イベント情報
-
尺八とタップ on Jazz
【開催日時】
2018年4月10日 【開場】18:30 【開演】19:00 2ステージ 入替なし
【開催場所】
四条川端 LiveTBarTBondsTRosary
【内容】
尺八でジャズ!?
尺八とタップ!!
この春CDを世に出したばかり、ジャズ尺八の第一人者 小林鈴勘(れいかん)が
全身パーカッションとも評されるタップダンサー 丹精と共に、熱烈必死なセッションをお届けに東京から参ります。
日本が誇る伝統楽器、尺八の新たな姿を多くの方に楽しんでいただける貴重な機会になると思います
Releasing a visionary CD, the leading Shakuhachi player Reikan Kobayashi is coming to Kyoto to make a vivid collaboration with an edgy tap dancer, Tansei, both from Tokyo.
This will be a great opportunity for you to experience a current images of these arts and we hope you do not miss it.
【料金】
有
【前売】 3,500円【当日】 4,000円(1ドリンク別)
【主催者】
(株)Stomach Office
【お問い合わせ先】
Live Bar Bonds Rosary
075-285-2859
【Webサイト】
http://bondsrosary.com/
【外国語対応】
英語 -
タップ・ギター・ビブラフォン コンサート
【開催日時】
2018年4月7日(土曜日) 開演14:00
【開催場所】
耕心館T2階多目的大広間
【内容】
N.Y.仕込の華麗なリズムを刻み続けるタップダンサー丹精と、
バークリー出身、泣ける音色のジャズギタリストの稲岡吾郎、
体育会系と名高い、踊るビブラフォン奏者の中島香里。
三人の熱く美しい音楽の応酬をぜひごらんください。
(English )
Tap Dance with Guitar & Vibraphone Concert in Nishitama Tokyo.
Tansei is a creative tap dancer who sounds like a percussion with his whole body.
Goro Inaoka is a wonderful guitarist who touches your mind.
Kaori Nakajima is such a passionate vibraphonist who often plays like a dancer.
They will make a beautiful combination of music with their originals and standards.
Let's enjoy it together.
【料金】
2000
【主催者】
(株)Stomach Office
【お問い合わせ先】
耕心館
042-568-1505 -
平成30年度「街かど古典カフェ」Ⅰ・春季講座
【開催日時】
[第1回]5月26日(土)[第2回]6月2日(土)[第3回]6月16日(土)[第4回]6月23日(土)[第5回]6月30日(土)
第1回~4回 14時~15時30分
第5回 14時~16時
【開催場所】
虎屋京都ギャラリー
【内容】
パリ街角のカフェのように、少人数で講師を囲み、親しく議論を深める贅沢な講座です。
明治150年を記念して「近代日本古典にたどる幕末維新」をテーマに、芳賀徹先生に5回シリーズでお話しいただきます。
【講座内容】
歴史上の証言であると同時にすぐれた文学古典でもある幾つかの文章によって、18世紀後半から19世紀末にかけての日本人の対西洋の精神史(ものの考え方、感じ方の変遷)をたどります。(全5回)
1,杉田玄白 『蘭学事始』(5月26日(土))
ためらいながらも少しづつ西洋科学への好奇心に目ざめ、西洋文明の積極攝取へと向かってゆく一学徒の心理。(岩波文庫)
2,渡辺崋山 『鴃(げき)舌(ぜつ)或(わく)問(もん)』 『慎機論(しんきろん)』(6月2日(土))
主として医学へと向かっていた「蘭学」を、西洋列強のアジア侵略の急激な圧力(「外患」)のもとで、一気に「洋学」へと押しひろげた武士知識人の危機意識。(岩波文庫)
3,今泉みね 『名ごりの夢』(6月16日(土))
江戸の蘭学の名門桂川家(七代目甫周)の一人娘として1855年(安政2)築地に生まれたみねが回想する、幕末江戸の大川端の夕焼けの空。幼いみねをおんぶして自宅に連れて行ってアメリカみやげをくれた福沢(諭吉)さんのお背中が大きかったことをはじめ、大勢の優秀な愉快な門人たちの表情。「まるで夢のようでございますねえ」と回想する老媼の語り口そのものが、もう一つの幕末を彷彿とさせる。(平凡社、東洋文庫)
4,福沢諭吉 『福翁自伝』 「故大槻磐水先生五十回追(つい)遠(えん)の文」(6月23日(土))
故郷中津藩の息苦しさを嫌い、その故郷に自分の足で砂をかけて長崎の蘭学塾に向かった福沢青年。長崎から大坂の緒方塾に、江戸の中津藩蘭学教師に、そしてアメリカへ、ヨーロッパ一周に、またアメリカへと幕府使節の三度の旅をし、慶応義塾、西洋事情、学問のすすめへと、ペリー来航を「一線の血路」としてみずから運命を切り開いていった眉目秀麗の知的エリート、その「颯々」たる姿。1876年(明治9)本郷の大槻邸で催された大槻玄沢(磐水)50回忌の集会で、日本洋学の代表として彼が読んだ「追遠の文」は、幕末=明治の思想史の骨格を把えた稀代の名文。(岩波文庫及び岩波『福沢諭吉選集』第12巻)
5,久米邦武編述 『特命全権大使米欧回覧実記』(6月30日(土))
以上4者の語る徳川日本における西洋研究の分厚い蓄積を受け継いで、明治新政府が派遣した旧武士集団50名による北米、全欧の近代産業文明の現場とその歴史の徹底調査(1871年・明治4~1873年・明治6)の報告書。その周到な観察と旧日本への真摯な反省、豊かで鋭い感受性、そしてみごとな漢文訓み下し体の文章。私はこの「実記」を日本人による西洋研究の空前絶後の金字塔と呼ぶ。徳川文明はこの使節団に収斂し、明治日本はこの大冒険から出発した。(岩波文庫 全5冊)
【料金】
有
8,000円
【主催者】
古典の日推進委員会
【お問い合わせ先】
古典の日推進委員会
075-212-4767
【Webサイト】
http://www.kotennohi.jp -
Fashion Cantata from KYOTO
【開催日時】
応募期間:3月15日(木)~4月26日(木)
ショー :6月9日(土)
1st show 13:00~
2nd show 15:00~
3rd show 17:00~
4th show 19:00~
【開催場所】
京都劇場
【内容】
初夏の京都を彩るイベントとして人気を博している「ファッションカンタータ from KYOTO」。このイベントは日本の古き良き伝統の創生と、京都の和装・洋装の文化交流と融合を図ることを目的に1992年にスタートしました。現代を代表するファッションデザイナーが参加して、華やかな和装と洋装が共演するファッションイベントです。
ご応募は2018年3月15日(木)~4月26日(木)の期間中にPC・スマートフォン、ハガキで受け付けており、ショーは6月9日(土)に開催されます。詳細は公式HP(http://www.fashion-cantata.jp/)をご覧下さい。
《開催概要》
テーマ:ROCK
出展作品 洋装:LIMI feu
和装:カンタータ和装部会
出 演:黒木メイサ(ゲストモデル)・大黒摩季(ゲスト)ほか
音 楽:沖野修也(Kyoto Jazz Massive)
演 出:石橋義正
【料金】
無
【主催者】
ファッションカンタータ開催委員会、京都商工会議所
【お問い合わせ先】
ファッションカンタータ事務局(10:00~17:00 土・日・祝除く)
075-212-6458
【Webサイト】
http://www.fashion-cantata.jp/ -
公募 平成30年度 水明書展 第69回 一般部
【開催日時】
2018年8月10日~2018年8月12日
10:00〜18:00 但し最終日は16:00まで
【開催場所】
京都文化博物館5階・6階
【内容】
一般社団法人 水明書道会主催の公募展で、大学生以上の方の作品を公募して展示します。部門は、漢字・かな・調和体・篆刻の4部門で、役員と無鑑査会員、有審査部、無審査部の作品、およそ450点の作品が並びます。
1949年(昭和24年)10月に第1回展を開催以来、毎年夏に開催しております。親から子供、孫と三代にわたる出品者があり、当会の長い歴史を物語っています。例年は一般部と青少年部の同時開催で京都市美術館2階全室を使用して行いますが、平成29年〜3年間は、美術館本館の工事のため、青少年部と一般部とは別日程、別会場での開催となっています。
優秀作品には、無鑑査部から「知事賞」「京都市長賞」「京都市教育委員会賞」「奨励賞」「努力賞」「秀作」を、有審査部からは「新人賞」「京都新聞賞」「推薦賞」「特選」「褒賞」「佳作」を授与しております。
【料金】
無
【主催者】
一般社団法人 水明書道会
【お問い合わせ先】
一般社団法人 水明書道会 京都市東山区鞘町通り七条上る下堀詰町 246−4
075-533-3453
【Webサイト】
http://www.suimei-kyoto.com/
【バリアフリー対応】
, -
公募 平成30年度 水明書展 第67回 青少年部
【開催日時】
2018年7月27日-2018年7月29日
9:00〜17:00 但し 29日は16:00まで
【開催場所】
京都市美術館2階
【内容】
○目的・趣旨 書道教育の普及と書道文化の発展に資するため
○事業の概要・次第等
作品 青少年部 約690点(幼年・小学生・中学生・高校生)を展示
表彰式 青少年部 7月29日(日)16時 京都市美術館 別館2階
1949年(昭和24年)10月に第1回展を開催以来、毎年夏に京都市美術館2階全室(13室)を使用し、公募展水明書展を開催。平成29年〜3年間は、美術館の工事のため、一般部展と青少年部展を別日程、別の場所にて開催している。
青少年は、幼年から高校生までの700点近くの作品を展示。少子化のなか、多くの力作が出品され、青少年の育成に力を注いでいます。親から子供、孫と三代にわたる出品者があるのは、当会の長い歴史を物語っています。
【料金】
無
【主催者】
京都府、京都市、京都市教育委員会、京都新聞
【お問い合わせ先】
一般社団法人 水明書道会 京都市東山区鞘町通り七条上る下堀詰町 246−4
075-533-3453
【Webサイト】
http://www.suimei-kyoto.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
『じっくりたっぷり林家染ニの落語をニ席』
【開催日時】
2018/4/14
14:00(開場13:30)
【開催場所】
四条烏丸 うふふBis
【内容】
土曜日の昼下がり、
京都の街中でほろ酔いながらの落語会。
滅多におめにかかれぬ趣向でございます!
演ずるは上方落語で人気を博す 林家染二!
二席楽しんでいただいた後には
茶話会ならぬ酒話会で、懇親会あり。
この機会にぜひ!
【料金】
有
料金:5000円
(落語席料 ドリンク1杯 うふふ特選おつまみ込)5
【主催者】
(株)Stomach Office
【お問い合わせ先】
申込先 うふふBis 松井 電話 075-344-8625
075-344-8625
【Webサイト】
https://www.facebook.com/stomachoffice/ -
青少年のための日中友好音楽祭 第1回京都国際音楽コンクール
【開催日時】
2018年8月8日 ~ 2018年8月9日
【開催場所】
京都府城陽市文化パルク城陽
【内容】
当音楽祭のコンクールは,青少年が音楽そのものと向き合い成長する舞台となることを目指し、Be the only one をテーマとしている。音楽を通して日本と中国の青少年達の友好・交流を深めるとともに,参加者それぞれが自分に挑戦し,成長することを通じて真の感動を知ることができる機会を提供することを目的に,両国の青少年を中心とした「青少年のための日中友好交流音楽祭 第1回京都国際音楽コンクール」を開催する。国や民族を超えた共通の文化遺産とも言うべきクラシック音楽の、さらなる普及とレベル向上を目指し、新たなる若い人材の発掘や、障がい児・者の音楽のあり方への啓発・啓蒙も含め、異なる条件の人達や異国文化の「共存」にむけての理解を推進する。加えて、地域の文化活性化と発展・国際交流の促進にも繋げる。
【料金】
無
【主催者】
青少年のための日中友好音楽祭
京都国際音楽コンクール実行委員会
【お問い合わせ先】
kyotoimc@gmail.com
kyotoimc@gmail.com
【Webサイト】
http://kyotoimc.com/index.html
【外国語対応】
中国語 -
色彩の画家 オットー・ネーベル展
【開催日時】
2018年4月28日 ~ 2018年6月24日
10:00~18:00 ただし、金曜日は19:30まで(入場は閉室の30分前まで)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
スイス、ドイツで活動した画家オットー・ネーベル(1892-1973)。1920年代半ばにワイマールに滞在したネーベルは、バウハウスでカンディンスキーやクレーと出会い、大いなる刺激を受けながら長きにわたる友情を育みました。とりわけネーベルの芸術にいちはやく理解を示したカンディンスキーの尽力により、ネーベルの作品はニューヨークのグッケンハイム財団に購入されるという栄誉を得ています。一方、1933年にヒトラーがドイツの首相に就任すると、ナチス政府により彼らの芸術は「退廃芸術」として弾圧、ネーベルとクレーはともにドイツを離れることを余儀なくされ、スイスのベルンに移り住みます。この地でクレーが1940年に亡くなるまで、2人はお互いの家を行き来しながら親しく交流を続けました。
このたびベルンのオットー・ネーベル財団の全面的な協力を得て開催される、日本初の回顧展となる本展では、建築、演劇、音楽、抽象、中東など彼が手がけた主要なテーマに沿って、クレーやカンディンスキー、シャガールなどネーベルが影響を受けた同時代の画家たちの作品も併せて紹介していくことで、ネーベルが様々な画風を実験的に取り入れながら独自の様式を確立していく過程に迫ります。バウハウス開校100 周年(2019 年)を前に、若き日のバウハウス体験に始まり、素材やマチエールを追求し続けた画家ネーベルの知られざる画業を紹介します。
【料金】
有
一般
1,500円 ほか
【主催者】
京都府 京都文化博物館 産経新聞社 関西テレビ放送
【お問い合わせ先】
京都文化博物館
075-222-0888
【Webサイト】
www.bunpaku.or.jp -
舞鶴トレイル倶楽部 みちづくりプロジェクト 金剛院~多門院間の古道復活!
【開催日時】
2018年3月25日(日)
8:45 - 13:00
【開催場所】
舞鶴市金剛院と多門院を繋ぐ古道
【内容】
地域の歴史・文化を継承し、先人に思いを馳せ、また地域住民と協力して古道を復活させることで地域愛の向上をはかるため、ウォーキング事業を実施します。今回は地域住民から依頼を受けて調査を始め、古道の存在を確認できたので、周辺にお住いの皆さんと整備を行い、子供達手作りの道しるべ約70個を設置しました。復活再生を記念して、片道約2kmのコースを往復します。
古道再生記念ウォーク/2018年3月25日(日) 8:45 - 13:00
【料金】
有
【主催者】
舞鶴トレイル倶楽部
【お問い合わせ先】
090-6874-4720
090-6874-4720
【Webサイト】
https://www.facebook.com/maizurutrailclub/
【外国語対応】
英語