イベント情報 (beyond2020)

  • 美作文化センター

    武蔵コンサート2017in湯郷

    【開催日時】
    2017/10/14

    【開催場所】
    美作文化センター


    【内容】
    日本の音楽文化の魅力を国内外に示すため、交通事故、ガンの闘病より奇跡の復活をとげ、日本でただ一人2度のグラミー賞を受賞した大野俊三さんを招いてコンサート開催する。大野氏の様々な壁を乗り越え、常に前向きな活動は、成熟社会にふさわしい次世代に誇れるレガシーの創出として当市での文化芸術の機運を高める。また、当公演は、市内在住の外国の方に対しは外国語対応スタッフを会場に配置し、会場のバリアフリー対応で車椅子の方方への対応を行い、国際化共生社会の推進事業として実施する。


    【お問い合わせ】
    美作市
    0868722900

  • 美作文化センター

    お豆腐狂言

    【開催日時】
    2017/11/21

    【開催場所】
    美作文化センター


    【内容】
    お豆腐狂言を通じて、優れた芸術舞台を鑑賞する機会の少ない市内小学生を対象とし、日本文化の伝統芸能を通して伝えるとともに、この事業を機に各地域での郷土芸能の継承や学習につなげていく。また、伝統芸能の紹介を英語表記したパンフレットを作成し英語教育にもつなげていく。会場のバリアフリー対応で共生社会の推進事業としても実施する。


    【お問い合わせ】
    美作市
    0868722900

  • 宝泉寺

    金沢21世紀工芸祭 趣膳食彩

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/11/26

    【開催場所】
    宝泉寺


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「趣膳食彩」は日本が誇る食文化と工芸の一期一会のコラボレーションにより、五感で金沢文化の魅力を味わいます。クリエイターや作家、料理人が連携し、金沢の食とそのプレゼンテーションに欠かすことのできない工芸の魅力などを感じていただく食のイベントです。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • 金沢市役所

    金沢21世紀工芸祭 工芸回廊

    【開催日時】
    2017/10/19~2017/10/22

    【開催場所】
    金沢市役所


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「工芸回廊」は、金沢のまちの魅力が凝縮されたエリアの町家等で金沢で活躍する工芸作家やギャラリーが作品を展示する回遊型の展覧会です。点在する会場を巡ることで、金沢の伝統文化である工芸とまちの魅力を体感いただき、工芸に対する理解を深め、身近に感じていただくことを目的にしています。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • 護国山 宝円寺

    金沢21世紀工芸祭 金沢みらい茶会

    【開催日時】
    2017/10/15~2017/11/26

    【開催場所】
    護国山 宝円寺


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「金沢みらい茶会」は、伝統の素晴らしさを味わう「トラディショナル」と新しい解釈の実践を体験する「コンテンポラリー」それぞれのテーマで茶会を開催し、日本の総合芸術である茶の湯の魅力を発信します。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。また、ユニーバーサルデザインを取り入れた茶会、外国人茶道家による茶会など、多種多様な人々が参加可能なプログラムを実施します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • wonder space 白菊町

    金沢21世紀工芸祭 金沢みらい工芸部

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/11/25

    【開催場所】
    wonder space 白菊町


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「金沢みらい工芸部」は、若手の工芸作家が指導し、伝統工芸の触れられるワークショップを開催します。子どもから大人まで幅広い層が参加できるプログラムを設定し、作家の活動や思いに触れながら工芸を理解することで、日本の伝統文化「工芸」を支える人を増やしていくことを目的としています。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • NPO法人 金沢アートグミ

    金沢21世紀工芸祭 金沢アートスペースリンク

    【開催日時】
    2017/9/23~2017/11/26

    【開催場所】
    NPO法人 金沢アートグミ


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「金沢アートスペースリンク」では、工芸も含む金沢のアートシーンを支えるギャラリーやアートスペースが連携し、展示やアートブック制作などを通じ、日々のくらしへのアートの浸透を図り、工芸からコンテンポラリーアートまで幅広い日本のアートの魅力を発信します。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • 金沢21世紀美術館

    金沢21世紀工芸祭 工芸建築展

    【開催日時】
    2017/11/7~2017/11/19

    【開催場所】
    金沢21世紀美術館


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「工芸建築展」では、「建築を、ひとつの工芸として考える」をテーマに、工芸作家や建築家が建築模型等、ビジュアルで「工芸建築」を表現する展覧会を開催します。日本の伝統文化である工芸が、建築と融合し生まれる新たな可能性を提示し、その魅力を伝えます。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし、金沢を訪れる外国人に対応します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/

  • 日向市駅前交流広場 ひむかの杜

    2018第35回日向ひょっとこ夏祭り

    【開催日時】
    2018/8/3~2018/8/4

    【開催場所】
    日向市駅前交流広場 ひむかの杜


    【内容】
    「日向ひょっとこ夏祭り」は、全国各地から2,000名を超える日向ひょっとこ踊りの踊り手と、7万人近い観客を集め、毎年8月第一土曜日に開催される宮崎県を代表するイベントです。メインイベントである踊りパレードでは、赤着物を纏ったきつね・おかめ・ひょっとこが中心市街地を練り歩き、街が赤一色に染まる景色は迫力があります。
    祭りで披露される日向ひょっとこ踊り(「永田のひょっとこ踊り」)は、明治時代から当市塩見永田地区に伝わる伝統芸能で、日向市指定の無形民俗文化財に登録されています。また、踊りは国内のみならず、ネパールやスペイン、韓国・台湾などでも披露されており、海外にも伝統芸能を披露しています。踊りのユニークなストーリーとユーモラスな振り付けが、多くの人を今もなお虜にしています。
    このような状況の中で近年、外国人観光客の祭り参加が増えているため、祭りの歴史などを英語・韓国語・中国語(簡体語/繁体語)に訳したパンフレットを制作しています。また、事務局に英語・中国語での説明ができるスタッフがおり、祭り当日のおもてなしを行っております。
    障碍者に対するバリアフリーへの取組については、聴覚障碍を持った方が参加するため、式典や講習会の時に手話通訳士を配置するなど、お囃子が聞こえなくともひょっとこ踊りが楽しめるような取り組みを行っております。


    【お問い合わせ】
    主催:日向市 主管:日向ひょっとこ夏祭り実行委員会
    0982550235


    【Webサイト】
    http://www.hyottoko.jp/


    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 金沢市文化ホール

    金沢21世紀工芸祭 国際工芸シンポジウム

    【開催日時】
    2017/11/23

    【開催場所】
    金沢市文化ホール


    【内容】
    江戸時代からの伝統文化を受け継ぎ、工芸分野のユネスコ創造都市として、工芸の世界発信に取り組む金沢市で幅広い年代が工芸の魅力を体感できるフェスティバル「金沢21世紀工芸祭」を開催します。そのコンテンツのひとつである「国際工芸シンポジウム」では、「工芸の過去・現在・未来」をテーマに、世界の第一線で活躍するスピーカーが工芸の新しい市場や産業創出、文化的価値や理念・概念など、世界の状況を紹介し、工芸の未来に向けた可能性を日本から世界へ発信します。WEBやパンフレット等の広報物、会場案内サインは日英併記とし金沢を訪れる外国人に対応します。また、シンポジウムは同時通訳で開催します。


    【お問い合わせ】
    金沢創造都市推進委員会
    0762233580


    【Webサイト】
    http://21c-kogei.jp/