イベント情報 (beyond2020)
-
奈良国立博物館
特集展示 新たに修理された文化財
【開催日時】
2017/12/26~2018/1/14
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
長い歴史を経て今に伝わる文化財は、その多くが過去に人の手による修理を受けながら大切に保存されてきたものです。奈良国立博物館では、これらの文化財をさらに未来へと継承していくために、絵画・彫刻・書跡・工芸・考古の各分野の収蔵品について毎年計画的に修理を実施しています。本展は、近年修理を受けた収蔵品の中から選りすぐった作品を展示公開し、あわせてその修理内容をパネルで紹介するものです。この展示を通じて、文化財修理に関する博物館の取り組みにについて関心と理解を深めてもらう機会を提供します。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【お問い合わせ】
奈良国立博物館
05055428600 -
奈良国立博物館
特別陳列 おん祭と春日信仰の美術
【開催日時】
2017/12/9~2018/1/14
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
春日若宮おん祭は、奈良の歳末を飾る祭事として人々に親しまれています。この祭は春日大社の摂社である若宮神社の祭礼で、一年に一度、常の住まいを離れて御假殿(おかりでん)に遷座される若宮神の前に、さまざまな芸能などを奉納するのものです。おん祭は、長承4年(1135)の若宮社の創建・御遷座を承け、翌保延2年(1136)に始まったとされています。祭礼は古儀の伝統を守り続け、今年で882年目を迎えます。本展では、伝統ある春日若宮おん祭を取り上げ、絵画や文献史料等を通じ、おん祭の歴史と祭礼を紹介します。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【お問い合わせ】
奈良国立博物館
05055428600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
南大沢中郷公園
第2回WPPC南大沢・アースデイ多摩
【開催日時】
2017/10/28
【開催場所】
南大沢中郷公園
【内容】
WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、国連に登録している世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
外国語(英語)表記のチラシを用意しています。
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
【Webサイト】
https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/ -
宇部市渡辺翁記念会館
第九「歓喜の歌」でHAPPY END 2017 in 渡辺翁記念会館
【開催日時】
2017/12/17
【開催場所】
宇部市渡辺翁記念会館
【内容】
今年で開館80周年となる渡辺翁記念会館で、その特性である音響効果を活かし、音楽文化の普及・振興を図ると共に、宇部市民オーケストラの御協力で完成された演奏と、一般公募からの参加である「第九『歓喜の歌』でHAPPY END合唱団」とが奏でるハーモニーで、音楽の素晴らしさを伝えることを目的に「第九『歓喜の歌』でHAPPY END 2017 in 渡辺翁記念会館」を開催します。又、来場者も合唱団と一緒に歌ってもらい、2017年の最後を幸せな気持ちで締めくくっていただこうと思います。
本演奏会では、介護の必要な障害者につき介護者1名までは入場料無料とし、会場はバリアフリー対応・車椅子専用スペースを設ける等、障害者にとってのバリアをなるべく取り除き、障害の有無に関わらず、誰もが文化事業等に参画できる社会の実現に向けた取り組みを実施します。
【お問い合わせ】
一般財団法人宇部市文化創造財団(宇部市委託事業)
【Webサイト】
http://ube-bunzai.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
多賀城市文化センター
2017年春開催(仮称)東大寺展プレ企画 多賀・光の幻舞 ー古代と現代をつなぐ《舞の系譜》ー
【開催日時】
2017/10/7~2017/10/15
【開催場所】
多賀城市文化センター
【内容】
"「多賀・光の幻舞」は、現代に脈々と受け継がれてきた≪舞≫の系譜を辿るアートイベンツ。多様な身体表現に触れることで、文化芸術への理解とともに、言語の壁を越えたコミュニケーションや異文化理解につなげる。演目は、飛鳥・奈良時代に盛んに上演された伎楽、そのルーツともいわれるインド民族舞踊、大陸渡来の散楽から発展した能、更には歌舞伎に由来し国外にも愛好者をもつ日本舞踊、舞の系譜を辿る多様な演目で構成。また、日本最古の歌集『万葉集』を題材にした地元恒例行事「史都多賀城万葉まつり」とも連動。なお、地元の国際交流協会と連携し、外国人の参加を促す(多賀城市HP内のイベント紹介サイトは外国語対応済み)とともに、会場には、障がいを持つ方々がデザインしたBIG幡(ビッグバン)を飾ることで、文化芸術が持つチカラにより、多彩な人々が結節する場を目指す。
*BIG幡:「幡」とは東大寺の重要な法要の際に使われる旗。BIG幡は奈良県障がい者芸術祭の企画で製作されたアート作品"
【Webサイト】
www.city.tagajo.miyagi.jp -
いの町紙の博物館
第10回高知国際版画トリエンナーレ展
【開催日時】
2017/10/7~2017/12/3
【開催場所】
いの町紙の博物館
【内容】
高知県で生産される「土佐和紙」はその種類の豊富さを最大の特色とし、また品質も高い評価を受けています。その品質は版画用紙としても優れており、世界中で使用されています。この土佐和紙を更に世界に広げること、また版画文化を更に発展させること、この二つを大きな柱として掲げ、1990年より「高知国際版画トリエンナーレ展」が始まりました。
本展は回を重ね、日本で最も長い歴史を持ち、世界的にも高い評価を受ける国際版画展へと成長していきました。ゆえに展示される入賞・入選作品のレベルは高く、地方都市ではなかなか見ることのできない国際レベルの展覧会となっています。
本展の情報サイトは日本語版・英語版をご用意しており、パンフレットや会場での作品解説には一部ではありますが日本語・英語を掲載しております。
【お問い合わせ】
土佐和紙国際化実行委員会
0888930886
【Webサイト】
http://kamihaku.com/
【外国語対応】
英語 -
足利織姫神社
伝統芸能 コトハジメ ーあしかが子ども歌舞伎ー
【開催日時】
2017/11/3
【開催場所】
足利織姫神社
【内容】
足利の地は織物のまちであった。その発展を祈願した織姫神社が遷宮80年を迎え、11/3「秋季例大祭」が盛大に行われる。その社殿・神楽殿において足利ゆかりの伝統芸能の一つである「こども歌舞伎」(「白浪五人男」)を上演する。又、新進邦楽家による新作歌舞伎舞踊「夢空碧蝶姿(はらぺこあおむしいろすがた)」の公演を行う。なお、「はらぺこあおむしいろすがた」は世界中で親しまれている児童文学の名作を歌舞伎に翻案したもので、その解説等英語のチラシを作成し外国人に親しみ易くする。また子どもたちの伝統文化や文化財への興味・関心を高めるのにも効果的な内容である。また織姫神社茶店において、名物の蕎麦打ちや足利銘仙着物着付けを体験する。
【お問い合わせ】
あしかが歌舞伎親子教室実行委員会
09018889696 -
流山市文化会館
バリアフリー演劇鑑賞会
【開催日時】
2017/10/22
【開催場所】
流山市文化会館
【内容】
県内から多数の高校が集う「ながれやま高校演劇フェスティバル」や高校生が舞台技術を学ぶ「舞台ワークショップ」など高校演劇の拠点となっている流山市文化会館で、障害のある人もない人も、ともに若い感性あふれる演劇を楽しんでいただこうと「バリアフリー高校演劇鑑賞会」を開催。流山市社会福祉協議会や障害者関係団体との協働により、聴覚障害の方には字幕解説、視覚障害の方にはシナリオ解説、介助犬同伴の方にはゆったりしたスペースで鑑賞いただくなど、障害のある人もない人も、若い人も高齢の人も誰もがともに楽しめる高校演劇を開催。会場内では高校生による案内のサポートも有り。
【お問い合わせ】
流山市文化会館
0471583462
【Webサイト】
kouminkan@city.nagareyama.chiba.jp -
神奈川県立音楽堂
音楽堂クリスマス音楽会「メサイア」全曲演奏会
【開催日時】
2017/12/10
【開催場所】
神奈川県立音楽堂
【内容】
地元アマチュア合唱団がプロのオーケストラ、ソリストと共演し、「メサイア」の全曲を演奏する、合唱県神奈川を代表する音楽堂伝統の公演が27年度に50回目を迎えた。この長寿企画を高校生の参加により活性化しようと23年度から開始した「『メサイア』未来プロジェクト」は、その年に全曲演奏を果たし、新たなスタートを飾った。引き続き神奈川県合唱連盟と連携し、本プロジェクトを更に継続することで、若い世代の参加促進、定着と、合唱を生きがいとしている中高年との交流を促し、更なる活性化を目指す。参加者には外国人も居り、「音楽」という共通言語で、言語の壁を取り除いている。また、チケットの購入では、英語での案内を実施し、アクセス情報では中国語・韓国語・英語を取り入れている。
【お問い合わせ】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
【Webサイト】
http://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=34895 -
東京丸の内 行幸通り
東京丸の内盆踊り2017
【開催日時】
2017/7/28
【開催場所】
東京丸の内 行幸通り
【内容】
梅雨も明け夏休みで外出する人が多くなる時期に、観光レジャーやビジネスを含め国際色豊かな丸の内エリアでエリア就業者や一般来街者、国内外観光客をターゲットに子供から高齢者まで楽しめる盆踊りのイベントを開催。盆踊りだけではなく、昔から日本人に親しまれてきた定番のお祭り飲食メニューも提供する。イベントを通して日本古来の文化に触れながら、参加者同士の交流が生まれ、日本ならではのお祭りを楽しんで頂くことが狙いとなっている。イベント会場の案内サインやパンフレットにも英語での起債を加え、英語対応スタッフも配置。障がいのある方や高齢者の方に優先的に座って頂ける「優先エリア」を設置し、専任スタッフが随時ご案内する。また子供から大人まではもちろん、障がいしゃの方や高齢の方などだれでも参加頂ける「ダレデモダンス」のコーナーも設けている。
【お問い合わせ】
三菱地所プロパティマネジメント株式会社
0332874895
【Webサイト】
http://www.marunouchi.com/top