イベント情報

  • bento_logo.jpg%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8.jpg%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E4%B8%AD.jpg%E3%81%8A%E3%81%B9%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E5%B1%95%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A3%8F.jpg

    BENTO おべんとう展―食べる・集う・つながるデザイン

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)~10月8日(月・祝)
    休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火) ※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室
    開室時間:9:30~17:30 金曜日は9:30~20:00 (入室は閉室の30分前まで)
    ※ただし、7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00

    【開催場所】
    東京都美術館, 東京都美術館

    【内容】
    誰かと一緒に食べる行楽弁当から毎日のお昼ごはんまで、お弁当は私たちの生活の中に深く根づいています。本展では日本独自の食文化である「お弁当」と食べることのコミュニケーション・デザインについて現代作家の作品を通して見つめます。子どもも大人もファミリーも楽しい、見る・聞く・触れる、参加体験型の展覧会です。

    【料金】
    観覧料:一般 800円 / 大学生・専門学校生 400円 / 65歳以上 500円/団体 600円 ※団体割引の対象は20名以上
    ※高校生以下は無料
    ※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料
    ※毎月第3土曜日と翌日曜日は「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、一般当日料金の半額
    ※8月15日(水)、9月19日(水)はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料(当日は混雑が予想されます)
    ※いずれも証明できるものをご持参ください
    ※10月1日(月)は「都民の日」により、どなたでも無料

    【サマーナイトミュージアム割引】
    7月27日(金)、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)の17:00以降は、一般600円、大学生・専門学校生 無料(証明できるものをご持参ください)
    【相互割引】
    特別展「没後50年 藤田嗣治展」の観覧券(半券可)を本展会場入口でご提示の方は、一般料金から300円引き(1枚につき1名1回限り)。
    「おべんとう展」の観覧券(半券可)を館内のチケットカウンターでご提示の方は、「没後50年 藤田嗣治展」の当日券が100円引き(1枚につき1名1回限り)

    【主催者】
    東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)

    【お問い合わせ先】
    東京都美術館
    03-3823-6921(代表)

    【Webサイト】
    http://bento.tobikan.jp

  • 2019%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%88%B6%E5%BA%A6%E5%8B%9F%E9%9B%86.JPG

    「台東区芸術文化支援制度」説明会

    【開催日時】
    2019年4月17日(水) 19時から20時45分頃まで
    ※事前申込制(先着60名)

    【開催場所】
    浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 5階大会議室

    【内容】
    「台東区芸術文化支援制度」の説明会を開催します。説明会の申し込み方法は、ウェブサイトをご覧ください。
    「台東区芸術文化支援制度」は、区内でおこなわれる芸術文化活動を支援するものです。
    資金面の支援とともに、より魅力的に企画が実現できるよう、区と台東区アートアドバイザーがサポートしていきます。芸術文化の企画であれば表現ジャンルは問いません。アーティストはもちろん、市民プロデューサーや区外の方も応募可能です。

    【台東区芸術支援制度募集期間】2019年4月3日(水)から5月8日(水)まで

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/shien/shienseido/2019shienseido.html

  • img1872h0533_1.jpgimg1872h0552_2.jpg

    視覚演劇「武士道ノ心(しん) SOUL OF JAPAN」

    【開催日時】
    9月6日(木)19:00 ☆プレビュー
    9月7日(金)14:00/19:00
    9月8日(土)13:00/18:00
    9月9日(日)13:00

    【開催場所】
    シアターΧ(カイ)

    【内容】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団が自主公演を行います。
    視覚言語と感覚的表現でお届けする「武士道の世界」をお楽しみください。
    手話での上演ですが、音声もございます。

    【料金】
    一般3500円/ペア6500円/学生2500円/プレビュー3000円
    ※当日券は500円増し

    【主催者】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人トット基金 日本ろう者劇団
    03-3779-0233
    jtd@japan.email.ne.jp

    【Webサイト】
    http://www.totto.or.jp/04/JTDshow.html

  • %E6%B5%A6%E6%B7%BB%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%8C.png%E7%9F%B3%E7%95%B3%E9%81%93.jpg

    テレビ放映記念特別企画「尚寧王の決断をたどる」ガイドツアー

    【開催日時】
    2018年8月19日(日)、9時から12時(予定)

    【開催場所】
    浦添グスク・ようどれ館

    【内容】
    7月19日(木)に放送されたNHKBSプレミアム『英雄たちの選択』の「琉球スペシャル第1弾 独立を守れ!島津侵攻 尚寧王の決断」では、浦添市に所在する浦添グスクや、浦添市に残る歴史の道が登場しました。そこで、番組に登場したロケ地を中心に参加者と歩くガイドツアーを開催します。うらおそい歴史ガイド友の会のガイドがご案内します。この機会にぜひご参加ください!

    【料金】
    一人300円(保険・資料代など)

    【主催者】
    NPO法人うらおそい歴史ガイド友の会

    【お問い合わせ先】
    浦添グスク・ようどれ館
    098-874-9345

    【Webサイト】
    http://www.city.urasoe.lg.jp/docs/2018072300049/

  • 草場の盆綱引き

    【開催日時】
    2018年8月15日(水)

    【開催場所】
    北崎分団草場格納庫前広場(福岡県福岡市西区大字草場)

    【内容】
    8月15日に行われる草場の盆行事の1つです。
    当日早朝に子供会・青年団が近くの山からとってきた葛を、農協倉庫前の広場で、午前中に径50cm、長さ30mの盆綱に仕上げます。夕方5時頃、太鼓の合図とともに町内の人たちが農協前の広場に集まり、綱を引き合います。綱が切れれば終わりますが、切れなければ、3回目ぐらいで綱で切れ目を入れて、綱が切れた時点で綱引きを終わります。
    綱引きの勝敗に特別の意味はなく、その後、精霊送りを行い、以前は子供相撲、盆踊りと行事が続きました。
    かつて、福岡では盆行事として、盆綱引きや盆踊りが各地で行われていましたが、現在も盆綱引きを行っているところは少なくなりました。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    草場の盆綱引き保存会

    【お問い合わせ先】
    草場の盆綱引き保存会


  • 特別展 「イクメン!?―平安貴族の子育てパパ宣言!!―」

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    斎宮歴史博物館

    【内容】
    近年、育児に積極的に参加する男性、いわゆる「イクメン」が増えつつありますが、それでも男性が育児に関わるということが一般的とは言えないのが現状ではないでしょうか。では、現在よりも父親が子どもを養育するという意識が弱かったとされる平安時代に、貴族男性はどのように子育てに関わっていたのでしょうか。今回の展覧会では、当時の貴族が書き記した日記や物語などの史料から、平安時代の父親が子どもとどのように関わっていたのか、その姿を紹介していきます。

    【主催者】
    斎宮歴史博物館

    【お問い合わせ先】
    斎宮歴史博物館
    0596523800

    【Webサイト】
    http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm

  • 2018 ISE COLLECTION 世界に発信! 伊勢市短詩型文学祭

    【開催日時】
    2018年11月30日(金)~2018年12月13日(木)

    【開催場所】
    伊勢図書館2階ロビー

    【内容】
    伊勢市の未来を担う市内の小中学生を対象に、日本の伝統的な文学である短歌・俳句を用い、瑞々しい感性で世界に伊勢市の魅力をPRしてもらいたいとの思いを込め、短歌と俳句の作品公募を行います。伊勢のお祭り、おいしい食べ物、観光スポットなどを短歌・俳句作品に入れるお題としています。 最優秀作品については、海外からの観光客に伊勢の観光スポットなどを知ってもらえるように、英訳したポスターを作成し、市内の公共施設や宿泊施設などで掲示します。 子ども達の作品を通じて、食の文化や地域で受け継がれているお祭りや伝統的な行事など、伊勢の文化の魅力を発信していきます。

    【お問い合わせ先】
    伊勢市教育委員会
    0596227884

    【Webサイト】
    http://www.city.ise.mie.jp/13652.htm

    【外国語対応】
    中国語

  • 2018 ISE COLLECTION 企画展「お祭り備忘録 ~はぐくまれてきた伊勢の文化~」

    【開催日時】
    2018年8月10日(金)~2018年8月19日(日)

    【開催場所】
    おかげ横丁内 大黒ホールなど

    【内容】
    御頭神事、かんこ踊りなど伊勢市内の指定無形民俗文化財を躍動感あふれる写真パネルを中心に企画展示を行います。また、実際にお祭りで使われている道具、書物等も合わせて展示し、道具に秘められたお祭りの意味、各民俗芸能の歴史を紹介します。更に企画展示開催期間中には、特別公演としてかんこ踊り、河崎音頭等の民俗芸能を披露します。民俗芸能は普段、お祭りが行われる地元でしか見ることができませんので、お見逃しなく。なお、特別公演の際には、車椅子でも観覧することができるスペースを設けます。

    【お問い合わせ先】
    伊勢市教育委員会
    0596227884

    【Webサイト】
    http://www.city.ise.mie.jp/16547.htm

  • 夏季企画展 「斎宮のまわりにも魅力がいっぱい―斎宮で自由研究②―」

    【開催日時】
    2018/7/14~
    2018/9/2

    【開催場所】
    斎宮歴史博物館

    【内容】
    7世紀から14世紀にかけて伊勢神宮に仕えた皇女、斎王の宮殿、斎宮の遺跡である斎宮跡の周辺は、日本遺産『祈る皇女斎王のみやこ 斎宮』を構成する文化財をはじめ、豊かな歴史と文化・伝承に恵まれた地域でもあります。この展覧会は、斎宮の背景となった地域の文化を、縄文時代から現代まで幅広く取り上げ、地域と斎宮の関係を見直し、斎宮周辺の人々には身の回りの文化遺産への、外部からの来館者にはこの地域への興味を喚起することを目指したものです。会場はフラットな床面で、子供や障がい者にも積極的に見学していただける特別展示室で行います。なお、斎宮跡の所在する明和町の町政施行60周年記念事業の一環です。

    【主催者】
    斎宮歴史博物館

    【お問い合わせ先】
    斎宮歴史博物館
    0596523800

    【Webサイト】
    http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm

  • 第20回企画展 おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~

    【開催日時】
    2018/7/7~2018/9/2

    【開催場所】
    三重県総合博物館(MieMu)

    【内容】
    今も昔も子どもたちの身近な存在であるおもちゃ。ブリキやセルロイドからプラスチック素材への転換、電子・コンピュータの導入、戦争の世相を反映したものなど、おもちゃは時代とともに変化してきました。日本玩具博物館の日本屈指の玩具コレクションを中心に、明治から現在までの各時代のおもちゃ、伊勢地域をはじめとする各地の郷土玩具が大集合します。夏休みに子どもも大人も楽しんでいただける展覧会です。

    【主催者】
    三重県総合博物館(MieMu)

    【お問い合わせ先】
    三重県総合博物館(MieMu)
    0592282283

    【Webサイト】
    http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/