イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
第17回やまなし県民文化祭 まちなかステージ(第6回)
【開催日時】
2017/10/8(日)~2017/10/8(日)
【開催場所】
甲府駅北口ペデストリアンデッキ
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、まちなかステージを開催します。まちなかステージは県内のアーティスト(音楽・ダンス・大道芸など)が気軽に自分たちのパフォーマンスを披露出来る場を提供し、山梨県の文化レベルの底上げ、芸術文化の振興を図ることを目的とし、今回は年10回開催する予定のうち、6回目であります。また、かしこまって聴く、見るスタイルではなく、通りがかった人も気軽に立ち寄ることができます。
会場は、バリアフリー化されており、障害者、健常者を問わず、誰もが楽しめるコンサートである。
【主催者】
山梨県 -
第17回やまなし県民文化祭 まちなかステージ(第5回)
【開催日時】
2017/10/7(土)~2017/10/7(土)
【開催場所】
山梨県立富士北麓駐車場
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、まちなかステージを開催します。まちなかステージは県内のアーティスト(音楽・ダンス・大道芸など)が気軽に自分たちのパフォーマンスを披露出来る場を提供し、山梨県の文化レベルの底上げ、芸術文化の振興を図ることを目的とし、今回は年10回開催する予定のうち、5回目であります。また、かしこまって聴く、見るスタイルではなく、通りがかった人も気軽に立ち寄ることができます。
会場はバリアフリー施設ではありませんが、足の不自由な方がお越しの際には、会場の係員が対応いたしますので、御気軽にご来場いただけます。
【主催者】
山梨県 -
オルケスタ・フェニックス /第13回定期演奏会
【開催日時】
2018/3/11(日)~2018/3/11(日)
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
団体創設理念「心に響く演奏活動の実践による社会貢献」に基づき、地域住民の文化活動への参加と交流の機会を創出するため、第13回定期演奏会を開催します。このコンサートはアマチュア及びプロの交流演奏などを通じて、音楽を愛好する方々の繋がりを深め、音楽の素晴らしさを共有し、楽器演奏の担い手育成を図ると共に、地域住民に音楽に親しむ機会を提供する、地域の力で日本文化の魅力を発信する事業です。コンサートの出演者は20代から70代の幅広い世代であり、また会場はバリアフリーで、障害者健常者を問わず、誰もが楽しめるコンサートを作り上げます。
〈演奏予定曲〉
【第Ⅰ部マンドリン・オリジナル/クラシック】白鳥の湖から「情景」・悠久の翔・雪-ロマンツァとボレロ・交響詩「甲斐水明」
【第Ⅱ部オルフェ特選ポップス】Youraisemeup・ジェラシー(タンゴ)・花は咲く・ちょんまげメドレー(TV時代劇)・栄光への脱出
【第Ⅲ部企画ステージ「母へのラブレター」】おかあさん・東京だヨおっかさん・マンマ・無縁坂・秋桜・幻想交響詩「かあさんの歌」
【主催者】
マンドリン・グランド・オーケストラ「オルケスタ・フェニックス」
【Webサイト】
http://www.orphoe.com -
やまなし 秋・議場コンサート 2017
【開催日時】
2017/9/21(木)~2017/9/21(木)
【開催場所】
山梨県議会議事堂 本会議場
【内容】
山梨県議会では、9月21日(木)の9月定例会の開会に先立ち、県民から親しまれ、県民に開かれた議会を目指すとともに、文化県やまなしづくりに資するため、次により「やまなし秋・議場コンサート2017」を開催いたします。
日時平成29年9月21日(木)午後1時~午後1時30分
場所山梨県議会議事堂本会議場(2階傍聴席で鑑賞していただき、満席は196席)
演奏者山梨交響楽団
演奏曲目バッハ作曲/ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042
※会場はバリアフリー化されており、障害者、健常者を問わず、誰もが楽しめるコンサートです。
【主催者】
山梨県議会事務局 -
生涯楽習講座 「落語の愉しみ」
【開催日時】
2017/12/2(土)~2017/12/2(土)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
日本の伝統的話芸である落語の起源は、江戸時代初期、京都・誓願寺の僧侶であり文化人でもあった安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)が記した「醒睡笑(せいすいしょう)」とされています。この書に記された話を基に生まれた「子ほめ」「平林」「たらちね」といった作品は、現在でも多くの噺家によって演じられています。扇子と手ぬぐいのみを道具として座布団に座ったまま、登場する人物すべてを一人の演者が演じ、聴衆はそれぞれの想像力でイメージを膨らませて楽しむ「落語」というスタイルは、世界で唯一の舞台芸術と言えます。本講座では落語の魅力を実際の噺を聴きながら学び、伝統芸能の素晴らしさを再確認する機会とします。
講師、噺:山梨落語研究会
開催日時:平成29年12月2日(土)14:00~16:00
会場:山梨県生涯学習推進センター交流室
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【Webサイト】
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp -
韮崎市生涯学習フェスタ’17
【開催日時】
2017/11/4(土)~2017/11/5(日)
【開催場所】
東京エレクトロン韮崎文化ホール(韮崎市文化ホール)
【内容】
市内最大の文化の祭典であり、各公民館や文化団体、園児・小中高校生の作品展示や活動発表を一同にご覧頂けます。文化活動への意欲の向上並びに市民文化の発展・振興に寄与し、芸術・伝統文化に親しむ豊かな心を育むとともに、文化芸術活動への参加意欲を喚起することを目的とした事業です。
また、芸術鑑賞部門では、11月5日(日)午後2時5分から、記念公演として、河口湖オルゴールの森美術館「サンドアートライヴパフォーマンス」を上演します。
2日間とも入場料は無料でどなたでもご覧いただけます。
会場は、車椅子席や多目的トイレ、小さなお子様連れのお客様も楽しめる親子室もご用意があります。
【主催者】
韮崎市生涯学習フェスタ実行委員会 -
第17回やまなし県民文化祭 まちなかステージ(第4回)
【開催日時】
2017/9/10(日)~2017/9/10(日)
【開催場所】
くだもの広場
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、まちなかステージを開催します。まちなかステージは県内のアーティスト(音楽・ダンス・大道芸など)が気軽に自分たちのパフォーマンスを披露出来る場を提供し、山梨県の文化レベルの底上げ、芸術文化の振興を図ることを目的とし、今回は年10回開催する予定のうち、4回目であります。また、かしこまって聴く、見るスタイルではなく、通りがかった人も気軽に立ち寄ることができます。
会場はバリアフリー施設ではありませんが、足の不自由な方がお越しの際には、会場の係員が対応いたしますので、御気軽にご来場いただけます。
【主催者】
山梨県 -
第17回やまなし県民文化祭 やまなしフレッシュコンサート(第3回)
【開催日時】
2017/9/24(日)~2017/9/24(日)
【開催場所】
河口湖ショッピングセンターベル 時計台広場
【内容】
文化芸術活動に取り組む若者に発表の場を提供し、技術の向上と文化芸術の担い手としての育成を図るとともに、若い演奏者の発表を身近で鑑賞し、多くの県民に気軽に文化に親しんでもらうことにより、文化芸術の振興を図ることを目的として、フレッシュコンサートを開催する。年6回開催予定のフレッシュコンサートの第3回目であり、今回の内容は、高校生による吹奏楽の演奏である。
会場は、バリアフリー化されており、障害者、健常者を問わず、誰もが楽しめるコンサートである。
【主催者】
山梨県 -
甲府城で逢いまショー
【開催日時】
2017/10/20(金)~2017/10/29(日)
【開催場所】
甲府城址(舞鶴城公園)
【内容】
空洞化の進む甲府の中心地で、映画を中心とする文化イベントを開催します。甲府城を通じて、歴史、芸術、食文化に触れることで地域文化の底上げを図ります。
本丸に仮設する大型スクリーンでの映画上映(1日1~2本)、スクリーン前舞台でライブやトークショー、芝居、城内各所に芸術作品展示、県産ワインを中心とする飲食ブース、城内クイズラリー、城郭建築の伝統技術体験コーナー、鬼ごっこ、鉄門でパネル展示などを開催期間中に断続的に行う複合文化イベントです。
会場には障害者用駐車場、障害者用トイレなどが設置されています。
【主催者】
甲府城で逢いまショー実行委員会 -
山梨学講座 やまなしのワイン 女性醸造家が語るワインに託す夢
【開催日時】
2017/11/25(土)~2017/12/1(金)
【開催場所】
山梨県防災新館1階やまなしプラザ第1回:山梨県生涯学習推進センター交流室、第2回:オープンスクエア
【内容】
山梨県の代表的な特産品であるワインについて様々な角度から学び、ワインの魅力を知る機会とする。
今年度は女性醸造者2名を講師に招き、それぞれの醸造場の特徴やこだわり、女性醸造家としてワインづくりへの夢や姿勢などをお聞きするとともに、ワイナリー自慢のワインをテイスティングすることにより、山梨のワインを身近に感じていただく機会とする。
○各回講師・開催日時:第1回鷹野ひろ子氏(フジッコ・ワイナリー醸造責任者)11月25日(土)13:30~15:00、第2回斎藤まゆ氏(キスヴィンワイナリー醸造責任者)12月1日(金)18:30~20:00
※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県