イベント情報 (beyond2020)

  • 瀬戸子供太鼓こまいぬ座 28周年演奏会

    【開催日時】
    2018/11/03(土)

    【開催場所】
    瀬戸市文化センター

    【内容】
    平成3年の発足以来、地域に根差した活動を続けてきました。日頃から老人ホームや障害者施設、地域のお祭りなどで演奏活動をしています。28周年を記念して、日本の伝統文化である和太鼓の魅力を伝える機会を提供し、子どものころから日本人として日本の誇る文化を大切に考えてもらう機会を提供したいと考えます。また、演奏する子どもたちには、大きな舞台での演奏という目標に向かって努力する向上心を引きだし、心身の成長を促す機会としたいと考えます。開催場所の瀬戸市文化センターは、1500人収容のバリアフリーの会場であり、障害者の方のために車いすの貸し出しも行っています。支援していただいているたくさんの方に感謝を伝える演奏会を開催し、地域の皆様に親しまれるこまいぬ座となるよう、努力していきたいと思っています。

    【主催者】
    瀬戸子供太鼓こまいぬ座

    【お問い合わせ先】
    瀬戸子供太鼓こまいぬ座
    0561880727

  • 書道パフォーマンス甲子園

    【開催日時】
    2018/7/29(日)~2018/7/29(日)

    【開催場所】
    伊予三島運動公園体育館

    【内容】
    全国屈指の紙の産地である四国中央市で「書道パフォーマンス甲子園」を開催し、伝統文化としての書の本質を磨きながら新しい書の魅力を探求することによって、新文化の創造発展に寄与すること、また、書を通じた芸術文化の地域間交流を促進するとともに、紙産業の振興及び地域の活性化を図ることを目的に開催している大会。
    2008年からはじまった本大会は今年で第11回目の大会となり、今大会は全国37都道府県から116校の参加申し込みがあり、7月29日(日)に伊予三島運動公園体育館で開催の本戦には予選審査を通過した20校が参加することとしている。また、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みとして、会場の体育館はスロープ等により入退場の支障がなく、大会当日は車イスで観覧できる場所を確保しているとともに、聴覚障害者に対しても開会式から表彰式まですべて手話通訳士、要約筆記者により対応している。

    【主催者】
    書道パフォーマンス甲子園実行委員会

    【お問い合わせ先】
    書道パフォーマンス甲子園実行委員会
    0896286037

    【Webサイト】
    http://shodo-performance.jp/

    【バリアフリー対応】
    ,

  • アール・ド・ヴィーヴル展覧会「自分らしく生きる 8」

    【開催日時】
    2018/6/27(水)~2018/7/2(月)

    【開催場所】
    豊島区立舞台芸術交流センター

    【内容】
    障がいのある子どもたちから大人までを対象に、創作活動を行ってきたNPO法人アール・ド・ヴィーヴルが、小田原のギャラリーNEW新九郎で展覧会を開催します。就労支援事務所のメンバーたちの絵画・織物・フィギュア作品など、障がいのある人たちの多様な作品に触れて、障がいのある人たちが自分らしく生きる姿に想いを寄せることで、ひとり一人とじっくり向き合い、違いを認め受け入れるインクルーシブ社会となることを願い、2015年より毎年開催している。会期中には、ギャラリートークを開催し、障がいのあるアーティストたちがご自身の作品を紹介します。会場は、バリアフリー、車椅子対応可能です。会期中は福祉施設スタッフが対応いたします。入場無料。

    【主催者】
    NPO法人アール・ド・ヴィーヴル

    【お問い合わせ先】
    NPO法人アール・ド・ヴィーヴル
    0465254534

    【Webサイト】
    イベント情報:http://www.owlspot.jp/
    イベント情報:http://artdevivre-odawara.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 伝統文化体験フェスティバル

    【開催日時】
    2018年3月3日(土)~2018年3月4日(日)

    【開催場所】
    兵庫県公館

    【内容】
    兵庫県の県域文化団体等の協力を得て、子ども(親子連れ等)が幅広く伝統文化を体験できる初心者向けの実演や体験講座を実施し、一般の方々も含め伝統文化の魅力を多面的に紹介することにより、伝統文化への関心や理解を深め、新たな鑑賞者や担い手を発掘し養成する契機とし、伝統文化の普及と振興につなげることを目的に開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
    【主な内容】
    ①ブース展示:参加団体の活動内容や、公演や各種教室の案内、写真パネルや作品の展示などでPR
    ②体験講座:親子や初心者が楽しめる体験講座を企画・実施し、体験を通して伝統文化の魅力を体感
    ③実演ステージ:和太鼓、日本舞踊、能・狂言等の模範演技を会場内ステージで実演

    【主催者】
    川崎郷土・市民劇上演実行委員会

    【お問い合わせ先】
    川崎郷土・市民劇上演実行委員会
    0442228878

    【Webサイト】
    http://hyogo-arts.or.jp

  • _%E6%9C%80%E7%B5%82_%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC_NMAO_Collection_2018_2_Poster_ol.jpg

    コレクション2 80年代の時代精神から

    【開催日時】
    2018年11月3日(土・祝)~2019年1月20日(日)10:00~17:00 ※金曜・土曜は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日(ただし、12月24日及び1月14日は開館し、翌日休館)、年末年始(12月28日(金)~1月4日(金))

    【開催場所】
    国立国際美術館

    【内容】
    欧米における1980年代は、絵画に再び注目が集まった時代として記憶されています。当時、画家たちが直面した問いを要約すれば、「表現」「解釈」「制作」の再考であったといえるでしょう。今回のコレクション展は80年代絵画を起点としつつ、これら3つの問いを、より広い視野からとらえなおします。

    【料金】
    観覧料一般 430円(220円) 大学生 130円(70円)
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※高校生以下・18歳未満・65歳以上無料(要証明)
    ※心身に障がいのある方とその付添者1名無料(要証明)
    ※本展は同時開催の「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」の観覧券でご観覧いただけます。
    夜間割引料金(対象時間:金曜・土曜の17:00 ─ 20:00)一般250円 大学生70円
    無料観覧日11月3日(土・祝)、17日(土)、18日(日)、12月1日(土)、2019年1月5日(土)

    【主催者】
    主催:国立国際美術館
    協賛:ダイキン工業現代美術振興財団

    【お問い合わせ先】
    国立国際美術館
    06-6447-4680

    【Webサイト】
    http://www.nmao.go.jp/exhibition/2018/col2.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 子どものためのアウトリーチ事業

    【開催日時】
    2018年11月16日~2019年2月28日

    【開催場所】
    横浜市立小学校及び神奈川県立養護学校

    【内容】
    神奈川県立の養護学校に出向き音楽鑑賞の場の提供、横浜市立の小学校にて伝統音楽体験授業の実施

    【主催者】
    神奈川県立音楽堂

    【お問い合わせ先】
    神奈川県立音楽堂 業務課
    0452120323

  • 新春をいろどる合唱のひととき 東混が贈る世界のうた・日本のうた

    【開催日時】
    2019年1月20日

    【開催場所】
    小田原市民会館

    【内容】
    新進気鋭の指揮者・キハラ良尚と音楽堂でもお馴染み、日本を代表する合唱団・東京混声合唱団による新春コンサート。
     小田原にゆかりのある北原白秋の「赤い鳥小鳥」を小田原少年少女合唱隊、マルベリー・チェンバークワイアと共演します。どうぞお楽しみに。

    【料金】
    [ 全席指定(税込)]
    一般:3,000円
    中学生・高校生・大学生(24歳以下):1,000円
    小学生以下:500円

    【主催者】
    神奈川県立音楽堂

    【お問い合わせ先】
    神奈川県立音楽堂 業務課
    0452120323

  • 第53回クリスマス音楽会「メサイア」全曲演奏会

    【開催日時】
    2018年12月08日(土)

    【開催場所】
    相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)

    【内容】
    救世主の生誕、受難、復活までを壮大なスケールでドラマティックに描いたヘンデルの傑作オラトリオ『メサイア』。
    劇的なテーマ、躍動感あふれる美しい旋律、希望に満ちた歌詞が次々と演奏されるこの曲は、宗教曲、オラトリオの最高峰とも言われます。
    音楽堂では1966年から50年以上続く伝統の演奏会として、これまで途絶えることなくその歴史をクリスマスの時期に刻み、多くの皆さまに親しまれてきました。
    今年も、第一線で活躍するソリストによる美しいアリア、円熟のマエストロ小泉ひろし率いる神奈川フィルハーモニー管弦楽団とともに歌い上げる総勢200人の荘厳な大合唱で、ダイナミックに全曲をお届けします。
    音楽堂『メサイア』ならではの世代を超え歌い繋がれる圧巻の歌声が心に届き、深い感動へと導いてくれることでしょう。
    今回は、改修休館中の音楽堂にかわって、グリーンホールに清冽なハーモニーが響きます。
    この機会に是非、ヘンデルの名作『メサイア』をお聴きください!!

    【料金】
    [ 全席指定(税込)]
    1,500円

    【主催者】
    神奈川県立音楽堂

    【お問い合わせ先】
    神奈川県立音楽堂 業務課
    0452120323

    【Webサイト】
    http://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=35383

    【外国語対応】
    英語

  • d001000245.JPG

    9月23日は靴磨きの日! 出張靴磨きパフォーマンス!

    【開催日時】
    2018-09-23

    【開催場所】
    ロームシアター京都京都市左京区岡崎最勝寺町13

    【内容】
    株式会社革靴をはいた猫は、引きこもりや障害のある若者の活躍の場を拡大することを目的に靴磨き事業を展開しております。腕を磨いた職人が様々なイベントに出張し、靴と心を磨き上げます。
    9月23日は「靴磨きの日」ということで、ジャズ演奏と共にお気に入りの靴をピカピカに磨き上げます。
    ぜひ、お待ちしております。

    【料金】
    無料
     ※通常は1足1,000円(税込)

    【主催者】
    株式会社革靴をはいた猫

    【お問い合わせ先】
    株式会社革靴をはいた猫
    08026192843

    【Webサイト】
    www.shoeshinecat39.com

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    京都新世代いけばな展2018

    【開催日時】
    2018-11-01~2018-11-06

    【開催場所】
    大丸ミュージアム京都(大丸京都店6階)京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地

    【内容】
    京都における若手華道家の育成及び華道の振興を目的に、27流派より若手華道家66人が出品する展覧会です。今回は、「華と菓~KA TO KA~」をテーマに、日本独自の季節感、風物を伝統に培われた手わざで表現するいけばなと和菓子のコラボレーションをご覧いただきます。いけばなと和菓子、二つの世界が出会い、共鳴して展開される新たな世界を、ごゆっくりとご鑑賞ください。
    【EVENT】
    <トーク&デモンストレーション>
    「華と菓のはなし」
    華道家と菓子職人が、トークと実演を交えて、作品ができあがっていく様子を紹介します。いけばなと和菓子、それぞれの創作、表現の世界観を語り、共通のテーマのもとに作品をつくります。
    ●日時/11月4日(日)午後4時~5時
    ●会場/大丸ミュージアム京都 展覧会会場内
    ☆出演 中丸剛志氏(有職菓子御調進所 老松 取締役)
        中村凜翠氏(小松流家元嗣)
    ☆司会 堀江道佑氏(池坊 京都新世代いけばな展2018実行委員会副実行委員会長)
    ○参加費/無料(展覧会の入場料500円が必要)
    ○事前申込不要
    <いけばな体験のご案内〔参加無料〕>
    華道家(出品者)の指導のもとで「いけばな」を体験。
    花はお持ち帰りいただきます。
    ●参加対象/一般・小学生以上(各回12名様/事前受付)
    ●日時/11月3日(土・祝)、4日(日)各日午前11時~(約30分~1時間)
    ●会場/大丸ミュージアム京都展覧会会場入口付近
    ○応募方法/お電話またはメールにてお申し込みください。
     (定員になり次第、締め切らせていただきます)
    ○メールの記載事項/氏名、年齢、参加希望日時、当日連絡を受けられる電話番号
    ○申込先/京都府庁 府民総合案内・相談センター
     ℡:075-411-5000
     メールアドレス:411-5000@pref.kyoto.lg.jp

    【料金】
    入場料500円・大学生以下無料

    【主催者】
    京都府、「京都新世代いけばな展2018」運営・実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都府文化芸術課
    075-414-4231