イベント情報

  • 第53回京田辺市民文化祭

    【開催日時】
    2018-11-03~2018-11-04

    【開催場所】
    京田辺市立中央公民館、田辺中央体育館ほか京田辺市田辺丸山214番地ほか

    【内容】
    (内容)
     ①舞台出演:各種団体・クラブ・サークルのジャンル別展示や邦楽演奏・クラシックバレエ・フラダンス・合唱・日本舞踏等。
     ②各団体の展示
     ③模擬店
     ④体験コーナー
     ⑤その他

    【主催者】
    京田辺市民文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京田辺市立中央公民館内
    0774-62-2552

  • %E6%98%A0%E7%94%BB%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BC%9A-1.jpg

    日本名作映画上映会(英語字幕付き)

    【開催日時】
    2018-12-04

    【開催場所】
    京都学・歴彩館 大ホール京都市左京区下鴨半木町1番地29

    【内容】
    国際交流基金京都支部と京都府立京都学・歴彩館は共催で、日本文化を紹介する日本名作映画上映会(英語字幕付)を開催します。今回は、川端康成名作のその後を描いた感動作『古都』を上映します。

    【主催者】
    京都府立京都学・歴彩館、国際交流基金京都支部

    【お問い合わせ先】
    京都学・歴彩館 京都学推進課
    075-723-4831

    【外国語対応】
    英語字幕付

  • kitanotenmangu.jpg

    北野天満宮 信仰と名宝 —天神さんの源流—

    【開催日時】
    2019-02-23~2019-04-14月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)

    【開催場所】
    京都文化博物館京都市中京区東片町623-1

    【内容】
    平安時代の政治家・漢学者・漢詩人・歌人であった菅原道真は、死後、天満大自在天神として崇められて信仰が広まり、現在に至るまで「天神さん」「天神さま」として親しまれています。全国で1万数千社の天神社(道真公を祀る神社)が存在しますが、京都の北野天満宮は総本社として知られています。
     天神信仰に関する展覧会はこれまでにも行われてきましたが、北野天満宮それ自体を取り上げたものは多くありません。北野天満宮が培った長い歴史は、人々の崇敬の歴史といえるでしょう。時代ごとのさまざまな願いを反映し、北野天満宮には複雑・多様な信仰世界が構築されました。
     本展覧会では、北野天満宮が所蔵する神宝を中心に、ゆかりある美術工芸品、歴史資料を一堂に集め、そこから浮かび上がる神社とその信仰のあり方を展観いたします。

    【料金】
    一般 1,400円(1,200円) 大高生 1,100円(900円)中小生 500円(300円)
    ※( )内は20名以上の団体

    【主催者】
    京都府、京都文化博物館、京都新聞、日本経済新聞社、朝日放送

    【お問い合わせ先】
    京都文化博物館
    075-222-0888

    【Webサイト】
    www.bunpaku.or.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • dentoutosousei_chirashi1_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg

    伝統と創生ー無形文化財保持者たちの作品展

    【開催日時】
    2018-11-10~2018-12-24毎月曜日(祝日の場合はその翌日)

    【開催場所】
    京都文化博物館2階総合展示室 京の至宝と文化京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1

    【内容】
    明治150年を記念し、物故者も含め、国、京都府から指定を受けた無形文化財保持者たちの作品を一堂に会します。
    ◆出品作家一覧
    【国指定/重要無形文化財保持者】
     染 織:稲垣稔次郎、上野為二、喜多川俵二、喜多川平朗、
         北村武資、志村ふくみ、田畑喜八、羽田登喜男、
         深見重助、福田喜重、細見華岳、村上良子、
         森ロ華弘、森口邦彦
     陶 芸:石黒宗麿、近藤悠三、清水卯一、富本憲吉
     木 工:黒田辰秋、中川清司、早川尚古斎 村山明、
     截 金:江里佐代子、斎田梅亭
     人 形:林駒夫
    【府指定/無形文化財保持者】
     染 織:木原明、坂井修、羽田登
     陶 芸:石橋裕史、木村盛伸、清水保孝、竹中浩、
     金 工:植田参稔
     硝子工芸:石田亘、渡邊明
    ◆関連イベント
    ⑴出品作家によるギャラリートーク
     ・11月11日(日)午後2時~午後2時30分(予定)
       講 師:石橋裕史,羽田登
     ・12月8日(土)午後2時~午後2時30分(予定)
       講 師:竹中浩,村上良子,渡邊明
     ・会 場:京都文化博物館2階総合展示室内
       事前申込不要(当日入場者に限る)
    ⑵出品作家との交流会
     ・11月24日(土)午後2時~午後3時(予定)
       講 師:北村武資,林駒夫,村山明
     ・12月9日(日)午後2時~午後3時(予定)
       講 師:清水保孝,森口邦彦
     ・会 場:京都文化博物館7階サロン(各日先着20名)
     ・費 用:1,000円(お茶・ケーキ付)
     ※各日とも京都文化博物館ホームページ
      「総合展示イベント申込フォーム」より
      お申し込みください。
     <https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo/form

    【料金】
    一般500円(400円)、大学生400円(320円)、高校生以下無料
    ( )内は20名以上の団体料金

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト

    【お問い合わせ先】
    京都文化博物館
    075-222-0888

  • 20171123_003.jpg

    東福寺正覚庵 筆供養 水明書道会ワークショップ

    【開催日時】
    2018-11-23

    【開催場所】
    京都市東山区 東福寺 正覚庵京都市東山区15−808

    【内容】
    古くなった筆に感謝する「筆供養」行事が、東福寺の正覚庵で行われます。
    本堂での法要後に筆神輿の行列(13:00〜)があります。
    14:00〜は、使った筆や鉛筆などが焚き上げられます。
    境内や建物内では、お茶席が設けられ、そばなどの模擬店(10:00〜14:00)もあります。
    水明書道会では、11:00〜14:00でワープショップを行います。
    来年のカレンダーに、毛筆と墨を使って文字などを書いて頂きます。
    1枚100円で、50枚限定となります。
    書道や漢字に興味のある方は、紅葉の見頃の境内を見がてら、ぜひお越し下さい。

    【料金】
    水明書道会ワークショップ カレンダー1枚100円、50枚限定

    【主催者】
    一般社団法人 水明書道会

    【お問い合わせ先】
    075-561-8095(正覚庵)、075-533-3453(水明書道会)
    075-561-8095(正覚庵)

    【Webサイト】
    http://shogakuan.web.fc2.com/fude.htmlhttp://www.suimei-kyoto.com/

    【外国語対応】
    英語

  • %E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%9B%9E%E5%A2%A8%E8%81%9A%E8%90%BD%E5%B1%95%EF%BC%A1.png

    水明書道会主催「第13回 墨聚展」

    【開催日時】
    2019-02-21~2019-02-24

    【開催場所】
    京都市文化博物館 5階全室京都市 中京区三条通高倉西入菱屋町48

    【内容】
    京都発祥の書道団体「水明書道会」主催の選抜書展です。書壇の会派や流儀に束縛なく、書を愛好し、京都を主な活動の場としている会員が出品します。漢字・かな・調和体・てん刻の約193点を京都文化博物館5階全室に展覧します。
    また、上記の展示とともに、「月刊 水明」の購読者の小学生・中学生・高校生から届いた年賀状の展示も行います。そして、初の試みとして、「月刊 水明」で優秀作品として表彰された(ギャラクシー賞)半紙作品の展示も行います。
    会期中は、毎日14:00から30分間、一般部審査員による作品解説(ギャラリートーク)を行います。

    【主催者】
    一般社団法人 水明書道会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 水明書道会 書道会館 075−533−3453
    075-222-0888

    【Webサイト】
    http://www.suimei-kyoto.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%891.JPG

    展覧会 'RASHISA' 華と金箔

    【開催日時】
    2018-11-06~2018-11-11

    【開催場所】
    綾小路ギャラリーT武京都市下京区高材木町228−3

    【内容】
    【 華道家と漆芸家 日本文化のコラボレーション 】
    華道表現派家元・フラワーデザインアートスクール代表の小山幸容先生と
    伝統的漆芸修復・金継ぎで清川廣樹先生による、日本発の展覧会
    「京都文化力」の表現として世界に発信する
    作品常設の展覧会 と ライブパフォーマンス
    ~ 金の舞 ~ 華 と 金箔 の パフォーマンス
    11月 6日(火)18:00~  11日(日)14:00~

    【主催者】
    どーどす京都 & 漆芸舎平安堂

    【お問い合わせ先】
    漆芸舎平安堂
    075-351-4787

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/shitsugeisya

  • %E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%95%99%E5%AE%A4_%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%B1%95_A3_%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    京の手習い作品展 金継ぎ

    【開催日時】
    2018-11-19~2018-11-26

    【開催場所】
    大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」京都市北区紫野門前町14

    【内容】
    漆芸修復「金継ぎ」教室の展覧会を通じて日本文化の魅力を発信します。
    伝統工芸である漆芸修復を学ぶ生徒方々の秀作を披露。
    文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
    「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
    京都から世界に日本文化を発信していきます。
    Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
    That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
    Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.

    【主催者】
    「漆芸舎平安堂」&日本文化構造学研究会

    【お問い合わせ先】
    「漆芸舎平安堂」
    075-334-5012

    【Webサイト】
    https://shitsugeisya.jimdo.com/

    【外国語対応】
    英文資料あり:詳細説明は別途ご相談

  • 2%E8%B9%B4%E9%9E%A0%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97%E8%A1%A8.jpg

    見て・さわって・体感 日本の伝統文化 蹴鞠展

    【開催日時】
    2019-03-01~2019-03-06

    【開催場所】
    オプトギャラリー京都市中京区寺町通り御池下ル東側下本能寺前町512

    【内容】
    昨年発足したけまり鞠遊会(きくゆうかい)は、
    日本の蹴鞠(けまり)の二つの魅力、①伝統・文化・芸術性、②生涯スポーツとしてのKEMARIを、京都から発信したいと考え、第1回「蹴鞠展」を開催いたします。
    ≪概要≫
    伝統工芸鹿革鞠とその製作過程を写真やサンプル等で解説(展示)
    蹴鞠の装束や書籍、書画作品等の関連資料を展示
    入場無料 ワークショップのみ参加協力金要
    ≪ワークショップ≫
    ★小さな蹴鞠のストラップ作り体験★
    市販の革を丸く切り、周囲に2枚の革を専用糸で縫い合わせ、その中に発泡スチロール球を入れて鞠の形を整える体験。
    完成した鞠ストラップはお持ち帰りいただきます。
      開催日:3月2日 ~ 3月5日(4日間)
      定 員:各日 5名
      費 用:500円

    【主催者】
    けまり鞠遊会(鞠と遊ぶ会)

    【お問い合わせ先】
    けまり鞠遊会(鞠と遊ぶ会)
    090-2100-0346

  • 30%E5%8C%BA%E6%B0%91%E8%AC%9B%E5%BA%A7_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8%E9%9D%A2_.jpg

    「着せ替えドミノで工作する、あなただけのミュージアム」(建築ワークショップ)

    【開催日時】
    2018年12月15日(土) 13:30~16:00

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 3階301研修室

    【出演者】
    T*O(建築家ユニット)
    タカマスヨシコ 氏(米子工業高等専門学校准教授)

    【内容】
    模型キットを使った工作を体験して、建築のおもしろさや世界文化遺産「国立西洋美術館」の価値を楽しみながら学べます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区都市交流課世界遺産担当
    03-5246-1193

    【Webサイト】
    http://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/sekaiisan/kuminkouzadomino.html

    【備考】
    【対象】区内在住か在学の小学3年生~6年生と保護者(2人1組)
    【定員】15組30名(事前申込)
    【申込方法】上記Webサイトをご覧ください

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ