イベント情報 (beyond2020)

  • 横濱 JAZZ PROMENADE 2018

    【開催日時】
    2018/10/6~
    2018/10/7

    【開催場所】
    横浜市開港記念会館

    【内容】
    25周年を迎える「横濱JAZZ PROMENADE」は、「街全体をステージに」を合言葉に、横浜都心臨海部に点在する歴史的建造物など約50会場でライブを同時開催し、賑わいをもたらすとともに、ジャズの魅力を発信しています。現代の日本を代表するジャズ・ミュージシャンが出演するとともに、街角ライブでは社会人から小中学生までのアマチュア・バンドなど約2,000人が出演します。2016年から相互交流が始まったデトロイト・ジャズフェスティバルには、コンペで選ばれた若手ミュージシャンを派遣、日本のミュージシャンの国際的な発信にも寄与しています。300名を超える市民ボランティア「横濱ジャズクルー」が、外国語対応、車椅子・視覚障がい等の対応も含めた当日の運営を担い、横浜の街をあげて来場者へおもてなしをいたします。毎回参加している障がい者のかたもいらっしゃいます。

    【主催者】
    横濱 JAZZ PROMENADE 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    横濱 JAZZ PROMENADE 実行委員会
    0452111510

    【外国語対応】
    英語

  • 第74回ハマ展

    【開催日時】
    2018/10/31~
    2018/11/12

    【開催場所】
    横浜市民ギャラリー

    【内容】
    【目的】横浜市及び神奈川県内に在住または在職(在学生を含む)一般公募による美術展。洋画部、日本画部、彫刻立体部、写真部の各部門からなり、広く市民、県民の芸術文化向上に役立たせ、美術に対する意識と創作活動の助長を促し、よき鑑賞の場を提供する。
    【内容】公募方式による絵画(洋画、日本画、水彩、版画)、彫刻立体、写真を会員全員が部門別に審査にあたり、入選、賞の決定をする。障害者の方もご参加いただけます。

    【主催者】
    横浜美術協会

    【お問い合わせ先】
    横浜美術協会
    0452511156

  • 「I Love スポーツ。大佛次郎」

    【開催日時】
    2018/7/14~
    2018/11/11

    【開催場所】
    大佛次郎記念館

    【内容】
    横浜出身の作家・大佛次郎は「鞍馬天狗」「天皇の世紀」などの著作で知られていますが、実にスポーツを愛した作家でした。学生のころから夢中だった野球をはじめ、テニス、スキー、ゴルフ、ヨットと様々なスポーツに挑戦しています。
    また一方で観戦者としてスポーツと付き合うことにも熱心でした。本展示は、スポーツに関するエッセイ、写真、ユニフォームなどから、大佛次郎のスポーツへの熱い思いを伝えます。
    展示に際しては一部多言語化に取り組みます。

    【主催者】
    大佛次郎記念館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0456225002

  • 愛知県陶磁美術館創立40周年記念行事『茶会体験』

    【開催日時】
    2018/11/3

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    愛知県陶磁美術館敷地内の茶畑で育った生葉を本年5月20日に開催した『茶摘みと茶会体験』で摘採したものを、茶製造業者で外見や香味を整えるための加工を施した抹茶で、作法にとらわれず気軽に日本文化の一つである茶道を事前申込により気軽に体験していただきます。茶席の席主には、特定非営利活動法人やきもの文化と芸術振興協会が椅子に座ってお茶をいただく裏千家「立礼式」及び陶芸家でもある味岡伸太郎氏を招いて床に座る簡易茶室の2席を設けて、優雅なお点前が披露され、お茶をいただくときの心得を体験していただけます。
    開催場所の陶磁美術館は、英語版、中国版の施設案内チラシやバリアフリーに対応しており多くの方に楽しんでいただける会場となっています。また、耳の不自由な方には筆談対応、日本語が話せない外国人にはボランティア通訳を通じて、茶会を堪能できるよう会場案内に努める予定であります。

    【主催者】
    特定非営利活動法人やきもの文化と芸術振興協会・愛知県陶磁美術館

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人やきもの文化と芸術振興協会・愛知県陶磁美術館
    09058506969

    【外国語対応】
    英語, 中国語

    【バリアフリー対応】
    筆談

  • b020_000049_%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%99%B6%E7%A3%81%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8%E5%89%B5%E7%AB%8B%EF%BC%94%EF%BC%90%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%A1%8C%E4%BA%8B_%E8%8C%B6%E6%91%98%E3%81%BF%E3%81%A8%E8%8C%B6%E4%BC%9A%E4%BD%93%E9%A8%93_.JPG

    愛知県陶磁美術館創立40周年記念行事『茶摘みと茶会体験』

    【開催日時】
    2018/5/20

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    当事業の参加は、事前申込により愛知県陶磁美術館敷地内の茶畑で育った茶葉を摘み、摘みたての茶葉を手揉みで、飲用としての茶をつくる製茶体験を行います。摘んだ製茶を用いた喫茶体験や椅子に座っていただく「立礼席」で煎茶体験を楽しんでいただけます。また、事前申込が無くても茶摘みや製茶体験は身近で見学することもできます。茶摘会場では、歩行が難しい方の移動はスタッフがお手伝いし、建物内は、バリアフリー対応や英語版や中国版の施設案内チラシを設置しており、多くの方々に楽しんでいただける会場となっています。また、耳の不自由な方には筆談対応、日本語が話せない外国人にはボランティア通訳を通じて、茶摘みや煎茶体験を堪能できるようご案内に努める予定であります。
    ○ 行事内容:茶摘み(午前10 時~ 11 時) 、製茶体験(午前11 時~正午)、煎茶手前(午後1 時~ 3 時)

    【主催者】
    愛知県陶磁美術館

    【お問い合わせ先】
    愛知県陶磁美術館
    0561847474

    【外国語対応】
    英語, 中国語

    【バリアフリー対応】
    , 筆談

  • やきもの大学 2018年度 後期講座

    【開催日時】
    2018/9/16~
    2018/12/2

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    やきもの大学は、「やきもの」を通じて日本文化の素晴らしさや「やきもの」への関心を深めていただく機会を提供する目的で開催している。後期講座は、日本の六古窯を取り上げ、「丹波焼」「備前焼」「常滑焼」「越前焼」「信楽焼」「瀬戸焼」に精通した講師を招いて、やきものの歴史や作り方の知識を深めていただます。また、各地域で焼かれた作品をわかりやすく、楽しく鑑賞する方法を学んでいただく講座として、計4回行います。なお、開催会場では、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックや車椅子スペースも完備され、障害を持つ方にも安心して受講できる体制を整えています。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
    09058506969

    【バリアフリー対応】
    ,

  • やきもの大学 2018年度 前期講座

    【開催日時】
    2018/6/3~
    2018/7/1

    【開催場所】
    愛知県陶磁美術館

    【内容】
    やきもの大学は、「やきもの」への関心を深めていただき、やきもの文化と芸術への知識・理解を深める機会を提供する目的で開校している。前期講座は、「ふたたび京のやきもの」をテーマに、江戸時代を代表する陶工、野々村仁清と尾形乾山を大手前大学総合文化部教授’岡桂子'氏による連続講座を開講します。なお、開催会場では、身障者専用駐車場、視覚障害者誘導ブロックや車椅子も完備され、障害を持つ皆さんにも安心して受講できる体制を整えています。
    第1回 平成30年6月3日(日) 午後1時30分~3時
          『仁清-色絵陶器の完成』
    第2回 平成30年7月1(日) 午後1時30分~3時
          『乾山と古清水-江戸時代中期までの京焼』

    【主催者】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 やきもの文化と芸術振興協会
    09058506969

    【バリアフリー対応】
    ,

  • ベートーヴェン【原典版】第九 演奏会

    【開催日時】
    2018/10/21

    【開催場所】
    ウィルホール

    【内容】
    世界五大陸を衛星生中継で結び、《第九》が全世界に鳴り響いた長野五輪から今年(2018年)で早20年。我が国では、年末の風物詩のように日本の文化にとけ込んでおりますこの《第九》の原典にスポットをあて、元々の形を探り、現代の楽器で再現を試みる演奏会となっている。更に、将来の活躍を目指す演奏家の育成を応援するための演奏会として開催している。
    開催会場では、視覚障害者誘導用のブロックや車椅子スペースも完備されている。また、演奏会パンフレットの主要部分には英語・ドイツ語を併記し、英語対応可能なスタッフを会場内に配置予定するなど、障害者や外国人等全ての来場者に安心していただける演奏会の実施を目指しています。

    【主催者】
    Yansho Projects

    【お問い合わせ先】
    Yansho Projects
    07065880029

    【外国語対応】
    英語, ドイツ語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • b020_000045_%E5%BD%AB%E5%88%BB%E6%9D%91in%E7%8A%AC%E5%B1%B12018.jpg

    彫刻村in犬山2018

    【開催日時】
    2018/8/3~
    2018/8/25

    【開催場所】
    犬山国際交流村

    【内容】
    今年で47回目を迎える長い歴史をもつ「彫刻村」。木彫の製作過程を一般に公開するアートイベントとして、長年親しまれています。彫刻家・石川裕が主催するこのイベントは、全国から募った作家や芸大生が参加し、チェーンソーやのみを使って、約一ヶ月で作品を製作し発表します。普段あまり目にする機会のない製作の様子を、犬山の豊かな自然と共に味わうことができます。期間中は、会場の犬山国際交流村にて毎日公開製作を行い、会期末の2日間は現地展を開催。その他、犬山市役所1階ロビーにて「彫刻村セレクション展」を開催。また、会場では、身障者や外国人が不自由なく参加、鑑賞できるよう、筆談による対応や外国語を話すスタッフの配置など対応できる体制を整えている。

    【主催者】
    彫刻村

    【お問い合わせ先】
    彫刻村
    09034571095

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    筆談

  • KONCERT BRASS NSB 3rdライブ! 2018

    【開催日時】
    2018/9/29~
    2018/9/29

    【開催場所】
    名古屋市瑞穂文化小劇場

    【内容】
    名古屋市瑞穂文化小劇場で吹奏楽の演奏会を開催。出演者は、南山大学吹奏楽団の卒団者が主体となっています。出演者は20歳代~70歳代と幅広いです。演奏を通じて幅広い県民の皆様に、吹奏楽に興味・関心を持っていただき、地域の文化振興に寄与していくことを目的として開催いたします。開催会場には車いす席(最大9席まで変更可能です)も確保されています。

    【主催者】
    コンサートブラスNSB

    【お問い合わせ先】
    コンサートブラスNSB
    nsb1969@outlook.jp