、下記ホームページをご覧ください。