イベント情報 (beyond2020)

  • 京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)

    狂言五笑会

    【開催日時】
    2017-12-21

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)


    【内容】
    狂言三笑会を引継ぎ2011年4月に発足。茂山千五郎、あきら、千三郎各師の下で修業を積む島田洋海、増田浩紀、井口竜也、鈴木実、山下守之の五人が修業の成果を発表する場として開催。今年度は3月にホールでの特別公演を開催し成果を披露します。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    京都府立文化芸術会館和室
    075-222-1046


    【Webサイト】
    http://www.bungei.jp

  • 京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)

    上方落語勉強会

    【開催日時】
    2017-09-27

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)


    【内容】
    上方の中堅・若手落語家に日ごろの修練の成果発揮の場を提供することを目的に1972年桂米朝師の肝いりで始まった。近年では毎回落語作家小佐田定雄、熊沢あかね両氏による、新作落語を発表し、その「お題の名付け親」を観客から選ぶなど、ユニークな取り組みを展開している。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    京都府立文化芸術会館和室
    075-222-1046


    【Webサイト】
    http://www.bungei.jp

  • 京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)

    狂言五笑会特別公演

    【開催日時】
    2018-03-11

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)


    【内容】
    狂言三笑会を引継ぎ2011年4月に発足。茂山千五郎、あきら、千三郎各師の下で修業を積む島田洋海、増田浩紀、井口竜也、鈴木実、山下守之の五人が修業の成果を発表する場として開催。今年度は3月にホールでの特別公演を開催し成果を披露します。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    京都府立文化芸術会館和室
    075-222-1046


    【Webサイト】
    http://www.bungei.jp

  • ニッポンたからものプロジェクト~日本遺産×Live Art

    【開催日時】
    2017年7月1日~2017年11月5日

    【開催場所】
    芸団協 芸能花伝舎

    【内容】
    芸術性・創造性・地域制を3本柱に構成。日本遺産のストーリーに関連するテーマや地域の芸能を活かす。各ブロック内は同じ実演家陣で実施。1~2ジャンルで構成。
    ①実施場所
    近畿ブロック-2017年 7月 1日(土)京都府精華町 日本遺産サミット会場
                     (けいはんなオープンイノベーションセンター)
           2017年 7月 2日(日)京都府宇治市(黄檗山 萬福寺 「松隠堂」)
    北陸ブロック-2017年10月14日(土)福井県小浜市(旭座)
           2017年10月15日(日)富山県高岡市(高岡山 瑞龍寺)
    中国ブロック-2017年11月 4日(土)広島県尾道市(転法輪山 大乗院 浄土寺)
           2017年11月 5日(日)島根県津和野町(覚皇山 永明寺)
    ②公演内容
    近畿ブロック-上方舞、茶摘み唄、三味線、笛等
    北陸ブロック-長唄、祭囃子、六斎念仏、ダンス創作等
    中国ブロック-筝曲、地歌、座敷舞創作、津和野踊り等

    【主催者】
    文化庁、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会

    【Webサイト】
    http://www.geidankyo.or.jp/takaramono

    【外国語対応】
    英語, 外国人スタッフ常駐

  • 万華響-MANGEKYO-

    【開催日時】
    2017年9月16日~10月29日

    【開催場所】
    品川プリンスホテル クラブeX

    【内容】
    万華響に出演するDRUM TAOは、「和の総合舞台芸術」として世界で称賛されている、国内屈指のノンバーバル(非言語系)エンタテインメント集団・和太鼓演奏集団です。世界中の観客700万人を動員し、世界23か国500都市の公演実績を誇ります。2015年にはブロードウェイ・トニー賞4部門にノミネートされた制作チームが再集結。2016年にはNYオフ・ブロードウェイ公演を大成功に収めた、世界が絶賛している「和のコンテンツ」です。また本公演は言語対応のスタッフが常駐し、会場内の案内看板も多言語対応しております。チラシも日本語だけでなく、英語、繁体語、簡体語の4ヵ国語、公式ホームページも英語版もあり外国人の方がストレスフリーな運営を目指しております。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    株式会社JTBコミュニケーションデザイン

    【Webサイト】
    https://mangekyo-tokyo.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)

    連続講座/「芸術は何処へ?」

    【開催日時】
    2017-08-27

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)


    【内容】
    芸術の「創り手」と「受けて」の間をつなぐ批評家や研究者、メディアの役割を考え、大原美術館館長高階秀爾先生をお迎えして「芸術の意味」を問う講座を当館がメディア(媒体)となって実施します。
    平成28年度に続き開催し、今年度最終回(第9回)は連続講座出演者によるパネルディスカッションを開催します。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    京都府立文化芸術会館ホール
    075-222-1046


    【Webサイト】
    http://www.bungei.jp

  • tokusima.pngtokusima2.png

    神山町農村環境改善センター

    国際シンポジウム「関西アーティスト・イン・レジデンス」

    【開催日時】
    2017年9月2日

    【開催場所】
    神山町農村環境改善センター


    【内容】
    2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、アートによる地域活性化の取組を紹介し、相互交流を行い、関西の魅力を国内外に発信するとともに、各地域の文化・国際交流の促進を図るシンポジウムを開催します。プログラム内においてはもちろんのこと、アーティスト同士だけでなく、地域住民との交流も促せるよう、通訳を多く配置します。


    【Webサイト】
    http://www.in-kamiyama.jp/event_air2017/


    【外国語対応】
    英語

  • 五感で楽しむ鴻臚館 ―金印ユニバーサル博物館4―

    【開催日時】
    2017年9月9日~11月12日 午前9時30分~午後17時30分

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    復元建物の3Dデータ出力、出土遺物のレプリカを活用して、福岡市内の史跡「鴻臚館跡」を触って学べるコーナーを福岡市博物館の1階「みたいけんラボ」に設ける。説明等は、外国語によるもの、こどもが楽しめるもの、大型活字や点字によるもの、音声データを文字化したものを用意し、さまざまな人がともに学べるコーナーとする。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0928455011
    fcmuseum@city.fukuoka.lg.jp

    【Webサイト】
    http://museum.city.fukuoka.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 作ってみよう!古代スイーツ

    【開催日時】
    2017年10月9日 午前10時00分~午後16時00分

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    福岡市内にある史跡「鴻臚館跡」は、古代の迎賓館施設の遺跡である。海外からの使節をもてなし、商人たちが交流していた使節で人々が口にしていたものとは、どんなものだったか。古代の歴史と文化を身近に感じるために、古代のスイーツの再現ワークショップを行う。講師は、前川佳代氏。古代の食を研究。また、実践的な復元に端を発し、古代の食文化再現と地域活性化や地域ブランディングを結びつける活動に取り組んでいる。古代・鴻臚館時代の食文化についての講話と、古代の菓子の復元・実食を行う。午前10:00~と、午後02:00~の2回同日開催 所要時間2時間。要事前申込み(博物館ウェブサイト参照)。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0928455011
    fcmuseum@city.fukuoka.lg.jp

    【Webサイト】
    http://museum.city.fukuoka.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , ,

  • 源氏物語の香り ~におい袋作りワークショップ~

    【開催日時】
    2017年9月24日 午前10時00分~午後16時00分

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    福岡市内にある史跡「鴻臚館跡」は、古代の迎賓館施設の遺跡である。また、通商拠点でもあり、平安の王朝文化を支える様々なマテリアルの流入・流通に重要な役割をはたしていた。これにちなみ、博物館を会場とし、香料・香木を用いたワークショップ「源氏物語の香り ~におい袋作りワークショップ」を実施する。講師は、田中圭子氏。古代の香りの復元に取り組み、視覚障がい者や聴覚障がい者を対象とするワークショップの実績も重ねている。古代の香り文化についての講話と、誰もが知る王朝文学「源氏物語」に登場する香を復元し、におい袋をつくる。午前10:00~と、午後02:00~の2回同日開催 所要時間2時間。要事前申込み(博物館ウェブサイト参照)

    【料金】
    無料

    【主催者】
    博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0928455011
    fcmuseum@city.fukuoka.lg.

    【Webサイト】
    http://museum.city.fukuoka.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , ,