イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
平成30年度沖縄県文化観光戦略推進事業 「ルン♪ルン♪バルーン♪琉球舞踊」
【開催日時】
2018年11月28日(水)~2018年12月02日(日)
【開催場所】
那覇市ぶんかテンブス館
【内容】
伝統的な琉球芸能とポップなバルーンがコラボレーションしたユニークな舞台。古典舞踊・雑踊・空手・エイサーなど多彩な琉球芸能を、カラフルなバルーンの舞台美術や小道具が彩ります。2016年沖縄で初演。2017年アヴィニョン演劇祭OFF(フランス)、沖縄で再演。日本・デンマーク国交樹立150周年記念事業として招聘されリンクービン・スキャーン市(デンマーク)で公演及びワークショップを開催。2018年もイタリア・スペイン両国のフェスティバルから招聘されるなど、国内外で好評を得ています。多言語表記のプログラムや観客参加のコーナーを設けるなど、年齢・国籍を問わず楽しめる作品となっています。
【主催者】
合同会社 琉球芸能大使館
【お問い合わせ先】
合同会社 琉球芸能大使館
09030748295
【Webサイト】
http://ryukyu-embassy.wixsite.com/mysite
【外国語対応】
英語 -
中央区民文化祭
【開催日時】
2018年10月04日(木)~2018年12月02日(日)
【開催場所】
中央区施設内
【内容】
中央区民文化祭は俳句、謡曲、吟詠、短歌、囲碁、将棋、書道、華道、茶道、民踊、洋画美術、太鼓活動を行う各団体から構成された12の文化連盟により、1年間の研究成果の発表と相互研鑽の場として、中央区施設内で各文化連盟による大会を実施する。
作品の出展や大会への参加は主に中央区内在住・在勤者が対象となり、小学生からシニアまで幅広い世代が参加し、楽しめる大会となっている。また、観覧はどなたでも無料で参加することができる。
大会が行われる中央区施設ではエレベーター設備やスロープ、多目的トイレが完備されており、車椅子の方でも参加しやすい環境である。
【主催者】
中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化連盟
【お問い合わせ先】
中央区区民部文化・生涯学習課、中央区文化連盟
0335465524
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/syogaigakusyu/ibento.html -
和太鼓ボランティア活動ならびにサークル20周年記念演奏活動
【開催日時】
2018年09月01日(土)~2019年08月31日(土)
【開催場所】
ボランティア活動は地域のお祭り、ほくでんアソシエカルチャーナイトなど訪問。記念演奏会はやまびこ座を予定。
【内容】
2000年、日本初の「DPI世界大会」出演を目指して札幌市で発足。2002年「DPI世界大会」歓迎レセプション出演。「新芸能集団乱拍子」による指導の下、和太鼓を通じた障がい者の心身の健全育成と、全ての人の心の壁を取り除き、共生社会の実現を願い、6歳から83歳までの障がい者健常者合わせて43名のメンバーで活動中。主に八丈太鼓を練習し、太鼓の他に手作りの獅子を使っての獅子舞や手作り太鼓の練習している。年に5回ほど、地域の夏祭り、施設のイベントの訪問演奏を通じて社会貢献活動をしている。2020年は発足20周年を迎え、記念演奏会を企画している。バリアを取り除く活動としては、札幌市の便宜による練習会場費免除、演奏本番ではヘルパーや保護者による付き添いなどをし、様々な事情の障がい者が安心して長く太鼓を楽しめるよう努めている。
【主催者】
和太鼓サークル嵐
【お問い合わせ先】
和太鼓サークル嵐
0112061709
【Webサイト】
http://www016.upp.so-net.ne.jp/arashi/arashi/toppupeji.html -
としま区民芸術祭「第30回 民俗芸能inとしま」/関連ワークショップ「としま太鼓道場 秩父屋台囃体験」
【開催日時】
2018年08月25日(土)~2018年10月28日(日)
【開催場所】
豊島区立舞台芸術交流センター
【内容】
豊島区指定の無形民俗文化財を中心に、地域で大切に守り受け継がれてきた民俗芸能を舞台上演し紹介します。豊島区からは「長崎獅子舞」、「冨士元囃子」、「雑司ヶ谷鬼子母神御会式万灯練供養」、姉妹都市の埼玉県秩父市からはユネスコ無形文化遺産にも登録された「秩父屋台囃子」、また島根県の郷土芸能「石見神楽」を招聘します。演目の合間には出演者インタビューを行い、地域伝統芸能の継承者としての思いを語って頂きます。観覧無料でどなたでも気軽に鑑賞可能です。
当日プログラムのほか、インバウンド対応として英語表記の解説リーフレットを受付に用意し配布します。
また、本公演に先駆けた関連ワークショップとして「としま太鼓道場 秩父屋台囃体験」を実施します。
【主催者】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
【お問い合わせ先】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
0335907118
【Webサイト】
https://www.toshima-mirai.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
声かけ・サポート運動
【開催日時】
2018年08月25日(土)~2019年03月31日(日)
【開催場所】
丸の内二丁目ビル、他
【内容】
声かけ・サポート運動は、高齢者や子ども、妊婦、子ども連れの方、障がい者、外国人の方々など、困っている方やサポートが必要な方を見かけた際に、「思いやり」や「おもてなし」の心で声をかけることで、誰もが暮らしやすい共生社会を実現し、これをレガシーとして未来に引き継いでいくことを目指す活動です。
このうち観光地等で外国の方への声かけをする際には、当該地域をアピールすることで、日本文化の魅力を広く発信します。
また、外国人への声かけを学ぶ講座の開催や、障がいを持つ方に対するサポート時の心構えや接し方のポイントを解説した冊子の発行・頒布を通じて心のバリアフリーへの理解を深め、社会的障壁を取り除いていく活動を実施します。
【主催者】
東京商工会議所
【お問い合わせ先】
東京商工会議所
0332837621
【Webサイト】
https://www.tokyo-cci.or.jp/about/koekake/
【外国語対応】
英語 -
お出かけ支援講座 ~文化施設でのアクセシビリティを考え、実践する~
【開催日時】
2018年10月28日(日)~2018年11月03日(土)
【開催場所】
豊島区立舞台芸術交流センター
【内容】
〝きこえない・きこえづらい〟〝みえない・みえづらい〟方と対面した際に「どう対応すれば良いのか分からなかった」そういった方に対し、本講座では視覚・聴覚障害当事者から、障害とはどういったことなのか・どのような対応をするとバリアが解消されるかを学び、海外に対しても引けを取らない障害者対応をしている日本のアクセシビリティ文化を「視覚障害者お迎え編」「聴覚障害者お迎え編」の2講座にわたり、実際に日本の公演を題材に対応を学び習得します。
登壇者・参加車両府に向け、手話通訳・文字支援が付きます。
【主催者】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
【お問い合わせ先】
公益財団法人としま未来文化財団、豊島区
0353910751
【Webサイト】
https://www.owlspot.jp/ -
デンマーク王立歌劇場とアン・デア・ウィーン劇場との提携公演/東京二期会オペラ劇場プッチーニ〈三部作〉
【開催日時】
2018年09月06日(木)~2018年09月09日(日)
【開催場所】
新国立劇場
【内容】
イタリアオペラの名作のひとつプッチーニ〈三部作〉~『外套』『修道女アンジェリカ』『ジャンニ・スキッキ』を世界初演100周年記念に上演します。現在欧州で最も活躍する演出家ダミアーノ・ミキエレットの最先端の舞台をコペンハーゲンとウィーンとの提携により日本で実現させました。指揮には、現在メトロポリタンオペラで活躍し世界一のプッチーニ指揮者と名高いベルトラン・ド・ビリーを招聘。総勢48名の日本人キャストとともに、二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部三団体で特別編成された合同合唱団が出演。オールジャパンのオペラ公演をめざします。障害者(車椅子利用者)には新国立劇場のバリアフリー設備を活用することで、ご来場を推進しています。また車椅子席、介助席は最安料金で提供することで、車椅子利用者に対して経済的にもご鑑賞いただきやすい環境づくりに努めています。
【主催者】
公益財団法人東京二期会
【お問い合わせ先】
公益財団法人東京二期会
0337961831
【Webサイト】
http://www.nikikai.net -
NISSAY OPERA2018提携 東京二期会オペラ劇場『後宮からの逃走』
【開催日時】
2018年11月22日(木)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
日生劇場
【内容】
日生劇場開場55周年記念にあたりモーツァルトのオペラを紹介する「モーツァルト・シリーズ」の一貫としてモーツァルト5大オペラのひとつ『後宮からの逃走』を原語上演します。演出にはギー・ヨーステン氏をベルギーから初招聘。ニューヨーク・メトロポリタンオペラでも活躍するヨーステン氏の創造する舞台を日本で初制作します。出演者は二期会所属の日本人アーティストから特に若手中心に国際的実力のある歌手を起用し、あらためて日本のオペラのレベルの高さを示す公演となることでしょう。また公演プログラムには物語の概要について日本語と英語を併載することで、あらゆる言語の御来客に対応します。
会場内には1F、2F両エリアに計4箇所の車椅子スペースを設置。介助者を含めて最安料金で提供することで、車椅子利用者に対して経済的にもご鑑賞いただきやすい環境づくりに努めています。
【主催者】
公益財団法人東京二期会
【お問い合わせ先】
公益財団法人東京二期会
0337961831
【Webサイト】
http://www.nikikai.net
【外国語対応】
英語 -
さわひらき展 潜像の語り手
【開催日時】
2018年11月11日(日)~2018年12月09日(日)
【開催場所】
KAAT神奈川芸術劇場
【内容】
神奈川芸術劇場(KAAT)の持つ個性的な展示空間を活かし、ロンドン在住の映像作家さわひらきの大規模個展を開催。本展タイトルにある「潜像」とは、現像液に浸す前の真っ白な印画紙に潜む未だ見ぬイメージを指す。彼のつむぐ静謐で象徴的なイメージは、眠っていた自らの記憶を呼び起こすと同時に、自身の記憶が人々の記憶と結びつきながら大きな記憶として新たに焼き付けられるというような新鮮な感覚を我々に与える。映像イメージのみで言語の壁を越え世界中を感動させた気鋭の日本人作家の新作を、地域の人々や日本に訪れる多くの外国人と共に目撃することで、深く眠っていた記憶との再会、人々の記憶との繋がりを体験する。図録には英語訳も掲載される。
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0456336500
【外国語対応】
英語 -
東京国立博物館 留学生の日
【開催日時】
2018年10月13日(土)~2018年10月13日(土)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
2018年10月13日(土) 9:30~21:00(入館は閉館の30分前まで)は、日本の学校に所属する留学生、ALT(外国語指導助手)および、その同行者は総合文化展(本館、平成館1階、東洋館、法隆寺宝物館)の観覧が無料となります。
留学生の日に合わせ、当館ボランティアが待機し、時間中いつでも、英語にて作品の紹介をします。中国語での浮世絵ガイドを開催するほか、本館ハイライトツアー、各展示室ガイドは留学生にわかりやすい日本語にて行います。
また、当館の茶室である応挙館・九条館にて留学生のためのお茶会を開催します。歴史ある建物のなかで、日本の伝統文化である茶道をお楽しみいただけます。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
英語, 中国語