イベント情報

  • キッズプロジェクト in 全日本レスリング選手権大会

    【開催日時】
    2018年12月20日(木)

    【開催場所】
    駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館

    【内容】
    全日本レスリング選手権(天皇杯)にて、レスリングの選手に子供達が作る【勝利のブーケ】を贈呈するイベントを行います。ブーケ制作では、日本の季節の花を使い、日本古来の花文化を発信します。また、近年、生花の様に美しく出来ていると海外からも人気が高い日本の造花も使用し、新たな日本文化の魅力も発信します。決勝戦ではエスコートキッズとして選手と入場行進も行います。このような「子供」と「スポーツ」を「日本の美(アート)」で結びつける体験を通し、子供達が日本文化に誇りをもって主体的にオリンピックを応援しようという気持ちを高めます。制作はバリアフリースペースで行い、英語での指導にも対応いたします。

    【主催者】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会

    【お問い合わせ先】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
    09055786817

    【Webサイト】
    https://m.facebook.com/sports87kodomo/

    【外国語対応】
    英語

  • 親子で仕込む 簡単手作りみそ2キロ

    【開催日時】
    2019年1月27日(日)~2019年2月17日(日)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
    一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、子どもや体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 自分で仕込む 初めての手作りみそ2キロ

    【開催日時】
    2019年1月31日(木)~2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
    一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
    会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 010000000.png

    観世九皐会定例会・別会

    【開催日時】
    2019年4月14日(日)~2020年3月8日(日)

    【開催場所】
    矢来能楽堂

    【内容】
    ユネスコ無形文化遺産で重要無形文化財であり、日本の伝統文化を代表する「能楽」の公演。
    観世流の一派である観世九皐会の定期公演で、毎月、能2番、狂言1番と仕舞数番を上演する。
    国の登録文化財である「矢来能楽堂」を活用し、能楽堂の公開の場としても、国内外を問わず広く一般のお客様にご覧いただく機会である。
    昭和27年築の都内でも古い方の能楽堂であるが、客席は全席イス席で、エントランスからは段差なく入ることができる。(一部は段差のある座敷上にイス席を置いている。)
    外国人客に対しては、英文のあらすじパンフレットを用意している。

    【主催者】
    公益社団法人 観世九皐会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 観世九皐会
    0332687311

    【Webサイト】
    http://yarai-nohgakudo.com

    【外国語対応】
    英語

  • 『コレクターとアーティスト展』

    【開催日時】
    2019年2月15日(金)~2019年3月30日(土)

    【開催場所】
    パークホテル東京CorridorTGalleryT34

    【内容】
    『コレクターとアーティスト展』をパークホテル東京にて開催。日本のコレクターが、日本人若手アーティストを支援する一形態を発信する展覧会。コレクター5人それぞれが応援するアーティストに作品制作をオーダーメイド依頼し、それに応えてアーティストが制作した作品を、購入した上で展示。一般のサラリーマンコレクターでもこのような形でアーティストを支援しつつコレクションを増やせることを提案する。外国人滞在者が全体の8割を超えるパークホテル東京にて、日本のコレクター事情を紹介しつつ日本人若手アーティスト作品を海外の方々にも楽しんでいただく企画。案内など英語でも掲示。海外のお客様からの質問やリクエストには、スタッフが英語で対応する。

    【主催者】
    パトロンプロジェクト

    【お問い合わせ先】
    パトロンプロジェクト
    09022594845

    【Webサイト】
    https://patronproject.jimdo.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 「復興『ありがとう』ホストタウン」プロジェクトで制作したポスターの掲示

    【開催日時】
    2018年12月8日(土)~2019年2月28日(木)

    【開催場所】
    12月8日から日本台湾交流協会台北事務所において展示。また、野田村内の公共施設・観光施設への掲示、イベント会場での掲示。

    【内容】
    復興ありがとうホストタウンである岩手県野田村の中学生が、台湾陸上代表チームや音楽団を取材し、それをもとに制作したポスター又、野田村の震災からの復興の様子や地元の果物や海産物を使った食、野田村の海など、村の魅力もポスターにし、台湾で展示を行い野田村について広く認知してもらう。
     また、野田村内でもポスターを掲示し、インタビューした台湾の陸上選手や音楽家に対しての理解を深めてもらい、2020東京大会で台湾を応援する機運を高める。
     ポスターは、日本語と併せて中国語の翻訳も入れている。

    【主催者】
    野田村

    【お問い合わせ先】
    野田村
    0194782936

    【Webサイト】
    http://www.vill.noda.iwate.jp/

    【外国語対応】
    中国語

  • 静岡市・野田村ホストタウン交流発表会

    【開催日時】
    2018年12月8日(土)

    【開催場所】
    日本台湾交流協会台北事務所

    【内容】
    台湾を相手とするホストタウンである静岡市・復興ありがとうホストタウンである岩手県野田村の中学生が、台湾陸上代表チームや音楽団を取材し、それをもとに制作したポスターを台湾で展示し、またポスターのモデルとなった関係者への贈呈を通じて、直接感謝の意を伝える場とするとともに、野田村の震災からの復興の様子や地元の果物や海産物を使った食、野田村の海など、村の魅力もポスターにして展示することで、台湾の方々に野田村について広く認知してもらう。
    ポスターについては説明文中に中国語の翻訳を入れており、また発表会自体も中国語通訳を入れた形で進行する予定である。

    【主催者】
    野田村

    【お問い合わせ先】
    野田村
    0194782936

    【外国語対応】
    中国語

  • 平成30年度第2回屋内スポーツ大会

    【開催日時】
    2018年12月9日(日)

    【開催場所】
    吉川市総合体育館

    【内容】
    障がいを持つ人も持たない人もともに参加し、楽しめる屋内スポーツを実施し、障がい者スポーツ推進及び交流の促進を目的とする。
    【午前の部】 卓球バレー・ボッチャ・スポーツ吹き矢・フライングディスク等
    【午後の部】 卓球バレー大会なまりんチャレンジカップ
    その他にも、障害者支援施設の物品販売、事前に募集した大会ポスターデザイン画の展示、太鼓演奏などを行う予定。
    手話通訳者を配置します。また、障害者支援事業所の職員がスタッフとして多数参加するため、保護者の方も安心して参加いただけます。

    【主催者】
    吉川市

    【お問い合わせ先】
    吉川市
    0489825238

    【外国語対応】
    英語

  • 日本の復習シリーズ 日本手拭いの歴史と魅力・注染体験

    【開催日時】
    2019年2月2日(土)

    【開催場所】
    日本和晒創造館

    【内容】
    日本手ぬぐいの歴史と魅力を東京和晒創造館代表に講義の後、日本手ぬぐいの染色技術・注染を体験します。染めた手拭はお持ち帰りいただきます。この講座を通して、日本文化の魅力を再発見していただきたいと思います。また障がいをお持ちの方も来館できるようスロープやエレベーターがあります。
    ※手袋・エプロン・シューズカバーはお貸しします。

    【主催者】
    足立区生涯学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区生涯学習センター
    0358133730

    【Webサイト】
    http://www.adachi-shogakucenter.net/

    【外国語対応】
    英語

  • 日本の復習シリーズ 江戸の園芸文化と冬の花

    【開催日時】
    2019年1月11日(金)

    【開催場所】
    学びピア21 5階 研修室1

    【内容】
    鎖国下で平穏な江戸時代に園芸文化が花開き、武士や町人をはじめとした人々は植物に対して特別な愛着を持ちました。世界一の園芸大国と言われた江戸の園芸文化について、時節柄、冬の花を通してご紹介します。この講座を通して、日本の文化の魅力を再発見しいただきたいと思います。また障がいをお持ちの方も来館できるようスロープやエレベーターがあります。

    【主催者】
    足立区生涯学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区生涯学習センター
    0358133730

    【Webサイト】
    http://www.adachi-shogakucenter.net/