イベント情報
-
博多伝統芸能館 公演(2/27公演)
【開催日時】
2019年2月27日(水)
16:00~16:50
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
3,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/ -
博多伝統芸能館 公演(2/16公演)
【開催日時】
2019年2月16日(土)
第一部 13:00~14:30
第二部 15:00~16:30
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
5,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/ -
博多伝統芸能館 公演(1/26公演)
【開催日時】
2019年1月26日(土)
第1部 13:30~14:20
第2部 15:00~15:50
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
3,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/ -
博多伝統芸能館 公演(1/18公演)
【開催日時】
2019年1月18日(金)
15:30~17:00
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
なお、足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一するとともに、多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
各回 20名(イス席)先着順
プログラム
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
5,000円(お一人様)
※原則事前振込
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/ -
能楽ワークショップ(太鼓)
【開催日時】
2019年12月4日(水)
19時00分~21時00分
【開催場所】
松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)
【内容】
第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
今回のワークショップでは、能の太鼓についてのお話や体験がメインです。
演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。
【料金】
2,000円
【主催者】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
【お問い合わせ先】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
070-5416-2621
【Webサイト】
http://yoshitarou.com/ -
能楽ワークショップ(大鼓)
【開催日時】
2019年9月4日(水)
19時00分~21時00分
【開催場所】
松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)
【内容】
第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
今回のワークショップでは、能の大鼓についてのお話や体験がメインです。
演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。
【料金】
2,000円
【主催者】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
【お問い合わせ先】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
070-5416-2621
【Webサイト】
http://yoshitarou.com/ -
能楽ワークショップ(小鼓)
【開催日時】
2019年6月5日(水)
19時00分~21時00分
【開催場所】
松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)
【内容】
第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
今回のワークショップでは、能の小鼓についてのお話や体験がメインです。
演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。
【料金】
2,000円
【主催者】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
【お問い合わせ先】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
070-5416-2621
【Webサイト】
http://yoshitarou.com/ -
能楽ワークショップ(笛)
【開催日時】
2019年3月6日(水)
19時00分~21時00分
【開催場所】
松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)
【内容】
第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
3月・6月・9月・12月は能楽の囃子(楽器)について毎回囃子方をお呼びして深く掘り下げていきます。
今回のワークショップでは、能の笛についてのお話や体験がメインです。
演奏も行いますので、700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
能の囃子の持つ独特のリズムを体感してください。
【主催者】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
【お問い合わせ先】
今村嘉太郎と能楽を楽しむ会
070-5416-2621
【Webサイト】
http://yoshitarou.com/ -
能楽新春コンサート
【開催日時】
2019年1月14日(月)
1部:15時00分~16時30分(開場14時15分)
2部:18時00分~19時30分(開場17時15分)
【開催場所】
松楠居(福岡県福岡市中央区大名2-1-16)
【内容】
第一回ユネスコ無形文化遺産に登録された能楽を国登録有形文化財に登録された松楠居で解説と実演を交えながらお見せします。
1月の新春コンサートでは、江戸時代に江戸城で行われていた新春の吉例行事「謡初之式」をお見せします。「四海波」「東北」「高砂」を謡い新年を迎えるものです。
上記の他にも、松の舞など狂言の一部を披露しお正月を祝います。
間に曲の解説や楽器の解説も行いますので、能や狂言についてご存じない方でもお楽しみいただける内容となっております。
700年前から続く能の奥深さと松楠居の素晴らしい空間を感じて頂けると幸いです。
※当日は振る舞い酒がございます。ぜひお着物でお越しください。
【料金】
3,000円(ペアチケット 5,500円)
【主催者】
今村嘉太郎と能を楽しむ会
【お問い合わせ先】
今村嘉太郎と能を楽しむ会
070-5416-2621
【Webサイト】
http://yoshitarou.com/ -
東日本大震災復興祈念「伊藤若冲展」
【開催日時】
2019年3月26日(火)~2019年5月6日(月)
【開催場所】
福島県立美術館
【内容】
国内外の若冲作品を集め、若冲芸術の魅力を堪能していただくとともに、晩年、天明の大火(1788年)で焼け野原になった故郷を目の当たりにした若冲が復興に寄せた思いを紹介し、東日本大震災からの復興に向けて取り組む多くの県民に感動や元気を届けるとともに、未来を担う子どもたちの豊かな感性や創造性を育むなど、県民の心の復興に寄与する。
展示内容は、子どもから高齢者までどなたでも楽しめるものであるとともに、観覧スペースは、障がい者や高齢者に配慮するなどバリアフリーに対応している。
【主催者】
東日本大震災復興祈念「伊藤若冲展」実行委員会
【お問い合わせ先】
東日本大震災復興祈念「伊藤若冲展」実行委員会
0245217154