イベント情報
-
九州の神楽シンポジウム2019
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/3(日)
【開催場所】
演劇ホール, メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)
【内容】
神楽は宮崎県を代表する伝統芸能であり、神楽の保存・継承とそれを活用した地域活性化に取り組んでいるところである。本事業は、その一環として、神楽の保存団体とも連携しながら、みやざきの神楽の魅力を県内外に発信し、その保存・継承と神楽を活用した地域活性化に繋げていくことを目的として、神楽の研究者等による講演やパネルディスカッション、神楽の披露を内容としたシンポジウムを2日間にわたり開催する。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮し、多くの方にご参加できる催しとなっている。
【主催者】
神楽保存・継承実行委員会
【お問い合わせ先】
神楽保存・継承実行委員会
0985-26-7099
【バリアフリー対応】
車いす -
愛♥I Wind Orchestra 第8回定期演奏会
【開催日時】
2019/3/17(日)~2019/3/17(日)
【開催場所】
茨城県南生涯学習センター
【内容】
当団員と県南地域の中高生との合同演奏会。普段とは異なる大人数での演奏会を通じて中高生に一層の吹奏楽の楽しさを知ってもらうことを目的とする。また,地域の中高生との合同演奏会を行うことで地域の文化振興に寄与する。なお,当催事はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
愛♥I Wind Orchestra
【お問い合わせ先】
愛♥I Wind Orchestra
090-8872-4176 -
第2回ハンティングの魅力セミナー
【開催日時】
2018/12/9(日)~2018/12/9(日)
【開催場所】
城里町総合野外活動センターふれあいの里
【内容】
本県では,狩猟者の減少や高齢化が課題となっていることから,狩猟者を確保するためのセミナーを今年度から開催しています。セミナーでは現役で活動されている狩りガールの体験談のほか,山の食文化であるジビエ料理の試食等を行います。
なお,本セミナーは,バリアフリー対応の会場において実施します。
【主催者】
茨城県県民生活環境部自然環境課
【お問い合わせ先】
茨城県県民生活環境部自然環境課
029-301-2946 -
第15回水戸市新春親子オセロ大会
【開催日時】
2019/1/20(日)~2019/1/20(日)
【開催場所】
みと文化交流プラザ6階大会議室
【内容】
水戸市発祥のボードゲームオセロの普及・促進を図るため,「第15回水戸市新春親子オセロ大会」を開催します。
会場は,水戸芸術館に隣接するみと文化交流プラザ。
優勝・準優勝・第3位にはトロフィー及び賞状,敢闘賞(第4位)には賞状を授与。各勝利数トップの方にも記念品を差し上げます。
また,会場には,石を回転式にして黒石の面に凹凸を付けた大回転オセロを用意し,目の不自由な方にも参加いただけます。
【主催者】
水戸市文化振興協議会・日本オセロ連盟茨城ブロック
【お問い合わせ先】
水戸市市民協働部文化交流課
029-291-3846
【Webサイト】
(12月中旬公開予定)http://www.city.mito.lg.jp/001373/geijutubunnka/othello/p019754.html -
水戸市オセロデー2018
【開催日時】
2018/11/23(金)~2018/11/23(金)
【開催場所】
イオンモール水戸内原 メインコート
【内容】
水戸市発祥のボードゲームオセロの普及・促進を図るため,「水戸市オセロデー2018」を開催します。
会場は,市内有数の集客を誇るイオンモール水戸内原。会場内では,フリープレイスペースでのオセロ体験や,2017年オセロ世界チャンピオンの高梨悠介九段に挑戦できる多面打ちコーナーのほか,水戸市のマスコットキャラクター みとちゃんと2019年茨城国体マスコット いばラッキーによる大盤オセロ対決などのステージイベントで会場を盛り上げます。
また,会場には,石を回転式にして黒石の面に凹凸を付けた大回転オセロを用意し,目の不自由な方にもオセロを楽しんでいただけます。
【主催者】
水戸市オセロイベント実行委員会
【お問い合わせ先】
水戸市市民協働部文化交流課
029-291-3846
【Webサイト】
http://www.city.mito.lg.jp/001373/geijutubunnka/othello/othelloday2018.html -
日本芸術院会員「故市村緑郎展」
【開催日時】
2019/9/28(土)~2019/11/17(日)
【開催場所】
下妻市ふるさと博物館
【内容】
下妻市出身の彫刻家・故市村緑郎氏(日本芸術院会員・下妻市民栄誉賞)のご遺族より,平成30年に新たに作品25点を寄贈していただきました。
この展覧会では,新しく寄贈していただいた作品を中心に代表作も合わせて展示し,市民をはじめ多くの皆様に市村氏の作品を紹介します。市村氏の作品(作風)の変遷や作品への思いなどを感じていただける展覧会にんあればと考えています。
なお,本催事は,バリアフリー対応の会場において実施します。
【主催者】
下妻市教育委員会生涯学習課
【お問い合わせ先】
下妻市教育委員会生涯学習課
029-644-7111 -
平成30年度「第7回ひなに魅せられて」
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/3/3(日)
【開催場所】
下妻市ふるさと博物館
【内容】
3月の節句行事「ひなまつり」は,各家で雛人形を飾り,女子の健やかな成長を祈る風習として現代も受け継がれています。
ふるさと博物館では,日本古来の「ひなまつり」の歴史を紹介しながら,おもに市内各家で大切に受け継がれてきた古いおひなさまや特色あるおひなさまを,博物館所蔵の古い民具などに合わせて展示します。
時代による表情の違いや衣装など,おひなさまの特徴を楽しみながら鑑賞できる展覧会を目的とします。
なお,本催事は,バリアフリー対応の会場において実施します。
【主催者】
下妻市教育委員会生涯学習課
【お問い合わせ先】
下妻市教育委員会生涯学習課
029-644-7111 -
筑波大学1年生有志展―洋画・日本画―
【開催日時】
2018/11/15(木)~2018/11/25(日)
【開催場所】
スタジオ’S(関彰商事株式会社Tつくば本社内)
【内容】
本展は,筑波大学芸術専門学群の洋画,日本画コースの1年生の有志が作品を展示いたします。油絵,日本画のほか,ドローイングやクロッキーなど幅広い作品を展示いたします。あわせて,会期中,アーティストトークを行います。
なお,本展は,バリアフリー対応の会場において実施します。
【主催者】
関彰商事株式会社
【お問い合わせ先】
関彰商事株式会社
0298-60-5151 -
平成30年度しもだて美術館企画展 岩合光昭写真展 ほっこり ネコ―「やきものの里のネコ」―より
【開催日時】
2019/1/12(土)~2019/3/3(日)
【開催場所】
しもだて美術館
【内容】
動物写真家の岩合氏は,世界中のあらゆる地域をフィールドに野生動物や大自然を撮影し,日本人として初めて2度にわたり『ナショナル・ジオグラフィック』誌の表紙を飾るなど,国内外で高い評価を受けています。一方で,身近な動物であるネコの撮影をライフワークとし,日本全国はもとより世界各地のネコの取材を続けています。岩合氏の活動は,2012年から始まったNHKBSプレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」の放送によって,ネコ好き以外の人々にも幅広く知られるようになり,今やネコといえば岩合光昭といわれるほど,写真展にはたくさんの来場者が訪れます。今回の写真展では,筑西市が陶芸家板谷波山の出身地であることにちなみ,「やきものの里のネコ」を中心に,陶芸の町として知られる茨城県笠間市など日本各地に暮らすネコたちのすがた等,180点を展示します。なお,当催事はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
筑西市教育委員会
【お問い合わせ先】
筑西市教育委員会
0296-23-1601
【Webサイト】
http://www.shimodate-museum.jp/ -
第27回道民麻雀選手権大会
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
麻雀夢道場T札幌店
【内容】
麻雀の普及・発展を通じて文化の振興を図るため、北海道内の健康麻雀愛好家の皆様を対象とし、参加者の親睦とレベル向上を目的とした大会を実施する。老若男女が参加し、病後のリハビリで麻雀をしている方や障害をお持ちの方も、健常者の協力で参加できる体制としている。
【主催者】
北海道麻雀業組合連合会
【お問い合わせ先】
北海道麻雀業組合連合会
011-717-2631
【Webサイト】
https://www.sapporo-community-plaza.jp/