イベント情報
-
上野 de クラシック Vol.70 梶田真未(ソプラノ)
【開催日時】
2022年6月14日(火)11:00~12:00(10:30開場)
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
ソプラノ:梶田真未 *第19回東京音楽コンクール声楽部門第1位
ピアノ:關根寿代
【内容】
東京音楽コンクール入賞者によるクラシックコンサートをお楽しみください。
【曲目】
チャイコフスキー:オペラ『イオランタ』より 「なぜ私は以前に知らなかったのでしょう」
J.シュトラウス2世:オペレッタ『こうもり』より チャールダーシュ「故郷の歌を聞けば」
他
【料金】
指定1,100円
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館
協賛:上野中央通り商店会
東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー:上野精養軒、長谷工グループ
東京文化会館オフィシャル・ゴールドパートナー:朝日信用金庫、株式会社ブルボン
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/14252/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【バリアフリー対応】
車いす -
3月国立名人会(第456回)
【開催日時】
2022年3月21日(月)
開場予定 12時30分
開演 午後1時(午後3時35分頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
落語 「死神」 桂 米多朗
上方落語 「代書」 桂 雀々
落語 「明智光秀伝」 桂 竹丸
─仲入り─
コント コント山口君と竹田君
落語 「ラーメン屋」 桂 米助
【料金】
3,100円/学生=2,200円
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/34561.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
3月中席
【開催日時】
2022年3月11日(金)~2022年3月20日(日)
※19日(土)は貸切です。
開場予定 12時15分
前座 12時45分
開演 午後1時(午後3時30分頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
落語(日替) 春風亭 昇市(12・16・18・20日)
桂 鷹治(14・15・17日)
桂 翔丸(11・13・19日)
落語 桂 文治
漫才 カントリーズ
落語 桂 小南
─仲入り─
講談 神田 伯山 ※13日(日)・20日(日)休演
ものまね 江戸家 まねき猫
講談 神田 松鯉 ※20日(日)休演
※20日の神田松鯉の代演は三笑亭夢太朗がつとめます。
※番組・出演者に一部変更・休演があることがございます。
※休演については追加・変更になることがございます。
※最新の情報は下記国立劇場チケットセンター又は国立演芸場営業課(03-3265-6584)へお問い合わせください。
【料金】
2,000円
学生=1,400円
シルバー(満65歳~)=1,400円
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/3119.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
3月花形演芸会(第516回)
【開催日時】
2022年3月5日(土)
開場予定 午後5時00分
前座 午後5時20分
開演 午後5時30分(午後8時頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
落語 「自由ヶ丘由来」 柳家 やなぎ
落語 「時そば」 春風亭 昇也
上方落語 「夢の革財布」 桂 雀太
─仲入り─
落語 ─ゲスト─ 柳家 さん喬
音曲 桂 小すみ
落語 「明烏」 古今亭 志ん五
【料金】
一般:1,800円
学生:1,200円
シルバー(満65歳~):1,500円
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/35161.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
3月上席
【開催日時】
2022年3月1日(火)~2022年3月10日(木)
開場予定 12時15分
前座 12時45分
開演 午後1時(午後3時30分頃終演予定)
【開催場所】
国立演芸場
【内容】
落語(日替) 橘家 文吾(2・7・8日)
柳家 小もん(3・4・5日)
柳家 やなぎ(1・6・9・10日)
落語(日替) 柳家 さん花(3・4日)
柳家 㐂三郎(1・2日)
柳家 小志ん(6・7・9日)
柳家 小平太(5・8・10日)
漫才 ロケット団
落語 柳家 さん喬
─仲入り─
落語 橘家 文蔵
曲芸 鏡味 仙志郎・仙成
落語 柳亭 左龍
【料金】
2,000円
学生=1,400円
シルバー(満65歳~)=1,400円
【主催者】
独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2021/3118.html?lan=j
【チケット販売サイト】
https://ticket.ntj.jac.go.jp/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
173台 -
日本の映画館
【開催日時】
会期:2022年4月12日(火)-2022年7月17日(日)※月曜日、5月24日(火)~5月27日(金)は休室です。
開室時間:11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで)*毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで)
【開催場所】
国立映画アーカイブ本館
【内容】
映画館や「映画館で映画を見る」という行為は、震災、戦争、復興、経済成長といった社会情勢や、人々の暮らしのモードの変化とともに移り変わってきました。本展では、映画館の写真、プログラム、雑誌・書籍、実際に映画館で使われた品々などを通して、映画館の誕生、映画興行の発展期からミニシアターの時代まで、シネマコンプレックス登場以前の日本の「観客の映画史」に迫ります。とりわけ、往年の貴重な興行資料を軸に、二つの大都市(川崎・北九州)の例を通して、映画館と人々のかかわりを示すとともに、建築としての映画館の変遷や、人の目に触れにくいフィルムの映写という技能にも着目します。
【料金】
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
*料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
*( )内は20名以上の団体料金です。
*学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
*国立映画アーカイブの上映観覧券(観覧後の半券可)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
*2022年5月18日(水)「国際博物館の日(毎年5月18日)」は無料でご覧いただけます。
【主催者】
国立映画アーカイブ
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
050-5541-8600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/movietheatres2022/
【備考】
・マスク着用のない方の入館をお断りします。
・来館者全員に検温を行います。37.5℃以上の方は入館をお断りいたします。
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 演奏会
【開催日時】
2022年6月5日(日)14時開演
【開催場所】
京都府立けいはんなホール
【出演者】
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 客演指揮者 新田ユリ
【内容】
ベートーベン作曲 交響曲第4番 変ロ長調 シベリウス作曲 交響曲第4番 イ短調
【料金】
1000円(一般) 500円(小学生) 全席自由
【主催者】
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団
【お問い合わせ先】
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団
info@kpo.jp -
地唄舞ワークショップ
【開催日時】
2022年3月26日(土)13:00〜14:30
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂 / 集会室
【出演者】
竹村昂扇(講師)、竹村みか(補助)ほか
【内容】
地唄舞のワークショップです。
基本の「高砂」と名曲「黒髪」を、参加者のペースに合わせてゆっくりお稽古してみましょう。
お辞儀のしかた、立ち方、歩き方から丁寧に指導します。
日本舞踊にゆったり触れてみたい方に。初心者からベテランまでどうぞ。
<お持ち物>
・浴衣
・帯(半幅帯でOK)
・足袋(白いソックスでもOK)
・肌着、着付の小物
・扇 (舞扇をお持ちの場合)
・マスク
・参加費
※浴衣でなく、着物や洋服でもOKです。
※浴衣の着付けのお手伝いもできます。お気軽にどうぞ。
※扇はお持ちでなければお貸しします。
<申込方法>
以下いずれかにて前日までにご予約ください。
・「問い合わせ先」へのメール
・「問い合わせ先」への電話
・「関連URL」のfacebookページ(上方舞 竹村流)へのメッセージ
※感染症対策のため、ご予約なしのご参加は受け付けておりません。何卒ご理解ください。
【料金】
3000円(現金にて当日お持ちください)
【主催者】
上方舞 竹村流
【お問い合わせ先】
http://kousenn.com/ticket/2022/2-5.html
080-7959-0300(竹村昂扇)
y.ana.kousen@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/上方舞-竹村流-220930961990809/
【備考】
お子さん連れも可能です。
English assistance available.
【バリアフリー対応】
筆談などできる限り対応いたします。何かご要望がありましたら, どうぞお知らせください。 -
企画展 道具から見る昔のくらし
【開催日時】
2021/12/20(月)~2022/2/27(日) 9:00~17:00
【開催場所】
川内まごころ文学館・川内歴史資料館
【内容】
暮らしの中で、工夫して生み出された民具や、家庭用として量産された道具から、昔の暮らしを紹介する。
【料金】
大人200円、小・中・高校生100円
【主催者】
川内まごころ文学館・川内歴史資料館
【お問い合わせ先】
川内まごころ文学館・川内歴史資料館
0996-20-2344
-
【Webサイト】
-ラベル
-
まごころ児童絵画展
【開催日時】
2021/12/20(月)~2022/1/10(月) 9:00~17:00
【開催場所】
川内まごころ文学館・川内歴史資料館
【内容】
平成23年度から開催している絵画展。薩摩川内市内の小学校26校、義務教育学校1校から出品された266点の作品を展示する。
【料金】
無料
【主催者】
川内まごころ文学館・川内歴史資料館
【お問い合わせ先】
川内まごころ文学館・川内歴史資料館
0996-25-5580
-
【Webサイト】
-ラベル