イベント情報 (beyond2020)

  • 京都府立京都学・歴彩館

    京都学ラウンジ ミニ講座

    【開催日時】
    平成29年9月7日から
    基本的に毎週木曜日
    13:30~14:00

    【開催場所】
    京都府立京都学・歴彩館


    【内容】
    京都府立京都学・歴彩館での府民の文化的な交流を促すため、
    毎週木曜日の同じ時間に1階の京都学ラウンジで当館職員を中心として、1人4回程度のミニ講座を開催する。
    9月7日、21日、28日 京都で発生した江戸時代の災害
    9月14日 金田館長   桂川の河道と上桂荘
    10月5日、12日、19日、26日 日記を書く貴族たち -平安貴族の日常を垣間見る-
    11月から平成30年3月にかけても継続予定


    【料金】



    【お問い合わせ】
    075-723-4831


    【Webサイト】
    http://www.pref.kyoto.jp/rekisaikan/lounge/lounge.html

  • 発掘された映画たち2018

    【開催日時】
    2018年1月30日~3月4日

    【開催場所】
    東京国立近代美術館フィルムセンター

    【内容】
    「発掘された映画たち」は、フィルムセンターが新たに発掘・復元した映画を紹介するシリーズ企画であり、今回は2015年から2017年の間に発掘・復元した日本の劇映画や文化・記録映画、ニュース映画などから多種多様な作品群を上映する。会期中に、文化財・歴史資料としての視聴覚遺産の大切さとそれらを保存することの重要性や意義についての認識も深めていただけるよう、上映とあわせて当館研究員等のトークイベントを開催する。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    東京国立近代美術館フィルムセンター

    【お問い合わせ先】
    0357778600

    【Webサイト】
    http://www.momat.go.jp/fc/

    【バリアフリー対応】
    , 磁気ループシステム座席

  • H29%E7%A7%8B%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    徳島県立二十一世紀館

    文化の森 秋のファミリーコンサート

    【開催日時】
    2017年10月7日

    【開催場所】
    徳島県立二十一世紀館


    【出演者】
    徳島県警察音楽隊


    【内容】
    徳島県警察音楽隊が、映画音楽や演歌、ジャズなど様々なジャンルから、世代を超えて親しまれている名曲を吹奏楽で演奏します。会場となる施設では車椅子の貸出を行うなど,身体の障がいに関わらず楽しんでいただけるコンサートです。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    0886681111


    【Webサイト】
    http://www.21ccic.tokushima-ec.ed.jp/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E5%8C%97%E5%B7%9D%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A1%A8.jpg%E5%8C%97%E5%B7%9D%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A3%8F.jpg

    八幡神社(徳島県)

    北川舞台公演

    【開催日時】
    2017年10月1日

    【開催場所】
    八幡神社(徳島県)


    【内容】
    徳島県那賀郡那賀町は中山間地域にあり、過疎化・高齢化の著しい地域であるが、農村舞台や人形浄瑠璃をはじめ、生活に根ざした豊かな文化を伝えている。本事業は、農村舞台と人形浄瑠璃を中心に町内文化資源の総合活用に取り組み、交流人口や流入人口を増やし、地域を活性化させることを目的とし、那賀町内の北川舞台で公演を行うものである。毎年、町内農村舞台で公演を行うことにより町内外から年間延べ約1,500人の来場者があり、リピーターも多く、人形浄瑠璃が那賀町の年間行事として定着してきた。そのノウハウを継続し、観光資源としてPR。町内特産品販売とも連携し、文化と経済の両面の活性化が期待される。


    【料金】
    無料

  • %E8%BE%B2%E6%9D%91%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A1%A8.jpg%E8%BE%B2%E6%9D%91%E8%88%9E%E5%8F%B0%E8%A3%8F.jpg

    辺川神社(邊川神社)

    辺川神社農村舞台公演

    【開催日時】
    2017年9月24日

    【開催場所】
    辺川神社(邊川神社)


    【内容】
    徳島県那賀郡那賀町は中山間地域にあり、過疎化・高齢化の著しい地域であるが、農村舞台や人形浄瑠璃をはじめ、生活に根ざした豊かな文化を伝えている。本事業は、農村舞台と人形浄瑠璃を中心に町内文化資源の総合活用に取り組み、交流人口や流入人口を増やし、地域を活性化させることを目的とし、那賀町内の辺川神社農村舞台で公演を行うものである。毎年、町内農村舞台で公演を行うことにより町内外から年間延べ約1,500人の来場者があり、リピーターも多く、人形浄瑠璃が那賀町の年間行事として定着してきた。そのノウハウを継続し、観光資源としてPR。町内特産品販売とも連携し、文化と経済の両面の活性化が期待される。


    【料金】
    無料

  • %E3%83%A0%E3%82%B8%E3%82%AB_%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

    ムジカ・レアーレ~ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団メンバーによる室内楽~

    【開催日時】
    2017年11月26日

    【内容】
    オランダが誇る世界最高水準のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団メンバーによる室内アンサンブル「ムジカ・レアーレ」を招聘し、市内学生を対象としたワークショップを実施するとともに、演奏会を実施する。

    【料金】
    有料 一般2,000円 学生(高校生以下)500円 車椅子席1,000円

    【主催者】
    郡山市 郡山市教育委員会 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社

    【お問い合わせ先】
    郡山市民文化センター
    0249342288

    【Webサイト】
    http://bunka-manabi.or.jp/kc-center/event/categorise/hall-middle/post_174.html

    【外国語対応】
    英語, 本事業開催時に限り、オランダ人の本市嘱託職員が外国語対応スタッフとして参加いたします。

    【バリアフリー対応】
    ,

  • daisenmiryoku_chirashi.jpg

    伯耆国「大山開山1300年祭」プレ・イヤー事業 【平成29年度米子市美術館常設展Ⅰ 「大山の魅力」特別展示-鳥取県ゆかりの刀剣」】

    【開催日時】
    2017年9月3日~9月24日 午前10時00分~午後18時00分

    【開催場所】
    米子市美術館

    【内容】
    平成30年、大山開山1300年を記念して、鳥取県では様々な事業が開催されます。米子市美術館を会場としては、刀剣を中心とした伯耆国「大山開山1300年祭」特別企画「大山山麓の至宝」展(仮称)を開催する予定です。
     本展はそのプレ・イヤー事業として、米子市美術館の収蔵作品の中から「大山」をモチーフにした洋画・日本画・版画・写真作品とともに、米子市指定有形文化財≪太刀 銘 安綱≫と鳥取県指定保護文化財≪太刀 銘 信濃大掾 藤原忠国 餝剣(餝太刀拵)≫を含む鳥取県ゆかりの刀剣作品4点も特別展示します。日本遺産に認定されている大山の魅力、日本の文化・歴史を堪能していただけます。会場はバリアフリー仕様となっています。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0859319371

    【Webサイト】
    http://www.daisen1300.org/schedule/event/17/

  • %E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%A4%EF%BC%91.jpg

    大山開山1300年祭プレイヤーイベント「秋のたいまつ行列」

    【開催日時】
    2017年9月24日 午後19時00分~

    【内容】
    平成30年、大山開山1300年を記念して、鳥取県では様々な事業が開催されます。
    かつては偉大な神のおわす山として「大神岳(おおかみのたけ)」「火神岳(ひのかみだけ)」と崇められ神域ともされた大山。神話の世界を現世に残す日本一の長さ(800m)を誇る石畳の参道を抜けた先に立つ「大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃおくのみや)」。そんな大神山神社奥宮が「火神岳」と崇められた時をよみがえらせるかのように一年で最も熱く賑わうのが毎年6月開催される大山夏山開き祭の前夜祭として開催される「たいまつ行列」。山の安全を祈念する神事を終えた社殿からゴールとなる博労座をめざし、神の火を持つ2000人が松明行列となり参道を練り歩きます。今年は大山開山1300年祭プレイヤーとして秋にも開催。流れる炎の河、荘厳で神聖な炎に包まれた夜、神のおわす山、日本遺産の大山の魅力を満喫できます。たいまつ行列の炎の流れが一望できる博労座駐車場にはバリアフリートイレが完備されています。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    0859319371

    【Webサイト】
    http://www.daisen1300.org/schedule/event/7/

  • 子どもの本がつなぐスマイルプロジェクト 親子ふれあい読書フェスティバル 本はともだち

    【開催日時】
    2017年10月29日(日)13:30~15:00

    【開催場所】
    福島県立図書館

    【内容】
    福島県男女共生センター(福島県二本松市)で、「親子ふれあい読書フェスティバル」を開催します。
    朝日新聞「子供の本棚」の書評委員等をされている伊藤明美先生を講師に向かえて、
    世界や日本のおはなしを楽しんだり、おはなしの仕方等について学びます。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    福島県立図書館

    【お問い合わせ先】
    福島県立図書館

  • 危機的な状況にある言語・方言サミット(北海道大会)

    【開催日時】
    2017年12月3日(日) 10:00~15:35、15:50~18:20

    【開催場所】
    北海道大学学術交流会館

    【内容】
    日本の文化の基盤であり、その多様性の基盤である方言及び日本の先住民族であるアイヌ民族の言葉であるアイヌ語の危機的な現況について発信し、実際に語りなどを耳にしてもらい、日本文化の多様性とその価値を理解してもらうことを通して、消滅の危機にある言語・方言の状況改善につなげようとするもの。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    文化庁、北海道、北海道教育委員会、国立国語研究所、琉球大学、北海道大学アイヌ・先住民研究センター、アイヌ文化振興・研究推進機構、北海道アイヌ協会

    【お問い合わせ先】
    文化庁文化部国語課(鈴木)
    03-5253-4111 内線2841
    kokugo@mext.go.jp

    【Webサイト】
    http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kikigengo/summit/h29_hokkaido.html